妊娠6週目成長が遅いに該当するQ&A

検索結果:199 件

推定週数7週5日時点で、赤ちゃんの成長が6週相当でした。このまま無事に出産できるのでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

現在、第二子を妊娠中です。 以下、初診から今日までのことをまとめます。 【推定週数6w3d】 初診。 11.2ミリの胎嚢を確認。ドクターには卵黄嚢もうっすら見えたようですが、エコー写真には写りませんでした。 妊娠5週半ば〜後半と言われる。 【推定週数6w6d】 再診。健診の日ではありませんでしたが別件で急遽婦人科を受診したので一緒に赤ちゃんも見てもらいました。 胎嚢13ミリ、私の目でも卵黄嚢があるのがわかりましたが、胎芽や心拍は見えず。 「時期的にそろそろ心拍が見えてほしい。1週間後にまた来るように」との指示。 【推定週数7w5d】 胎嚢17ミリ、胎芽5.3ミリ、心拍数90。6週相当と言われる。 この日も1週間後の受診の指示がありました。 週数についてですが、排卵検査薬で排卵日を特定しているので大きくはずれていないと思います。それ以降にタイミングを取っていないため、精子の受精可能期間を考えると、仮にずれたとしても2〜3日程度かと。 それもあり、初診の時点で胎嚢が小さめなことを気にしていました。 流産宣告を受ける覚悟をしていた3回目の受診で心拍の確認が取れたのは本当に嬉しかったですが、胎嚢、胎芽、心拍数どれを取っても6週相当にしか成長していないことがとても気になります。(心拍数に関してはそれ以下かもしれません) ドクターに聞いたところ「今日に関しては心拍が見えただけでOK。次もこの心拍数だとちょっと厳しいかもしれないけど、倍近くまで早くなっていればそこまで問題じゃないよ」とのことでした。 そんなに呑気に構えていていいのでしょうか? 10週くらいまでは赤ちゃんの成長に個人差はほとんどないと聞きました。であれば、2週近い遅れが生じている私はあまり良い状況ではないのでは…と怖くて仕方ありません。 また、卵黄嚢が大きいと流産になる可能性が高いとも見ました。エコー写真を見る限り、卵黄嚢は3回目の受診日時点で5ミリほどあるようで大きい方かと思います。 今これらのことを気にしていたって仕方ないのはよくわかっています。 それでも ・2週近い遅れ ・遅めの心拍 ・大きめ卵黄嚢 ・無事出産に至れるのか を専門家の方にお伺いしたく、登録・相談させていただきました。 必ずしも私にとって良い見解が届くとは限らないことはしっかり理解しています。 何卒よろしくお願いいたします。 ※参考になるかわかりませんが、3回目受診日にもらったエコーを添付します。

1人の医師が回答

43歳 妊娠について

person 40代/女性 -

第二子を希望しています。第一子は39歳の時に出産しました。 不妊治療を始めて2年目になりました。通い始めてAMHは2.5で現在は2.2です。 AIH7回そのうち2回は化学流産しました。 その後、ステップアップをして、保険適用内の2回目の移植で昨年、妊娠しましたが7週目でけい留流産となりました。3回目の移植は化学流産。4回目の移植も化学流産に終わりました。 今年5月、自然妊娠をしましたが化学流産をしました。 その後7月6日にPGTA検査を含めた採卵をしましたが移植できない卵でした。 生理が遅めに7月18日にきました。 pgtaの検査結果を聞くころ、卵胞の成長がありAIHをすることになりました。 AIHを7月30日におこないました。まだ、排卵はしてないとのことで、注射を打って排卵を促しました。なので、排卵は8月1日かなとおもいます。 生理がこないので、閉経かな?採卵によるホルモンの乱れかな? 8月19日に妊娠検査薬をすると強陽性反応がでました。 化学流産の時も、けい留流産の時もこんなに早くから濃く検査薬が反応していなかったので驚くと共に不安になりました。 ただ、主人の精子の数値がとても良かったというのもあります。 年齢で妊娠がうまくいかないことは十分承知をしています。 ただ、こんなにうまくいっていない卵は、枯死卵ではないのだろうか、、、とか考えてしまいます。 急に正常胚がでてくることありますか? 月曜日から、今日まで強陽性反応がつづいています。 明日病院受診ですが、不安でしかたがありません。

3人の医師が回答

妊娠週数の遅れと出血について

person 30代/女性 - 解決済み

(背景)32歳、橋本病と子宮内膜症あり。 橋本病は第一子妊娠前(2022年)に検査し数値に問題がないので服薬なし、無事出産しそこから特に症状なかったため受診なし。 子宮内膜症は2015-2021までピル服薬、2021年にホルモン剤を用いて治療後、妊活を始めたため休薬。 出産後は特に服薬せず、様子見といったところです。 (本題) 最終月経日2025/05/14-05/20 タイミングをとったのが2025/06/01 排卵日が恐らく2025/06/01-06/05 06/14頃から胃のムカつきなどつわりっぽい症状があり、身体もだるく、それに加えてここ1週間は下腹部が少し重い感じと腰痛があります。 06/19に妊娠検査薬陽性反応ありで、06/25に受診するも胎嚢確認出来ず。 本日07/01に再受診すると、胎嚢6.5ミリでした。 本日19時頃、おりものに混じって少し出血がありました。 質問1 タイミングと排卵日から推察して妊娠6週程なのかな?と思っていたのですが、先生からは5週くらいと言われました。 1週間くらいのズレはよくあることなのでしょうか? 成長が遅い?ということなのでしょうか? 質問2 このタイミングでの出血は、着床出血の可能性もあるのでしょうか? 着床出血はもう少し前に起こるものなのでしょうか? 少し生理痛のような痛みもあるように感じます。 胎嚢が小さいのかな?とか、育つのが遅いのかな?とか、、、出血は流産の兆候なのかな?とか、、、 このご時世ネットで調べるとネガティブな記事も多く、どうしても目についてしまい毎日とても不安でセンシティブな状態です。 今日も通院時に本当は先生にもっとたくさん聞きたかったのですが、少し怖い感じの先生で思ったように聞けず、結局帰宅後ネットで色々調べて不安になり、、、こちらで質問させていただきました。 今行っている病院がレディースクリニックのため、2週間後に産婦人科を一応予約しています。 そこで心拍の確認が出来ると嬉しいのですが、それまで不安で不安でたまらない状態です。 リアルなご意見を聞きたいので、厳しいお言葉でも結構です。 出来るだけ多くの先生方のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

コンジローマかどうかについて

person 30代/女性 -

体外受精で妊娠し、6週5日ですが、成長が遅くまだ心拍確認出来ていません。おそらく厳しいですよね。 そして、6週1日あたりから陰部に痛痒さを感じ、ルテウムを使用していることや内診による傷やかぶれかなと思っていましたが2日後に外陰部がボコボコしている感じがして婦人科に行ったところ、膣の中にもイボみたいなものがあり、コンジローマかもしれないと言われ紹介状をもらい総合病院へ行きましたが、一応まだ妊娠しているとのことで生検はせずに経過観察ということになりました。 最初に行った病院ではコンジローマっぽいと言われましたが、総合病院ではあまり説明されずに終わり、まずは妊娠経過の結果を待ちましょう、とのことで結局何だったのかよく分からないまま終わってしまいました。 痒みもカンジダかもと言われましたが、ルテウム使用中のため、おりもので判断するのが難しいと言われ、念のためとカンジダの塗り薬をもらいました。 コンジローマは性感染症のひとつだということですが、私は2年以上性感染症に感染するような行為は全く行っておらず本当に心当たりがありません。 本当にコンジローマでしょうか? コンジローマの場合は痒みや痛みはないとのことですが、私は痒みがあり、ペーパーで拭いた時に少し痛みがあることもあります。 コンジローマと似た病気で、外陰部乳頭症というものがあると調べたらでてきましたが、その可能性はありますか?その場合は膣内にも出来ますか? コンジローマの場合、本当に経過観察で良いのか不安です。 また、コンジローマのレーザー治療は術後痛みはありますか?術後、仕事を休まないといけないほど痛かったりしますか? 色々と不安が重なり泣き面に蜂の状態でパニックになっており、質問がわかりづらくてすみません。 1.性感染症になる状況になくてもコンジローマになることはあるか 2.見た目、コンジローマの可能性は高いか 3. 外陰部乳頭症の可能性はあるか 4.コンジローマの場合、レーザー治療後痛みはあるか(仕事を休むレベルの頭があるか) 5.6w5dで心拍確認出来ないと流産の可能性はどのくらいか よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

排卵遅延は体質ですか?治りますか。

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠希望の32歳です。 クロミッド2周期目の、2024年10/20(日)が生理予定日だったのですが来なかったため、27(日)に市販の検査薬にて妊娠陽性反応が出ました。 その後婦人科へ通っていましたが、約1ヶ月後の11/27(水)の時点でもまだ5週程度の大きさで、排卵が遅れただけでちゃんと育っていくこともあるし、稽留流産の可能性もあるといわれました。 しかし、3日後の11/30(土)に多量出血し、11/7(土)に稽留流産となりました。 掻爬などはせず、薬で排出しました。 その時に採血もして、婦人科的な異常はみられないとのことでした。(こちらでも採血の結果について質問し、3人のドクターより問題ないとの意見を頂いています。) 2025年1/13(月)に生理が来ため、婦人科へ行ったところ、レトロゾールを生理3日目から1日1錠5日間飲むように言われ、飲んでいましたが、2/12(水)に生理が来たため、また婦人科へ行きました。同様に、レトロゾールを処方され、2/26(水)に排卵チェックに行ったところ、右の卵胞から12.5ミリや16ミリのがあるからあと2.3日で排卵なのでタイミングを合わせてくださいといわれました。 それから、1日おきくらいで頑張りましたが、基礎体温は一向に上がらず、今月は無排卵だったかなと諦めたところ、本来の生理予定日3/13(木)から基礎体温が上がり(高温期)、3/27(木)の深夜0:00ごろ生理ぽい血が少しついて、3/28(金)鮮血になりました。  3/28(金)に婦人科へ行ったところ、3/30(日)からレトロゾールを1日2錠5日間飲んでください。と言われました。私の排卵遅延については、大丈夫!とだけ言われました。親身になってくださる先生でいつも元気づけてくださりますが、忙しそうであまり質問できませんでした…。ですのでこちらにて質問させてください。 1 : 2/26(水)の婦人科での排卵チェックであと2.3日と言われていたのに、実際の排卵は、3/13(木)の2.3日前だったということでしょうか。 今回は高温期になって約14日後に生理が来ましたが、私には昨年の11月の稽留流産の件もあり、体質的に卵の成長が遅い→排卵が遅れがちの不妊体質なのではと不安に思ってます。 2 : 排卵が正常な時期にされているかどうかは検査でわかりますか? その場合どのような検査でわかるのでしょうか? またもし診断名が着いた場合、どのような治療法があるのでしょうか。 卵の成長が遅い→卵の質が良くない→流産しやすい、奇形になりやすい、ときいたことがあるのでとても不安です。 また、夫は私が薬を飲むことにあまり好意的ではありません。 3 : 今回、薬を飲むのをやめた場合、自力での排卵は難しいでしょうか。(すでにクロミッド2周期、レトロゾール2周期してるので…) ただ、仕事も専門職でなかなか休めず、週6で9:00〜19:00まで働いておりストレスもちょこちょこ、睡眠時間も平均5時間とかです。 体型は160cmの50kgで、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、PCOSなどの持病もありません。 ただ、15年前から過食嘔吐してしまう摂食障害があります。(最近は2日に1回など、少し頻繁です…) 長々と申し訳ありません。 ご教授よろしくお願いします。

1人の医師が回答

生理11日目で卵胞サイズ12mmは遅いのでしょうか

person 30代/女性 -

31歳妊娠希望の女性で、現在、人工授精1回目をチャレンジ中です。 2月に多嚢胞性卵巣症候群と診断を受けており、4月末に来る予定だった生理がこなかったため強制リセットし、5/16に生理がきました。 生理4日目に受診したところ、前回の生理がなかなか来なかったことから、ちゃんと卵子を育てて排卵させるため、レトロゾールを1日1錠5日分処方してもらいました。 生理から11日目の今日病院に行ったところ、卵胞12mm、内膜6.2mmで、卵子の育ちが遅いと言われました。 11日目で12mmは育ちが遅いのでしょうか? 育ちが遅いので、もう一度受診してと言われており、次回受診予定日が5/31を予定です。また、人工授精は1週間後の6/2ごろになるだろうと言われています。 しかしネットで調べると12mm程度になると1日あたり約2mm程度成長すると書いてあり、5/31には排卵してるのでは?と思いました。 以下、教えていただきたいです。 ・11日目で12mmは育ちが遅いのでしょうか?  レトロゾールを飲んでいたわりに遅いと言うことでしょうか? ・現在12mmのとき、私の現状だと1日あたり約2mm程度成長は見込めず、5/31には排卵してないのでしょうか? 風疹ワクチンで2ヶ月妊活をお休みしていて、やっと再開できたのに、5/31に病院に行ったら排卵してましたは防ぎたく、今周期を無駄にしたくないです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)