妊娠6か月 体重増加に該当するQ&A

検索結果:229 件

妊娠糖尿病につきまして

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性 病歴:多嚢胞性卵胞、脂肪肝 妊娠:26w2d 当方アメリカ在住のため、いくつか日本の産婦人科の先生方のご意見をお伺いしたく今回投稿いたします。 1.妊娠糖尿病、負荷試験について 3時間、75gグルコース負荷テストにて、以下の値でした。 空腹時血糖77mg/dL 1時間値174mg/dL 2時間値167mg/dL まだ主治医と話していないのですが、おそらく食事療法とインスリン療法インスリン療法の教育クラスの予約案内の紙を渡されたので、インスリン療法がスタートすると思います。 日本の基準でもインスリン療法適応なのでしょうか? また重症度で示すとするとどのくらいのレベルになるのでしょうか? 日常生活で注意する点について教えてください。 2.妊娠糖尿病下での体重管理について 妊娠前体重73kg 妊娠前BMI30 22w2d体重71kg 26w2d体重71.7kg 妊娠糖尿病と診断された今体重を積極的に減らした方がいいのか、1ヶ月でどのぐらいの増加を目安に管理したら良いのでしょうか? あまりアメリカでは体重管理について言及されません。 関係あるか分かりませんが、21w3dにて赤ちゃんの推定体重は20パーセンタイルの380gでした。 3.脂肪肝 妊娠中の肝機能改善について 7/17/23 - AST 46, ALT 69 腹部エコーにて軽度脂肪肝 6/26/24- AST42, ALT34 9/13/24-AST23,ALT20 腹部エコーは23年以来実施してません。 妊娠中に肝機能が悪くなることは聞いたことがありますが、私の場合は血液検査の数値上改善したように見えます。良くなるケースはどういった理由で改善するのでしょうか。 考慮に必要な情報が足りなければ、教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

第一子産後に子癇発作あり、第二子の妊娠について

person 30代/女性 - 解決済み

妻の第二子の出産の事でご相談いたします(投稿者の私は夫です)。現在第一子(男)が1歳4ヶ月で、そろそろ第二子を考えていますが、第一子出産の1時間後ぐらいに妻が子癇発作を発症し、結果的に無事でしたが、かなり不安もあり第二子の出産に関してご助言を頂きたく、投稿いたしました。 まず、第一子妊娠〜出産の概要は以下です。(不要な情報もあるかもしれませんがご容赦ください) ・夫の不妊症により顕微授精を行い、妊娠(当時、夫41歳、妻32歳) ・31w6dまでに、体重は緩やかに増加(妊娠前がほぼ50kg、この時は約55kg。なお身長は163cm)。血圧は上が110〜90、下が70〜60の値でずっと安定。 ・34w3dで58.5kg(これまでに比べると急な増加)、血圧104/64 ・36w3dで59kg、血圧122/84。ここで血圧が急増。高血圧にも関わらず足の浮腫は無く、お医者様が不思議に思われていた。 ・38w3dで61.2kg、血圧132/94。ここで初めて尿蛋白+ ・38w6d、朝6時頃から陣痛。病院へ行き、妊娠高血圧腎症の診断で、お産へ。 ・途中血圧が140以上になり陣痛促進剤も打ちながら、23時頃2800gの健康な男児を出産。母体の出血がひどく処置をするため、夫はいったん分娩室から退出。(輸血量は1225ml) ・約1時間後、看護師から面会OKの知らせが届き、分娩室に入って妻に声をかけたが全く反応が無く、顔がひきつり始めた。子癇発作とのことで、また慌ただしく処置が始まり、夫は退出。 ・適切な処置により回復。後日のMRIで脳の浮腫が見られたが、徐々に回復。その後子癇発作の発症はなし。体重も血圧も妊娠前程度に戻っている。(体重50kg、血圧90/60) 以上が第一子の時の概要です。出産時に高血圧になり、更に妻の痙攣を目の前で見たためか、当時は最悪の可能性まで考えて、その後無事だったのは本当に奇跡だと思っています。 という背景もあり、第二子を妊娠した場合に、もし同じ症状が発症する可能性が高いのであれば、物凄く不安です。 この辺り、「子癇発作は2度目も起こる可能性は高いので危険かもしれない」「高血圧にならないよう生活に気をつければそこまで問題ない」など経験上の感覚や、ご存知のことがあれば、ご助言をいただけると幸いでございます。

2人の医師が回答

低体重児で生まれたことはどのくらい最終身長に影響しますか?

person 10歳未満/男性 -

現在4歳の子供が、正期産にもかかわらず低出生体重児として生まれました。 男の子です。 体重以外は問題なく保育器にも入らず、医師からもとくに特別な説明はなかったのでしばらくは気にしていなかったのですが、調べれば調べるほど不安で、妊娠中の過ごし方等に後悔してばかりです。 小さかった原因もとくに追求されず、不明のままです。 38週3日で2420g、48cmで生まれました。 臨月近くまでは平均〜やや大きめだったのですが、後半体重が伸びませんでした。 ただ、そのタイミングで里帰りで病院が変わったため先生の見方がかわったことも少しあるかもしれません。 1.週数の割に小さく生まれた場合、原因が何であっても今後ずっと小柄な場合が多いですか? 夫は早産児で2000gで生まれましたが数週通りかやや大きめくらいだったからか、生まれてすぐに大きくなり今も180cmあります。 2、小柄で生まれてずっと小柄な場合は、その子自身が元々そういう体質なのでしょうか。 それともお腹の中で十分に育てなかったことが影響しているのでしょうか。 3、私の体重はしっかり増加していたのに子供は低体重でした。原因はどんなことが考えられますか? 4、4歳ちょうどで98cm弱くらいでした。 今後170cm以上になる可能性はありますか? 生まれた時よりは少しグラフも上に伸びましたが、4ヶ月程の身長が伸びず、 -0.4SD〜-0.5SDまで伸びたのに最近-0.7〜-0.8SDくらいになってしまいました。 体重は増えてます。 両親は母159、夫180です。 5、身長は両親どちらかの影響を強く受けてしまいますか? 夫は大柄家系ですが、私は小柄家系で、両親共小さいです(でも私の兄弟は皆平均身長より少し高いくらいはあります)。隔世遺伝でずっと小柄なのかなと心配です。 6、4歳までに100cmないとずっと小柄だと書いてあるのですが本当でしょうか。 7、夫はずっと大きめですが、高校3年間でも5センチ程伸びたそうです。これは早熟ではないですか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

哺乳量が増えない場合の対策について

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 以下の症例について質問させていただきました。 現在生後4か月3週、修正月齢3か月半の男児です。妊娠34週で1800gで誕生し、一時的にNICUに入院しておりましたが、その後特に後遺症なく退院しております。 現在の体重は6.7kg、身長は62cmで、首はしっかりすわっており喃語(あーうー、あぶー、へうーなど)は多め、寝返りはあと一歩、10秒ほどであれば一人座り可能です。月に1度フォローアップ外来に通っていますが、軽度未熟児貧血以外の問題はないとのことです。3-4か月検診では特に異常の指摘はありませんでした。 体重の経過は月齢2か月で4.0kg、月齢3か月で5.2kg、月齢4か月で6.0kgです。 生後2か月頃までは順調に哺乳量が増加し、一時期は1日900ml程度飲めておりましたが、その後哺乳量が伸び悩み、現在は1日800ml前後であることが続いてます。哺乳量は1回あたり100mlを約3時間おき、完全母乳で、搾乳した母乳を哺乳瓶に保存して与えています。哺乳瓶の乳首はMサイズを使用しており、苦しそうな様子はありません。排尿は1日10回以上、排便は1日1-2回程度で日中の活気も良好です。 ・哺乳量としてはやや少なめですが、このまま様子を見てもよいものでしょうか。哺乳量を増やす対策などはありますでしょうか。 ・寝返りがまだできていませんが、修正月齢3か月半と考えると遅れはないと考えてよいでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、上記につきご意見をいただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)