妊娠6週 40代に該当するQ&A

検索結果:2,225 件

6日目胚盤胞5BC妊娠の可能性について

person 40代/女性 -

40歳不妊治療中の女性です。 38歳から治療を始め、体外受精へステップアップしてから39歳の時に初期胚の新鮮胚移植で妊娠しましたが、8週目に流産となりました。 妊娠に至ったときの採卵では、6日目に4BCの胚盤胞も凍結できました。6日目胚盤胞であること、グレードがBCであることも心配でしたが、はじめてできた胚盤胞だったので保存してもらいました。 今回流産手術から7ヶ月たち、その胚盤胞を移植しました。アシステッドハッチングで移植時は5BCになっていました。 BT8(3週6日)で判定でしたが、hcgが57.4でした。主治医の先生は低いとも言いませんでしたがたぶんいまひとつ足りないのだろうなと感じました。午後であればもう少し上がってきただろうとは言っていました。 質問は、 (1)BT8での57.4というhcgはどれくらい可能性があると考えますか? (2)6日目5BCの胚盤胞は、良好胚より着床率が低いと聞きました。着床はしてくれたようですが、これから流産の可能性も5日目胚やグレードの高い胚より高くなるのでしょうか? ご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病の妊婦とそうでない妊婦の血糖値の違いについて。妊娠糖尿病の可能性

person 40代/女性 -

現在32週の妊婦です。 妊娠中期にやる50gの糖負荷試験で引っかかり、 26週の時に、75g糖負荷試験をして 【結果】 空腹時71< 92 1時間後181< 180 2時間後121< 153 で1時間後が1ひっかかりました。 しかしこの検査の数日前から糖質制限をおこなった事を病院側に伝え3週間後の29週の時に75g糖負荷試験の再検査をしてもらいました。(この間の3週間は6分割食にしてました。) 【結果】 空腹時82< 92 1時間後165< 180 2時間後88< 153 でした。 HbA1cは5.5でした。 もう糖尿病内科には来なくて良いけど、出産後の糖負荷試験だけは一応受けましょうとのことでした。 再検査の結果が良かったとはいえ、検査前に糖質制限していたとはいえ1回目の検査はひっかかってしまってはいたので自分でリブレ2を購入して1週間程付けています。 1.再検査までの3週間、分割食にしていたから再検査の結果が良かっただけでしょうか? 分割食にしてなかったら75g糖負荷試験検査をしていたらまたひっかかっていた可能性もあるのでしょうか? 2.妊娠糖尿病ではない妊婦さんは、食後の血糖値はどのくらいまで上がるものなんでしょうか?? 現在妊娠32週で先程お昼ご飯に、サラダ&肉じゃが&レンコン食べて1時間後170まであがるのは異常でしょうか?2時間後は90位にもどってます 3.妊娠糖尿病ではない健康な妊婦さんの場合、食後(例えば菓子パンやケーキを食べた後)も 1時間後は140は越さないものでしょうか?!?! 4.食事して1時間後の血糖値が170でも、2時間後が120より下ならば問題ないと考えるのは違いますか? 一応最近のリブレ2のグラフも貼っておきます。 現在も5回~6回の分割食にしています。

1人の医師が回答

妊娠週数のズレと妊娠検査薬陽性について

person 40代/女性 -

出産前から何年もアプリで生理日を管理(生理が来たらその日に必ず記録)しており、出産後も生理が安定したあとはアプリの予定日から大きく外れることなく生理が来ていました。 最終生理日が2/16、アプリでの次回生理予定日が3/20でした。 3/20を過ぎても生理が来ず、予測排卵日(3/6)あたりに心当たりがあったため、3/28に市販の妊娠検査薬を使用したところ陽性でした。 線はコントロールと同じようにハッキリと出ていました。 翌日、病院へ行ったところ、HCGが1500ほどあり、胎嚢が確認できないため子宮外妊娠の可能性ありとして要経過観察となりました。 (この時、当日中に当初の小さい病院から大きい病院へ転院し、大きい病院でも胎嚢は確認できませんでした。) 4/10に再診察(大きい病院)、HCG4300ほど、胎嚢は小さいが確認できたとの事で子宮外妊娠ではないと診断されました。 恐らく排卵日がずれており、胎嚢の大きさから4/10時点で5週後半頃(6週いくかいかないか)だろうとのことなのですが、 排卵日が1~2週間ずれていたとなると、受精日から1~2週間で妊娠検査薬がはっきり反応したということになると思うのですが、そんなこと有り得るのでしょうか? 担当医に伺うと、排卵が予定より数日ずれただけで週数は変わりますので、という回答を頂いたのですが、 気持ちが晴れず質問しております。 もしも、排卵日のズレ以外に可能性があるものがある場合は、はっきりと教えていただきたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

絨毛膜下血腫のエコー写真

person 40代/女性 -

現在妊娠9週です。 現在までの経過です。 顕微受精、ホルモン補充にて妊娠確認。 6週3日、赤い出血あり。500円玉二つ分ほどで、おさまりはじめる。念の為受診し心拍確認。その後茶色のおりものに変化。 6週5日、再び出血。今度はさらさらと流れたため、受診し、心拍確認。出血は断続的にあるが、ティッシュでふくとベタっとつくこともあるが、あまりナプキンにつくことは少ないほど。赤茶色に変化した。 その後鮮血の出血はなく、赤茶のおりものから茶色いおりものに変化している。 最近は黒に近い茶色のおりものが出る。全くなくなることはない。 膣坐薬を入れているため、固まって出ることがあり、それは黒っぽい色をしている。おりものの量が多い時は薄まり、茶色に見える。 生理の最終日のような状態が、現在も続いている。 主治医からは出血の原因はわからないと言われているが、これだけ茶おりが続くのは長すぎないかと心配しています。 色としては、黒に近いので、過去の出血が出てきているのでしょうか。その場合、長すぎないかと思うのですが、徐々に時間をかけて排出されることはあるのでしょうか。 エコー写真を2枚載せました。上の1枚目は出血があり受診したときです。 下の2枚目は、7週3日に受診したときのもので、このとき出血はティッシュにつく程度の茶色でした。 絨毛膜下血腫の所見はありますか?

2人の医師が回答

妊娠時の虫歯の治療時期について

person 40代/女性 -

不妊治療中で、今週期は人工受精を行いました。そんな中、虫歯の治療の予定が人工受精から2週間後にあります。ちょうど妊娠していればちょうど4週にあたるかと思います。まだつわりなど自覚症状もありません。 予定どおり歯医者で治療を受けても大丈夫でしょうか? 虫歯は、検診の際にみつかったもので、痛みなど症状はありません。元々、しばらく様子をみてもいいし、治療してもいい、というものでした。採卵周期が続く予定でしたので、虫歯治療を開始し、虫歯は残り1箇所で1日で終わるものになります。 妊娠の可能性を歯医者へ伝えたところ、麻酔は使用するもののようですが、妊娠していても治療は大丈夫と言われました(麻酔の薬品名は確認していません。)。心配であれば、急ぐものではないとのことで、安定期まで待ってもいいですよ、と言われました。 不妊治療の先生は、妊娠がわかるまで気にしないでいいですよ、と言われました。妊娠判定はなく、生理がこなければ5週目~6週目にきてね、ということでそれまで通院はありません。 虫歯をもったままだと、流産や早産のリスクもあるということを知り、安定期まで治療をのばすのも心配です。しかし、器官形成にあたる時期には局所麻酔を避けるべきと書かれていたり、流産のリスクがあがるため安定期に入ってからの治療をおすすめします、と歯医者さんのホームページに書かれている歯科も多く、妊娠初期の治療も心配です(私の通う歯医者さんのホームページには妊娠時の治療については触れていないので、妊婦さんに詳しいところかも少し心配です、、、)。 高齢なため、只ですら子供の障害の可能性は高いことや流産、早産リスクが高いと思っているので、心配性になっています。 妊娠初期の虫歯治療をやめた方がいい理由、安定期まで待つリスク、今回はどちらがよいものかアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)