子供ぐったり寝てばかり熱はない 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:286 件

2歳の子供、微熱からの高熱

person 乳幼児/男性 -

2歳の子供(男)です。 金曜日の朝37.9℃の熱を出し、一日を通し37℃台を維持していました。サラサラで透明な鼻水が出ており、咳も時折グループ症候群のようなものが出ていました。苦しそうというほどではなく日中は活発に遊んでいて、寝る前にも37.6℃ありました。寝入って30分ほど経つと夜泣きをし、一度対応したらそのまま寝ました。 土曜日の朝は寝起きが悪かったのですが、数分経つとご機嫌に起きてきて、体温は37.1℃まで下がっていました。食欲もあり水分も取れています。日中は36.8℃まで下がっているときもあり、咳もほぼ出ていなかったのですが、夕方にかけてまた咳が出るようになりました。このまま回復すると思ったのですが、寝る前に38.1℃ありました。寝入ったもののまた夜泣きをして、検温すると38.7℃ありました。20時頃に祖父母に会い、家の中を走り回っていたのでぶり返したのか…と思ったのですが、いつから発熱していたかよくわかりません。 2日間微熱をキープしていたのに突然高熱になり、寝ているのでグッタリしている等の様子を確認できません。(夜泣きをするので調子は悪そうですが…) 今思い返すと、水曜日くらいから37℃あり普段より少し高めでした。いつもより早く起きたりしていました。保育園からは何の連絡もなかったので日中は発熱していなかったと思います。 微熱が2日〜4日間続いた後に38.5℃以上出るというのは珍しいことではないのでしょうか?いわゆるただの風邪なのでしょうか… いつまで回復すれば心配いらないのか、ここで一度熱が上がってもすぐに落ち着くのか、それともここで上がったのは心配な症状なのか教えていただきたいです。 また、日曜日なので休日診療等の受診目安なども教えていただきたいです。

4人の医師が回答

5歳のこども、高熱と嘔吐、下痢なし

person 乳幼児/男性 -

5歳のこどもが39度の発熱と嘔吐をしています。 経過は以下の通りです。 昨日 起床後 腹痛を訴える 朝食中 噴水のような嘔吐、熱37度 10時  歯磨き中また嘔吐、病院へ 10時半 39.3度。レントゲンを撮り、便が溜まっているようだがすぐに出そうな様子とのこと。胃腸炎の可能性もあるが…と、煮え切らない診断。吐き気止めと解熱剤と整腸剤をもらい帰宅。薬で解熱するものの、夕方からまた39度の発熱。 昨日、今日で嘔吐は計4回、いまだに39度あります。下痢はしておらず、排便は一昨日普通の便があったきりです。 食事については昨日はジュースやゼリーのみ、今日は味噌汁と果物食べれましたが全部吐いてしまいました。 昨日は一日中ぐったりして横になり寝たりテレビを観たりで、今日も基本的には横になっていましたが、熱が下がった時間は体を起こしておもちゃで遊ぶ様子も見れました。 胃腸炎やノロウイルスだと下痢もあるイメージなのですが、下痢はなく、熱と嘔吐のみなのが気になっております。この様子ですとどのような診断名になりますか? また食事が取れていないのですが、改めて点滴などしに病院へ行ったほうがよいでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

1歳の子供、熱あり、解熱剤について

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の子供ですが1週間前から体調を崩しております。 4/13 なんとなく熱いと感じ熱を測ると38.5℃少し透明な鼻水あり 4/14 かかりつけ医へ。周りにインフル、コロナがいないのと喉がそこまで赤くないから無理に検査しなくて良いと思うとのこと。おそらく鼻水が出るようなウイルスかな?と。(カルボシステインDS50%+ムコサールドライシロップ1.5%とメプチンドライシロップ0.005%とアセトアミノフェンDS40%)を7日分処方されました。帰宅後熱が38.0℃となったため解熱剤は飲まず過ごしました。 4/15 熱なし、鼻水のみ 4/16 熱なし、鼻水のみ 4/17 朝のみ、38.0℃その後平熱、鼻水の粘性が強くなり寝ている時に咳をするようになる(鼻吸いは適時やっていた) 4/18 熱なし、鼻詰まりがひどくなり、咳き込むことも増えた(特に寝ている時、咳き込んで起きることもしばしば) 4/19 鼻水、鼻詰まり、咳、夕方から38.6℃あり中耳炎も怖かったので再度かかりつけ医へ。耳は綺麗なので中耳炎は大丈夫。鼻水咳がひどくなり薬も終わりそう(何度か飲ませるのに失敗したため)と伝え今回はアスベリン散10%+カルボシステインDS50%を7日間処方されました。(前回の解熱剤は飲んでいないのでまだあると伝え必要であればそれを飲んでくださいとのこと) 4/20 朝から昼間は熱なし、今日から痰が絡むような咳になり起きている時もするように。夕方38.6℃、現在39.0℃となっております。 ちなみにこれまでずっと食欲はあり、おやつも食べるくらいです。水分もこまめにあげていて排尿排便もいつもと変わりません。 今夜も38.6℃ある中でも完食しました。 事前にネット上で調べていた時に、解熱剤はそこまで使わなくても良いという情報があつたため最初に解熱剤を処方された時、解熱剤の使用について聞きました。38.5℃以上あって本人がぐったりしていたりする時は飲ませてください。そんなに解熱剤を飲むことに怖がる必要はないと言われました。ちなみにここまでの高熱は初めてで熱性痙攣の既往はないです。 現在38.5℃以上ありますが、食欲もあり、いつもよりは元気ないなと感じる瞬間もありますがぐったりということはないと感じます。 夫は熱が可哀想だから早く薬飲ませてよ!と言いますが、どうなんだろうという葛藤があります。 今理解知っている目安以外に判断材料があれば教えていただきたいです。またその他高熱が出ている、鼻が詰まっていて痰の絡む咳をしている時にやってあげられること室温や湿度、冷やした方が良いなどあれば教えていただきたいです。

8人の医師が回答

1歳4ヶ月の子供5日熱があります

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の子供ですが、9月9日から現在まで熱があります。(下痢はなく、たまに嘔吐あり。鼻水はそこまでなく、咳もほぼなし) 9日は、朝起きて不機嫌+10時ごろには39度を越えました。 熱はあったのですが、割と元気で夕方も外へ出かけたがるような感じで散歩に出てました。 10日も熱は高いけど食事はとれていて割と元気にしていました(小児科では喉が赤いね、保育園では何も流行ってないようなら、ただの風邪かな。熱が続くならまた来てね) 11日は、39.6度でグッタリした感じで飲み物以外はあまりうけつけなくなりました。ほぼ一日中寝ていて、たまに38度くらいには下がる。 12日は、朝は39度越え、昼間に37.7度まで下り、また夜に40度まで上がりました。(途中、坐薬で2時間くらい元気になってました) この日も。小児科へ連れて行き血液検査をしましたが、熱が下がったら発疹出てくるかもね、突発性発疹の可能性があるね、とのことでした。 13日(今日)は、朝から40度越えで高熱が続いているので心配です。 血液検査の結果を載せてます。 何か他に分かりますでしょうか。(素人が見てもさっぱり分かりません)突発性発疹だとしたら、最初より具合が悪くなっていくようなことは、ありますか。 ※ちなみに、今年4月から保育園に通っていて、これまでに手足口病→RSウイルス(+中耳炎)→手足口病(2回目)と感染してきていますが、5日間ずっと高熱はありませんでした。 現在、保育園(小規模)では何も流行っておらず、休んでいるのもうちの子だけのようです。 余計に心配です。

8人の医師が回答

1歳児 風邪と夜中の咳き込みが止まらない

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月の子どもです。 2週間前くらいから、便が少し緩めでした。風邪かと思われます。時系列で状況を説明します。 5日前に38.0度の発熱。くしゃみと鼻水がよく出る。 4日前に37.1度に解熱。くしゃみと鼻水は弱まる。 3日前に37.6度の発熱。鼻水は減って見えるけど、口呼吸が多くなり、鼻の奥が詰まってそうな印象。咳が出だす。 2日前に小児科受診。熱は37.3度。鼻水は減った。たまの咳き込み(特に夜中の咳き込みが酷い)があり、風邪と診断されて薬を飲み始める。 1日前は37.1度。夜中の咳き込み。鼻水は、少なめ。 昨夜は、夜中に痰が絡んだ咳き込みで眠れなくなってしまい、最終的には鼻水が出だして鼻水吸いをして寝付きました。 咳き込みだすとオエオエしてしまって、痰で窒息しないのか心配になります。 食欲はあります。通常時に比べると元気はありませんが、ぐったりというほどではなく活発です。 夜中の咳き込みがひどく、もう一度受診すべきか迷っています。 今のままの薬を飲んでいれば問題ないでしょうか。(処方薬;ムコダイン、ムコソルバン、メプチンのシロップ) よろしくお願いします。

11人の医師が回答

1歳3ヶ月の子どもの発熱と嘔吐

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳3ヶ月の子どもが水曜日から発熱、嘔吐をしています。今日小児科を受診した時は39℃、現在は40.2℃まで上がりました。明日小児科を受診した方がいいか、または様子見でいいかアドバイス頂けましたら幸いです。以下経過です。 水曜日 朝から37.9℃の発熱。 耳鼻科を受診してインフルコロナ陰性。 中耳炎では無いとの診断。 抗生剤4日分と鼻水と痰切りの薬処方。 寝る時に解熱の坐薬を入れる。 木曜日 夜中咳き込んで嘔吐。 朝は咳き込まずに嘔吐したので小児科受診。 起床時は38.4℃、小児科受診した時に39.3℃。 インフル陰性、胃腸炎かもしれないとのことで整腸剤と吐き気止めの坐薬処方。 帰宅後から震えが止まらず、解熱の坐薬を入れる。機嫌も悪い。 坐薬を入れたあとは機嫌も戻ってきて、寝る前も38.5℃あったので再度坐薬を入れる。 金曜日 朝3回嘔吐、そのうち1回はしっかりとした嘔吐。朝から39℃の熱。 機嫌もとても悪く、9時45分に解熱の坐薬を入れる。 11時半に小児科を受診、耳から採血をして白血球などの異常は見られず、ウイルス性胃腸炎だろうとのこと。 経口補水液の粉を処方。 帰宅後、吐き気止めの坐薬を入れて経口補水液を少しずつ飲ませる。 先程熱を測って40.2℃あり、ぐったりとしています。すぐに解熱の座薬を入れた方がいいのかもアドバイスいただけますと幸いです。

6人の医師が回答

1歳7ヶ月 緑色の便にゼリー状のつぶ

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳7ヶ月のこどもの症状についてご相談です。 先ほどの排便したのですが、水っぽく緑色で、ゼリー状で大豆のようなつぶ状の物体が混ざった便をしておりました。(潰してみたらゼリーっぽくぷにぷに触感でした) 本日の便は2回目で、1回目は今朝に緩めではありますが通常の色味の便でした。 その他の症状としましては、 •数日前から鼻水、鼻詰まりあり •昨日の朝嘔吐あり •昨晩37.7度→本日38.3度の発熱あり •水分は取れている •食欲はいつもほどはないが多少は食べれている •熱があるせいかずっと寝ている •ぼけーっとしてる感じはあるがぐったりではない。お喋りもする。 上記諸々踏まえまして、ご相談です。 【1】便に混ざっていた小豆のようなゼリー状の物体はなんなのでしょうか? 色も緑ですし、何かのウィルス感染でしょうか? 【2】昨日の嘔吐は、おそらく後鼻漏のような嘔吐(大量の鼻水らしきぬるぬるが出てきました)かなと思っていますが、以降吐いておりませんが、胃腸炎とも言えるのでしょうか? 【3】先週、鼻水鼻詰まりの薬は小児科から貰っており飲んでいますが、改めて受診の必要はありますでしょうか? ※カルボシステイン、アンブロキソール、レボセチリジン、アスベリンを1日2回飲んでいます。 また便秘治療中のため、ラクツーシロップも毎晩飲ませています。 長くなり恐縮ですが、ご教授頂けますと幸いです。 また大変お見苦しいですが、便の写真も添付します。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

風邪のぶり返しか溺れたことによる高熱か

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳の子どもです。 8月31日夜中に38.9℃の発熱、9月1日には37℃後半〜38℃台の熱と痰がらみのような湿った咳と鼻水がありました。 9月2日も37℃〜38℃の熱、咳は少し増えて、鼻水が続いていたため小児科を受診し、風邪薬と解熱剤が処方され帰宅しました。本人はとても元気で夕方にはほぼ平熱だったためお風呂に入ったのですが、私が体を洗いながら少し目を離した時に浴槽内で足が滑ったようで、うつ伏せの状態で溺れてしまいました。バシャンと音がしたのですぐに抱き上げましたが、5秒程度溺れてしまったと思います。もしかしたらもう少し長かったかもしれません。抱き上げてすぐ、ひどくむせて咳をしながらしばらく泣いていましたが、泣き止んだあとは普段通りでした。その後は熱が上がることはなく、ご飯も食べ元気に遊び就寝しました。 9月3日は熱は36℃後半〜37℃前半、鼻水と湿った咳がひどくなりましたが、元気はありました。 9月4日2時頃にひどい咳込みと鼻水で起きた際に熱を測ったら38.9℃、朝になり39.3℃まで発熱していました。元気もなくぐったりしていたので、8時半頃カロナールを飲ませてお昼には37℃まで解熱しましたが、15時すぎに再度39℃台まで上がっていました。元気もなかったため18時にカロナールを飲ませ、今は37.5℃になっています。1日通して湿った咳と鼻水がひどく、寝ていても何度も咳込み起きてしまうくらいです。 風邪が治っていないのかと思っていましたが、色々と見ていたら二次溺水と出てきたため心配です。 この場合は風邪がぶり返したと思っていいのでしょうか?それとも二次溺水での肺炎の可能性も考えた方がいいでしょうか? 目を離してしまったことをひどく後悔しています。今後はこのようなことがないように気をつけたいと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

子供の夜中の嘔吐について

person 乳幼児/男性 -

1歳8ヶ月の男の子です。 金曜日に夏休みのキャンプに参加していた12歳の義理の兄が何度も嘔吐をしたとの事で強制的に自宅に戻って部屋で療養していました。(トイレも別で、日曜日までほとんど接触していないのですが。) キャンプでは何十人も同じ症状の子供がでたそうです。 そして昨日の夜中2時に1歳8ヶ月の息子の嘔吐が始まり、何度も(6.7回)嘔吐を繰り返し、今のところ最終嘔吐は朝9時です。(現在AM11:15) 夜中は寝る前に飲ませたミルクを全て吐き、その後黄色っぽい水分を吐いています。固形物は入っていませんでした。だんだん吐く量は少なくなっています。 何も食べていないので、吐くものはないのはずなのですが、吐き気は止まらないようです。 夜中は吐く前に咳き込んでいました。今も咳は少しあります。 なんとか水分を取らせようと水とスポーツドリンクを飲ませています。本人自らも喉が渇いているのかゴクゴク飲もうとするので、適度なところで止めています。 お腹も空いているようで、私が食べていたクロワッサンをとても欲しがるのでふたくちちあげました。もっと欲しがります。 本人はいつもの元気まではないものの、ぐったりしているわけでもなく、そこまでしんどそうではありません。顔色も悪くありません。泣くこともありません。 熱も37.4です。 このまま自宅で様子見でいいのでしょうか? 何か消化のいいものを今からあたえても良いのですか? 吐き気どめの薬を飲ませた方がいいのでしょうか? 多分義理の兄からの感染かと思うのですが、となるととても強い感染源だと思うので、私や夫への感染を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか? 息子は不安からか私の元を離れません。夜中も抱きついて離れないので一緒に寝ました。 どうぞ宜しくお願いします。

6人の医師が回答

1歳11ヶ月の子供 crpが高いと言われた

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳11ヶ月の子供のことでご相談させてください。1月下旬に発熱してから鼻水と咳がなかなか治らず小児科に通っていました。 2月14日 21時頃に嘔吐を繰り返し始め、救急外来を受診し胃腸炎だろうとのことで吐き気どめの坐薬を入れて水分をとり様子を見るように言われる 2月15日 嘔吐はなくなる 下痢を繰り返す 食事は全く食べたがらなかったが、水分は取れていたので様子を見ていました 2月16日 朝2回下痢の便が出るがその後は出なくなる 泣くか寝ているかでぐったりしており、お昼頃から水分をとるのを嫌がるようになったため夕方救急外来で同じ病院を再受診 その際に血液検査でcrpが高いとの指摘を受ける crp6.06 白血球数7.5 で白血球には異常がないとのこと 鼻粘膜の検査でのウイルス陰性 尿検査異常なし 腹部レントゲンで、便が溜まっているがそれ以外は異常なし 胸部レントゲン異常なし 腹部エコー異常なし と色々検査をしていただいて、点滴で少し元気も戻り水分も自分で飲めるようになったためcrpが高いのが少し気になるが、自宅で様子をみるように言われて帰宅しました。 昨日は微熱はありましたが元気も戻り、現在は熱もなく水分もとれ、食事も少しずつとれるようになり安心しているのですが、crpが高いと言われ原因が分からなかったのが心配です。 川崎病や癌など何か別の病気が隠れている可能性はあるのではないかとと不安です。 もし考えられる原因があれば教えていただきたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)