子供頭をたたくに該当するQ&A

検索結果584 件

背中を強く叩いたことによる揺さぶられっ子症候群について

person 30代/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の子供を横抱きしている状態で背中を強く数回叩きました。 子供は生後5日目ごろに泣きすぎてチアノーゼが出たことがありました(その時に看護師さんから泣きすぎてちょっと呼吸を忘れたみたいですね、と言われました)。 今回も顔を真っ赤にしてギャン泣きし、ギャーと泣いた後に泣き声がしばらく出なかったので、チアノーゼが出ないか焦り、呼吸を忘れないで!という思いで背中をバシバシと強く叩いてしまいました。 昨日と今日で上記のことが3回あり、3回とも背中を強く数回叩きました。 ふと冷静になった今、揺さぶられっ子症候群のことが気になりました。 横抱きしていましたが、背中を強く叩くと頭がグラグラと前後に揺れていました。 背中を強く叩いた後、ミルクを120〜160を飲み干し、ぐずった後にスヤスヤと寝ていきました。 ミルクの吐き戻しや嘔吐はありません。 揺さぶられっ子症候群にはなっていませんでしょうか。 ネットを検索すると通常のあやし方ではならないと出てきますが、今回は結構強めに背中を叩いてしまったのでとても心配です。大丈夫なのでしょうか。

7人の医師が回答

現実感の喪失。離人感があります。

person 30代/女性 -

子どもの時から、夢の中にいるような感じがすることがありました。 誰かが[私]を操作してるゲームを横から見てるみたいな、上手く言い表せませんが現実感が無い感じです。 でも受け答えが全くできない訳ではなくて、誰かに声をかけられたら返事はできます。 音声も膜を貼ったみたいに遠いので、自分で喋った感じはあまりないです。 夢の中にいるみたいだなーと思ったりもしてます。 経過としては、視界が色褪せて、頭が細かく揺れているような感覚になり、視界に膜が張ったようになり、ふわっと私の意識が上にいきます。 上まで行ってしまうとしばらく戻れません。 1-2時間くらいで、長い時は1日なってる時もありました。 毎日のようになっているわけではなく、すごく疲れた次の日や、引越しや義実家にいく時など環境が変わったりストレスを感じた時になります。 1年何も無い時もあれば、毎日のように起こる時もあります。 ただ子どもの時からなので、みんなそんなものなんだと思って生活をしていたので何も疑問に思ったことはなかったです。 ですが私にも子どもができ、子どもと外で過ごしている時になると子どもの安全のためにも良くないと思い、子どもができてからは視界が色褪せた時点で顔を叩いたり頭を叩いたり、ストレッチしたりワザと大きな声で話したりして、上にいかないようにしてきました。 頭の揺れや視界の膜はうっすらあります。 現実感はなくなってますが、上に行く前に留められてる感じがします。 数時間、顔や頭を叩いて動き回ってるので周りからは変な目で見られますが、そうしないと幽体離脱してしまいます。 浮きそうになっては戻って、の感覚がずっと続きます。 でも人との会話もちゃんと私が答えてます。 これは起こらないようにできないものでしょうか? 意味不明な内容だったらすみません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)