検索結果:902 件
添付の画像の中に見えるものは何でしょうか。(白くぼやけたものです) 胎嚢は19mでしょうか。 心拍確認できなかったショックで詳しく医師に聞けず、教えて欲しいです。 〇〇は見えるねと言われたのですが、、 8wで心拍確認できなかったら、 流産可能性はどれくらいになるのでしょうか。。 26歳女、旦那は27歳です。
4人の医師が回答
自然妊娠です。 最終月経開始日 6/28 行為 7/13・14 初診 8/10 胎嚢確認 2回目 8/19 胎嚢大きくなるも空っぽ(23.3mm) 次、8/27ごろ受診することになっています。 何かの影で見えにくいのかもと言われましたが心配です。
43歳妊娠7w6dで心拍確認できませんでした。 最後の性行為の日が妊娠2週間目と仮定しても、7w2dです。 (体調不良で以降性行為していません) ネットで調べると、限りなく流産の可能性が高く感じたので、もう諦めた方が良いのかと考えていますが、いかがでしょうか? 高齢初産であるためそもそも難しいのは理解しています。 来週再検査がありますが、検査せずとももう無理なように感じています。
1人の医師が回答
最終月経から数えると8wくらいですが、産婦人科で妊娠反応を確認したのが7/12、小さな胎嚢確認できたのが7/16でした 自然妊娠のため先生からは排卵日や着床日がわからないかれ7/12を4w0dとして計算するねと言われ、7/30に受診したときは6w5dあたりだろうと言われました 受診をしたのですが心拍は見えず、来週きてくださいと。 心拍はみたかったね 最終月経の8wにはあてはらまないけど6wの割には小さいね と言われました。 つわりなのか吐き気や気持ち悪さは段々と増えています 今日はおりものがいつもより多く、薄く茶色っぽい色が混ざっています このまま心拍確認できずに流産となってしまう可能性は高いのでしょうか?
胚盤胞移植後、妊娠判定陽性となり、昨日5w2dで胎嚢が確認できました。 大きさは8.7mmでした。 卵黄嚢が少し見えているようですが、まだはっきりとは見えていません。 来週の6w2dにまたエコーをする予定です。 そこでお伺いしたいのですが、来週のエコーで心拍まで確認できる可能性はあるのでしょうか。 それとも、来週は卵黄嚢までで、その翌週に心拍確認という可能性が高いのでしょうか。 昨年、自然妊娠しましたが7wで稽留流産となっており、とりあえず心拍が確認できないと精神的に落ち着かず、心配になってしまっています。 なお、hCGについては、 BT7 127.9 BT11 802.7 BT18(5w2d)2000以上(今のクリニックでは2000までしか測れないそうです) という結果です。 ゆったりと焦らず構えたいのですが、心配が大きく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
PGTA正常胚を10/18に移植し現在7w4dの者です。 途中、出血などもありますが前回6w3dの段階で心拍の確認ができております。 本日7w4dで再度診察だったのですが、胎嚢の大きさは前回からあまり変わらず29.4ミリでした。 2度目の心拍は確認できましたが、心拍数は測っておりません。 胎嚢の大きさは測り方で変わるのであまり気にしなくて良いと言われましたが、そのように捉えて良いでしょうか。 また妊娠判定からおよそ1週間ごとにエコーで確認しているのですが、毎度胎嚢の中身が空に見えます。 心拍は確認できるが卵黄嚢や胎芽などが映りにくい(見えにくい)ということはよくあることでしょうか。 主治医は奥の方にいて見にくいとおっしゃっておられました。 当方、前壁と後壁に子宮筋腫(それぞれ2センチ大)があるのも関係しますでしょうか。 診察前に排尿は済ませてあります。 エコー写真は上が6w3d、下が7w4dです
42歳、不妊治療の末妊娠しました。 5w1dで胎嚢確認できましたが、7.0ミリと小さ目でした。 7w1dで心拍確認だったのですが、 ・胎嚢25.4ミリ ・胎芽7.7ミリ ・心拍94dpm でした。 先生からは胎芽が小さ目で心拍も少し遅いと言われ10日後に再診予定です。 ネット等で調べると、この時期心拍が100以下だと流産の可能性が高いという情報が多いのですが、私の場合もやはり流産の可能性が高そうでしょうか? 稽留流産を2回経験しており、とても心配です。
体外受精で3度目の妊娠陽性判定を頂きました。 過去2度稽留流産を経験しています。 1度目は7週で心拍確認できず。 2度目は、2度、心拍確認できましたが9週相当で稽留流産となりました。 いずれも赤ちゃんの染色体検査は陰性。 不育症の診断を受け、今回からヘパリンの治療を行っています。 今回、5w0dで、8.3ミリの胎嚢を確認。 6w0dで18.7ミリの胎嚢を確認するも、 中に胎芽らしきものは見えず、心拍も確認できませんでした。 今後、心拍確認できる可能性はあるでしょうか??? 過去2度は4AAの受精卵で、 今回は4BBの受精卵でした。 今後授かる可能性も含め治療を続けるべきか悩みます。 ご意見頂戴できますと幸いです。
33才で体外受精(自然周期)で初移植後に妊娠。発育過程は順調と言われてましたが、切迫となり流産しました。血腫はエコー上見当たらないが、子宮内からの出血との診断でした。流産となるその日まで心拍が確認できており、成長もしていたので、母体側に原因があるのではないかと思っています。IVFでしたが、自然周期なので、ホルモン剤の影響による出血でもありません。調べる限り、今の年齢で心拍確認後、週数相応の発育であれば流産の確率はかなり低いはずなのではと思っています。出血がなければ、順調だったとはずと思い、血液凝固に問題があったのか確認するため不育症検査を受ける予定です。 (質問) ・下記のような経過で、流産になることは珍しい事例ですか? ・赤ちゃんの染色体異常の場合でも、週数相応まで発育するのでしょうか。 ・心拍確認後の流産で、染色体異常以外の原因はありますか? 6w4d 前日に茶色おりもの有りその後止まる→診察で初めて心拍確認 7w1d 心拍確認済 CRL8.6mm 7w4d 赤〜茶褐色の出血→切迫と診断 8w1d 心拍確認済 CRL1.32cm 8w4d 心拍確認済 CRL1.56cm 朝大量出血有り、夜に腹痛 8w5d 自然排出 (7w4d〜止血剤や張り止めを服用。流産するまで、排尿時のみ毎日小〜やや中量の出血あり。)
37歳、4人目の妊娠です。 排卵検査薬を使い、おそらく9/13が排卵日と特定。9/11のみ避妊なしの性交。9/25に早期妊娠検査薬が陽性となりました。 10/21(7w1d)の受診で心拍確認できず、胎嚢は5w1d相当の大きさ。 10/28(8w1d)の受診でまさかの心拍確認でき、CRL5.9mmで6w相当の大きさと言われました。 排卵のズレがあり得るとのことでしたが、排卵検査薬を使って調べていたことや性交日から2週間もずれたことは考えにくいです。 胎児の成長が遅れている原因について、どのようなことが考えられますか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 902
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー