妊娠7週目エコー見えないに該当するQ&A

検索結果:336 件

絨毛膜下血腫のエコー写真

person 40代/女性 -

現在妊娠9週です。 現在までの経過です。 顕微受精、ホルモン補充にて妊娠確認。 6週3日、赤い出血あり。500円玉二つ分ほどで、おさまりはじめる。念の為受診し心拍確認。その後茶色のおりものに変化。 6週5日、再び出血。今度はさらさらと流れたため、受診し、心拍確認。出血は断続的にあるが、ティッシュでふくとベタっとつくこともあるが、あまりナプキンにつくことは少ないほど。赤茶色に変化した。 その後鮮血の出血はなく、赤茶のおりものから茶色いおりものに変化している。 最近は黒に近い茶色のおりものが出る。全くなくなることはない。 膣坐薬を入れているため、固まって出ることがあり、それは黒っぽい色をしている。おりものの量が多い時は薄まり、茶色に見える。 生理の最終日のような状態が、現在も続いている。 主治医からは出血の原因はわからないと言われているが、これだけ茶おりが続くのは長すぎないかと心配しています。 色としては、黒に近いので、過去の出血が出てきているのでしょうか。その場合、長すぎないかと思うのですが、徐々に時間をかけて排出されることはあるのでしょうか。 エコー写真を2枚載せました。上の1枚目は出血があり受診したときです。 下の2枚目は、7週3日に受診したときのもので、このとき出血はティッシュにつく程度の茶色でした。 絨毛膜下血腫の所見はありますか?

2人の医師が回答

5週6日 胎嚢が小さめ、卵黄嚢が見えない

person 30代/女性 -

32歳、第二子妊娠中です。 12/24に体外受精で4日目胚盤胞を移植しました。 1/7(4w5d)に不正出血があり、かかりつけ医が正月休み中だったため別の病院で受診したところ、内診で胎嚢のようなものが確認できもらったエコー写真に大きさ3.9mmとありました。 翌日1/8にかかりつけ医で尿検査、妊娠判定陽性 本日1/15妊婦健診の内診で胎嚢10.7mmでした。先生からは週数的にあと4mmくらいはあってほしかったと胎嚢の小ささを指摘されました。体外受精なので週数に大きなズレはないものの、移植後に胚がゆっくりしてたら数日遅れの可能性もあるとのことで来週6w6dで心拍確認となりました。 胎嚢の小ささ、先週からの育ち具合がやや悪いように思い心配です。 胎嚢の形も楕円形です また、5週後半だと卵黄嚢も見えてくるとのネット情報もあるのですがエコーでは見られず、先生からそれに関する言及はありませんでした。 私も小ささを指摘されて動転して先生に卵黄嚢のことまで聞きそびれてしまいました。 来週の心拍確認が重要で、今できることはなうとは思いますが 現実妊娠継続は難しいでしょうか?よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療 採卵周期 生理が終わらない

person 30代/女性 -

今年2/7に体外受精で移植し、妊娠しましたが、7週で流産してしまいました。 3/22に自然排出し、その後4/20に生理が来たのですが、卵胞が1つしかなかった為、採卵を諦めました。 プラノバールを12日間服用し、5/17に生理がきました。 遺残卵胞が3つもあった為、病院からレルミナを処方され、遅延方で採卵周期に入りましょうとのこと。 5/19と5/22にレルミナを服用し、5/25に受診したところ、遺残卵胞は小さくなり、卵胞は6個みえました。 5/25からゴナールエフを始めましたが、いまだに生理の出血が止まりません。 生理痛のような痛みはありません。 出血が止まらないのは、レルミナのせいなのでしょうか?? 生理が始まってから、最初の3日間はいつもの生理の出血が結構ありましたが、そこからぱったりと出血が止まり、1日に1回ちょろっと出血がある程度になりました。 5/25に内診したときはエコーのせいか、ドバドバと出血が出てきました、、、。 妊娠する前までの生理は、1〜3日目は多めの出血で、そこから徐々に量が減って1週間くらいで終わっていました。 今回はいつもの生理と違うことと、変な出血が止まらないこと、いろいろと不安になってしまいました。 今回は採卵を諦めて、リセットしたほうがよかったのでしょうか?? ちなみにAMHは0.8なのでこれまで採卵を2回してきましたが、3つしか卵が取れたことはありません。なのに、今回は6個みえているのはなぜなのでしょうか?? 空胞の可能性は高いのでしょうか?? 病院の先生に聞いてもはっきりとした回答がない為、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠24週 極小量の茶おり?

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠24週4日です。 6日ほど前の検診で、問題が無かった為、実家に帰省することになり、2日かけて1日目は大阪~横浜、2日目は横浜から群馬まで帰省しました。 一昨日の午後16時頃、実家についてトイレに行った際に、ショーツに極小量の茶おり?の様なものが付いていました。 妊娠が分かってから初めての遠出だったこともあり、とても心配になって、里帰り出産を予定している実家近くの病院をすぐに受診しました。 担当医の方が、膣の中を綿棒のようなもので拭って膣の中を見てくれましたが、出血らしきものは見当たらず、子宮頸管長も49.5mmということで問題なし。お腹のエコーも診てもらいましたが、心拍も問題なくあり、赤ちゃんは元気でした。 茶おりの原因は分かりませんでした。 そこまで強くないですが、胎動も何度か感じています。 昨日は1日実家で安静にしていたこともあり、茶おりらしきものは見られませんでした。 今日は少し外出し、帰ってきた後に20分ほど近所を散歩しました。 散歩から帰ってきて1時間程経ち、トイレに行った際に、おりものシートに、極わずかですが、茶おりに見えなくもないようなおりものがついていました。 今日は日曜日なので、とりあえず受診はせずに安静にしようと思います。 この写真のようなおりものも、茶おりに含まれるのでしょうか? この写真は、今日のおりものです。 妊娠7週目に出血し、切迫流産で1ヶ月安静にしていましたが、それ以降は特に問題なく過ごしているので、このタイミングでの茶おりが原因が分からず心配です。 少し動きすぎたのでしょうか? これは茶おりなのか、ということと、予定では、明日群馬から大阪に帰省することになっているので、この程度であれば予定通り帰省しても問題ないか、ということをお伺いしたいです。 ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

不妊治療 今後の治療や検査について

person 30代/女性 -

AMH0.55(採血時の年齢34) 2023.9月採卵1回目⇨1つ成熟卵取得⇨顕微授精⇨変性卵 2023.11月採卵2回目⇨1つ未成熟卵取得⇨体外受精⇨未受精 2023.12月転院 2024.1月採卵3回目⇨2つ成熟と未成熟取得⇨顕微授精⇨胚盤胞1つ4CC 2024.2月移植⇨化学流産 2024.4月採卵4回目⇨1つ未成熟卵取得⇨顕微授精⇨胚盤胞4CC 2024.5月移植⇨陰性 遺残卵胞の疑いがありピルでリセット 2024.6月採卵5回目⇨1つ成熟卵取得⇨顕微授精⇨未受精 2024.7月採卵6回目⇨4つ成熟卵取得⇨顕微授精⇨胚盤胞2つ4BC、4CC 2024.8月4CC移植(病院独自の判定により胚盤胞になった時間が早かったためこちらの方を先に移植) 2024.9月陽性判定でるも7週目心拍確認時に胎芽が見えず稽留流産 上記が当方の治療歴なのですが、採卵6回移植3回してもなかなか妊娠を継続できずにいます。 移植3回はいずれもグレード4CCです。通ってる病院は廃棄せずCCも子宮に戻す方針です。移植3回ともうまくいかないのはグレードは関係あったりするものでしょうか? また初期の流産は染色体異常が原因と言われますがこんな多発しますでしょうか。 PGT-A検査も一旦は検討したのですが自費になってしまう為躊躇しています。 AMHが年齢よりも低く採卵しても空胞ばかり。卵子取れても1つ2つ。やっと胚盤胞になったと思ってもグレード低め。。 特に不妊となる病気はないかと思います。 血液検査夫婦共に問題なし。 子宮のエコーも特に何も言われておりません。 旦那の精子も特に問題なし。 残り4BCの胚盤胞が残ってはいますが、今後自分はどのような治療や検査をしたらよいでしょうか。 別な医師からの意見も聞いてみたく相談いたしました。

1人の医師が回答

原因不明不妊で体外受精し胞状奇胎・子宮外妊娠の疑い

person 20代/女性 - 解決済み

ホルモン検査◎卵管造影検査◎子宮鏡検査◎右卵巣に2~3cmチョコレート嚢胞 精液検査◎自己流タイミング3回×医師指導タイミング法1回× 原因不明不妊で体外受精へ。 顕微授精にて5日目胚盤胞4AB→5AB(AHAあり)を8/20に1回目移植しました。 初期症状ほとんどなく、移植1週間後くらいに下腹部痛があったもののその後軽快消失。BT7BT10にドゥーテストでフライングするも真っ白陰性。 BT15判定日にhCG60で陽性となり、低hCGのため1週間後再判定。 移植日から判定日までデュファストン・ウトロゲスタン・プレマリン・エストラーナ使用。 判定日以降はエストラーナ中止、デュファストン減薬。 再判定日BT22でhCG565.6で約10倍に上昇。目立った症状なく経過していました。hCG上昇傾向のため1週間服薬継続で経過観察。 BT22診察から帰宅後、少量の茶色い出血あり。翌日午後まで経過見ていましたが、出たり止まったり繰り返すため急遽BT23受診。hCG740となっておりました。ここまで腹痛等の症状なし、胎嚢確認できず。出血は翌日にはほぼ止まりました。 出血は問題ないが胞状奇胎の可能性があると説明され、1週間後胎嚢見えなければ処置するとのことでした。 調べてみると胞状奇胎の場合hCGが高くなるとのことなので、なぜ胞状奇胎の疑いがあるとされたのか疑問です。 BT23のエコー確認すると、胞状のものが見られる気もしますが、素人には判別できません。また前日のエコーでは胞状のものは見られませんでした。 どちらかというと子宮外妊娠の可能性のほうが高いと思いますがいかがでしょうか? 正常妊娠ではないと思っているのでこれ以上薬の服用を継続したくないのですが、主治医が粘り強く経過観察しております。ここから胎嚢、心拍確認まで進むことはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

10月から不正出血。性交後出血もあり

person 30代/女性 -

4人目妊娠中つわりもひどく、2024/9/27に仕事を優先させてしまい中絶しました。 それから2週間出血が続き、1週間出血が止まりましたが、再び不正出血。11/6に受診しホルモンバランスの問題だと言われたので強制的に生理を起こしました。12/3から12/7まで生理らしきものが来て2日出血が止まり、また12/9〜11日まで不正出血。その後婦人科受診しましたが卵巣の腫れもなく子宮も綺麗だと言われました。 2024/12/31から1/3まで不正出血、2025/1/4〜生理が始まり、1/8に終わりました。 1/18午後から右下腹部激痛で、抑えると鳥肌が立つほどで、また生理痛様の酷い下腹部痛があるため1/20に病院受診。消化器内科を受診し、卵巣と回腸付近にCTでお腹の中に水が溜まっていると。血液検査ではCRP0.1で問題なく、痛みの部位が卵巣直上のため婦人科紹介→経膣エコーの結果、異常は見られない。子宮は綺麗だが卵巣のほうは排卵前を見ていないので評価できない。大きさ的に排卵してるように見えないけど、CTの炎症所見と時期的に排卵によるものなのかなと言われました。腹部エコーでも異常なし。 現在仕事の方も環境が整い、妊活を始めてます。 2月の生理予定日は2/3〜です。 そして1/25性交後に極少量のピンクの出血がありました。腰痛と下腹部痛は1/18より続いています。そこで質問です。 10月から正常位で性行為をすると必ず出血します。過去の子宮頸がん検診でびらんの指摘は受けてます。子宮頸がん検診は2024.3が最終、子宮体がん検診は2021.3が最終で異常なしでした。 ◯何か悪いものの可能性もありますでしょうか? 右下腹部には張ってるような違和感と生理痛様のやや酷い痛みと腰痛があります。 ◯次回受診時に体がん検診も受けておくべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)