検索結果:3,630 件
体外受精で3度目の妊娠陽性判定を頂きました。 過去2度稽留流産を経験しています。 1度目は7週で心拍確認できず。 2度目は、2度、心拍確認できましたが9週相当で稽留流産となりました。 いずれも赤ちゃんの染色体検査は陰性。 不育症の診断を受け、今回からヘパリンの治療を行っています。 今回、5w0dで、8.3ミリの胎嚢を確認。 6w0dで18.7ミリの胎嚢を確認するも、 中に胎芽らしきものは見えず、心拍も確認できませんでした。 今後、心拍確認できる可能性はあるでしょうか??? 過去2度は4AAの受精卵で、 今回は4BBの受精卵でした。 今後授かる可能性も含め治療を続けるべきか悩みます。 ご意見頂戴できますと幸いです。
1人の医師が回答
不妊治療クリニックで9/16に顕微授精をし、無事陽性判定をいただきました。 10/2に胎嚢確認もでき、本日心拍確認をしてクリニック卒業のはずでした。 しかし、本日7週0日で心拍確認はできたものの、胎芽の大きさが3.2mmで、担当医師からは「成長がかなり遅く、これは5〜6週相当の大きさ。この段階で成長が遅いと流産の確率が高く、経験上この状況だと90%くらいの確率で流産になるかも。」と言われました。 本日の卒業は無しになり、来週再度診てもらうことになりました。 別の病院でも意見を聞きたいと思い、不妊治療クリニックではない普通の婦人科をすぐに受診しました。 そちらの医師からは「若干心拍が遅いが、7週0日であれば、似たような状況で翌週には問題なく育っていることもそれなりにある。個人的には流産率90%とは全然思わない。そんなに悲観的にならなくていい。サイズも多少小さいが、7週0日であればこのくらいの大きさの方もいる。」と言われました。 両者の温度感がかなり違うように感じます。 後者の病院は基本的に自然妊娠で授かった方が多いようなので、その辺りも関係しているのかなと思いましたが、自然妊娠と高度不妊治療での流産率に大差はないという話も聞いたことがあるので、どうなんだろうと思っています。 やはり、不妊治療クリニックの医師の意見の方が正しいのでしょうか。 また、妊娠7週0日で胎芽3.2mm、心拍少し遅めの場合、妊娠継続は難しいでしょうか。
性交9月6日の1回のみ から数えて妊娠7週1日と以前まで言われていましたが、本日検診にて胎芽が3ミリで、大きさから6週0日だと言われました。また、1週間前に心拍がはっきり見えたのですが、今日はなんとか確認できたくらいでした。 ひどくはないですがつわり症状もあります。 次回2週間後に見てもらう予定です。 性交1回で妊娠していて、週数修正はありえるのでしょうか? はっきり見えていた心拍が見えづらくなることはあるのでしょうか?
3人の医師が回答
現在妊娠7週目です。昨日心拍を確認しました。妊娠してから性欲が高まり、今日の朝自慰行為をしてしまいました。道具は使っていませんが、オーガニズムに達してしまいました。罪悪感と不安が強いです。自慰行為が流産につながることはあるのでしょうか? 教えてください。
2人の医師が回答
3人目の妊娠です。 今日妊娠6週0日で病院を受診、胎嚢が確認ができました。 中には白っぽいものがあるように私は見えたのですが、医師は赤ちゃんがまだ見えないねと言っていました。 いつも生理は28日周期でほぼぴったりきており、最終月経からしても胎嚢の大きさもほぼ予定通りの大きさとのこと。 ただ、赤ちゃんがまだ見えず心拍も確認できませんでした。 この時期は流産の可能性も高いから気をつけて過ごし、1週間後に再受診するように言われました。 言い方からして、心拍が見えてもおかしくないのに見えないから流産かも?と言われたように思えました。 2人目の時は同じ時に心拍を確認したので確かにそれよりは遅いですが、1人目の時は7週か8週で心配が確認できたようなら気がします。 また、先月はここ数年でも稀なくらいストレスが凄かったのと、検査薬は使っていませんがおおよその排卵予定日より後でタイミングをとったのに妊娠したので、排卵日は遅れたのだと思います。 が、今回は流産の可能性が高いのでしょうか?
妊娠6週目ですが、本日産婦人科で胎芽と心拍が確認できました。 一昨日38度の熱がでて耳鼻科でもらっていた カロナール500と200を1錠ずつと トラサミン250を飲みました。 その時は産婦人科には行ってなく妊娠中とだけ伝えていたのですが、 あとでサイトをみると4週から7週の薬は 胎児に影響があると書いてありましたが 問題なかったでしょうか? また、トローチももらって飲んでました。 今更心配になってしまって確認でした。 先生がたご確認よろしくおねがいいたします。
40歳です。現在不妊治療中で約2年前より体外受精を4回しました。 1回目採卵 1回目胚移植→妊娠せず 2回目胚移植(4BB)→妊娠、心拍確認後8週目程で稽留流産 2回目採卵 3回目胚移植(4AA)→妊娠、胎嚢確認時に双子であることを確認、その後心拍確認出来ず7週目程で稽留流産 4回目胚移植(4AA)→妊娠、心拍確認出来ず7週目程で稽留流産 2回目の流産後、不育検査(血液検査)を行い特に異常はないと言われました。 3回目の妊娠の際は、念のためバイアスピリンを処方されていましたが、流産となりました。 流産は3回とも自然に出て来ず手術しています。 子宮筋腫など既往症は特にありません。 質問です 1、年齢的に3回連続流産というのはよくある事なのでしょうか? 2、流産してしまうことに病院側の原因などはあり得るのでしょうか?それとも私の受精卵のみの原因なのでしょうか? 不妊治療専門の病院ではないのですが、地元ではそれなりに実績のある病院に通院しています。 年齢的に不妊治療専門の病院への転院をした方がいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。
不妊治療中のお休み期間に自然妊娠をしましたが、経過に不安があり相談させて頂きます。 ▼情報 最終月経開始日→7月1日 排卵日→不明 治療をしない時の生理周期→33日〜34日 ▼相談内容 現在妊娠7週くらいと考えられますが、昨日エコーをしてもまだ心拍確認が出来ませんでした。 (排卵日が不明なため、週数がおおよそでしかわからないため、7週位だとは思います 過去の生理の記録から生理周期が長め&排卵日が遅めなため) 1. エコー写真には胎芽は写ってると思われますか? 2. ネットで検索すると8週9週、なかには10週で心拍確認できている人もいますが、まだ希望を持てるのでしょうか?もしくは覚悟をしておいた方が良いのでしょうか? 1週間で胎嚢などは成長しているため、また1週間後に受診予定してくださいと主治医にはいわれました。 不妊治療後の初めての妊娠なので、とても不安で質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。
2024年1月に部分胞状奇胎の疑いがあり、子宮内容物除去術をしました。 手術の結果、部分胞状奇胎と診断されました。 その後、2月にhcg値が7になり生理も開始され、4月に妊活許可が降りました。 生理周期はかなり乱れていましたが、今回たまたま妊娠することが出来ました。 最終月経は7/6から1週間程度で、それ以降の性行為は7/31のみです。 9/1に受診をしたところ、心拍がはっきり確認出来ないと言われました。最終月経から逆算すると8週目、ただ胎嚢の大きさ的には6週目くらいかなと先生が言ってました。 1週間後の再診になりましたが、今の時期に心拍が確認できないと妊娠継続の望みは薄いのでしょうか?また胞状奇胎なのかと心配です。
27歳多嚢胞性卵胞症候群です。 この度妊娠し、7週6日で胎芽16.8ミリ胎嚢40ミリぐらい 心拍確認(3回目)できました。 この場合の流産率はどれぐらいでしょうか? 9週目を超えれば安心とか12週を超えれば安心とかありますが、本当のところは何が正しいのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 3630
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー