妊娠ohssに該当するQ&A

検索結果:198 件

双子中絶後の体について

person 30代/女性 -

11/24最終月経で、クロミッド1錠を5日間服用しました。無事に妊娠したのですが、妊娠の影響で卵巣が腫れているか、卵巣嚢腫と言われました。卵巣は約8センチ。 クロミッドの影響では?と思ったのですが、先生は関係ないと思うと言われました。 赤ちゃんの方は双子でした。私は1人目の妊娠の時に、切迫早産で入院、また妊娠糖尿病でした。産後うつを経験しており、双子は自分の精神面が大丈夫なのか?と思ったのと38歳ですので、リスクの事を考え、卵巣がガンだったら、上の子や産まれてくる子供を育てられるだろうかと不安になり、上の子を一番に考え 1/24に双子を中絶しました。 2/28に生理が来て、卵巣が元に戻り、妊娠の影響だったことがわかりました。そこで質問です。 1、もしもohssだった場合、次回クロミッドを使ってタイミングをしても問題は無いのでしょうか? 2、問題無ければ、クロミッドは量を減らして飲むとう方法になりますか?1日何錠ですか? 3、双子を中絶してしまったことを後悔しています。リスクは少なかったでしょうか?また、次回妊娠した時に卵巣が腫れてしまうことがありますか? 双子を産むべきだったと本当に後悔しています。

4人の医師が回答

排卵痛らしきお腹の張りが続く

person 20代/女性 -

PCOSのためレトロゾールとゴナールエフで排卵誘発をしています。 今回は月経3日目からレトロゾール2錠を5日間、月経8日目からゴナールエフ150単位を6日間打ち、月経13日目にHCG注射をして排卵させました。 そして月経14日目の夕方くらいから強い排卵痛があり、痛みの強さは軽減したものの4日経った今でもまだお腹に張りがあります。うつ伏せになったり、家事などで動いたりすると、苦しさがあります。また腹部を押しても鈍痛があります。 病院に行って経腟エコーと腹部エコー両方でみてもらいましたが、OHSSなどの異常はありませんでした。おそらく排卵痛が長引いているだろうと言われ、次の生理か妊娠成立まで様子を見てと言われたのですが、不安です。 以下質問です。 1、排卵後(若しくはHCG注射の後)にお腹の張りが数日から数週間続くことは、よくあることですか? 2、排卵痛でない場合、どんな疾患が考えられますか? 3、ゴナールエフの注射を1日だけ失念して、8時30分に打つところを17時30分に打ってしまった日がありました。それとお腹の張りは関係していますか? 4、このまま妊娠が成立した場合、このお腹の張りが胎児に悪影響を及ぼす可能性はありますか?(胎児に異常があった人の多くは、妊娠超初期にお腹の張りを訴えていたなど) どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療 卵管水腫 検査・手術について

person 20代/女性 -

こんにちは。卵管水腫の検査・手術についてお伺いしたく投稿します。私は現在29歳で不妊治療を始めて9カ月になります。この間に人工授精、体外受精を1回ずつ行い、現在は2回目の採卵を終えたところです。1回目と2回目の採卵時に医師から「右側の卵管に水腫が見られるので手術を勧める」と言われました。採卵時にOHSSの疑いということで、2回とも採卵周期は移植せず胚盤を凍結しました。ただ私自身、性病にかかったことはなく、定期的な婦人科での検診も、いままで問題があったことはありません。水腫の症状と言われる「多いおりもの」も経験したことがなく、採卵周期でホルモンの注射を打ったことによるOHSSの症状なのでは、と思っています。 採卵後、次の生理まで確かに腹部に張りはありましたが、生理後になくなりました(自然周期では排卵期でも腹部の張りがあったことはありません)。  人工授精前のスキャンや採卵前のスキャン(10回以上)でも水腫が見えたことはなく採卵の時のみです。現在の施設ではウルトラスキャンによる卵管通水検査しか行えず(その時は水腫は見られず)、また卵管造営検査もそこまで精度は高くないとのことで、MRIか腹腔鏡を別の施設にて行いたいと考えています。水腫が体外受精の成功の確率を下げるというのは理解していますが、やはり今後の自然妊娠の可能性を考えると、年齢も考慮してためらっています(夫が乏精子症と診断されていますが、私自身の身体の問題として)。そこで質問なのですが、1.エコーで水腫が見えた場合は、上記事情であっても、重症の水腫の確率が高いのでしょうか。MRIや腹腔鏡をセカンドオピニオンとして行うことに意味はありますか(または卵管造営?)。2.現在凍結胚盤が3つあるので、1つ移植してみようと思うのですが、検査の後のほうがいいでしょうか。3.他に確認・考慮することはありますか(夫の方の診断など)。

1人の医師が回答

体外受精へのステップアップ

person 20代/女性 -

28歳女性です 2024年1月より妊活中です。PCOSと診断受け排卵誘発剤の使用をしています。最初はクロミッドから始まり、卵胞がなかなか育たないため薬を周期ごとに変えるも排卵までせず、現在はゴナールエフ75にメトグルコ500mg1錠内服しています。ゴナールエフ注射が始まったのは12月からで最初は50でしたら1月より75になってます。しかし、今までもいつも次回からエコーで見ると大きくなっていた卵は消えていて基礎体温も上がらないため排卵していないようです。先生からは、卵が育ちにくく薬変えてるけど排卵までいかないため、確率を上げるためにも体外受精を視野に入れた方がいいと言われました。できれば子供は早く希望しています。旦那にも相談したところ方法がそれしかないなら体外受精でもいいのではないかと話になりました。 元々医療職で夜勤も行ってたのですが排卵がなかなかしないこともあり2月に仕事を辞めました。夜勤のない仕事にしようと考えてはいるのですが、体外受精をするとなると就活もどうするべきなのかと悩んでいます。 旦那には働けとは言われないです。妊活優先のため仕事をやめたこともあるため、妊活優先で影響ない範囲と、自分自身が後悔しない範囲で働くのならいいんじゃないのかと言われました。 妊活優先で考えるのであれば仕事はしない方が良いのか。ストレスも卵胞には良くないですよね。 一旦は夜勤もやめたこともあり様子を見た方がいいのかなとも思ったのですが、今回の誘発方法も薬は何も変わっておらず。先生的には今の量から変わることはなさそうです。ゴナールエフ75より上げるのはOHSSリスクもあるためできないものなのですか?? 少しでも妊娠確率の高い方を考えるのであれば体外受精に早くステップアップした方が良いですか?

1人の医師が回答

多胎妊娠、OHSSについて

person 30代/女性 -

先日こちらで相談させて頂いたのですが、今回もう一度相談させて下さい かなり困ってます。 二人目不妊のため、半年ほど前から不妊治療に通っているのですが、排卵をしている時としていない時があったため、今周期初めてクロミッドを五日間服用後、hcgの注射を打ち、タイミングをとりました。 その時は、排卵している時もあるのに…と少し不安を感じながらも主治医の先生のおっしゃる通りにしました。 だけど、クロミッド服用後の、注射を打つ前のエコーで卵ぽうが5つ育っていると言われ、でも何の説明もなく、hcg注射を打たれました そしてそれからしばらく下腹部痛が続いてたので、今日診察をかねて、排卵の確認に受診したのですが、4つ同時に排卵しており、また腹水の症状が見られると言われました。 先生は腹水の方は症状が何もなければ大丈夫でしょうと言われ、多胎妊娠についても何も説明もなかったので、私の方から質問すると、例え複数排卵しても双子以上になる確率は少ないと言われました。 それからかなり不安になり、自分でネットで調べたのですが、症状がOHSSに似ている事や、もし多胎妊娠していたら…と考えると不安で不安でたまりません。 そして、主治医の先生からは生理がきたらまたクロミッドを使いましょう。と言われました(>_<) 本当に双子以上の確率は少ないのでしょうか? そしてこの症状はこのまま様子を見てて、大丈夫なのでしょうか? 一度、流産も経験しているため、かなり不安な毎日なので、どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)