子宮体癌検査後体調不良に該当するQ&A

検索結果:36 件

経過観察も可能と診断され子宮全摘出術を今すぐ受けるべきか迷っています

person 60代/女性 -

61歳女性です。 今年3月1日に不正出血があり、近隣の婦人科クリニックを3月末に受診しました。(最短予約の初診) 血液検査と細胞診を受けた結果「子宮体癌の疑い」で紹介状をいただき4月に大学病院を受診しました。 大学病院では、私の年齢から考えて子宮全摘出術を前提に診療を進めることになりました。 血液検査・細胞診等の結果により悪性の可能性は無いので全摘出術に向けてゆっくり準備を進めることになりました。 4月中旬から造影剤を用いたCT・MRI等の検査を受け始め、手術前の病理診断のため5月16日に日帰り入院で子宮内膜全面掻爬術を受けました。 その結果を踏まえて6月1日の受診時に腹腔鏡下の子宮全摘出術について詳しく説明していただく予定でした。 ところが、6月1日の診察で言われたのは、現在まったく異常が認められないから経過観察という選択肢も有りますという内容でした。 病理診断の結果は癌細胞が見付からないし、子宮内膜増殖症とは思われるが異型ではないとのことでした。 子宮筋腫はまったく無いそうです。 その時までは、子宮体癌になったから治療法は子宮全摘出術一択だと思い込んでいたので、全摘出術のリスクや手術後の健康寿命の変化について考えてもみませんでした。 担当医の先生からは「6月8日までに全摘か経過観察か決めて欲しい」と言われました。 最初から痛みは無いし、今現在は出血も無くて体調はとても良いです。 過去十数年間は仕事や介護で常に過労気味でしたが、ようやく健康を取り戻したところです。 手術を受けたら後遺症でまた体調不良になるかと思うと気が重いです。 年齢から見て子宮内膜が厚めなことや血液検査では閉経していない状態というのが問題点です。 出産歴は2回で正常な自然分娩でした。 あまり高齢にならないうちに全摘してしまった方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

子宮体癌検診 細胞診 擬陽性

person 50代/女性 -

先日、子宮体癌検診 を受け、細胞診で擬陽性 クラス3 でした。所見は出血性の背景の中に中等数の裸核状間質細胞とともに、中等数の増殖期子宮内膜細胞が出現。又、子宮内膜細胞に配列の乱れ、大小不同、軽度核形不整、核腫大、小型核小体の出現など異型が認められるものが見られます。意義不明な内膜異形細胞 ATEC-USに相当する細胞と考える。積極的に悪性を考える像ではないが念のため経過観察必要、となりました。今までは異常はなかったですが、四年ぶりぐらいに受けました。生理不順ではなく、ただ量は少なくなってきてました。最近では閉経に向かっているのか12月には生理はなく、1月はきたけど少量でその後検診をうけました。2月は2ヶ月ぶんはがれたかと思うくらい量が多く腹痛もありました。内膜が厚くなっていて擬陽性になったのかなとも、今受けたら剥がれているから陰性にならないかなとか思ってしまってます。ただ要精密検査できているので受診しようとおもっていますが、一部の組織検査になるのか掻爬になるのか心配です。癌の可能性が高いでしょうか。ちなみち30代に不妊でホルモン療法をしていました。また今生理前症候群になって体調不良になることが増えてきました。どうでしょうか

2人の医師が回答

不正出血、生理の遅れについて

person 40代/女性 -

生理の遅れと共に、不正出血が見られます。 最終月経は1月19日からで、8日間ぐらいありました。 毎月排卵後は生理が来るまで必ず胸が張って痛むのですが、今月はそのような症状がなく今に至ります。そして、2月23日から薄らと、ピンク色や血混じりのオリモノが出ており、生理が来るかな?と待っているのですが、いずれもシートに付くか付かないか程度で、常に出ているという具合いではなく、時折ペーパーに付くという具合いです。なんとなく生理の時のような下腹部のダルさがあります。 そして今月は、自分の中では受け入れているつもりですが、立て続けに2匹のペットが他界したことのショックがあったのと、これまでのペットの介護生活がなくなり、生活が激変しました。 年齢的なものと、このようなことが原因で乱れているだけだとよいのですが、 癌など悪いものが心配です。 今の微量の出血が生理ということも考えられますでしょうか? 子宮頸がん体癌検査は毎年夏頃にしておりますが、昨夏は他の体調不良があり、1年半前に検査をしたのが最後です。 近々受診をするつもりでおりますが、心配でご相談をさせていただきました。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

人間ドックリンパ球の減少について

person 40代/女性 - 解決済み

先日受けた人間ドックの結果です。 白血球数はだいたいいつも少ないのですが、今回は少し多くなっていて、1年前の前回、2年前の前々回に比べると好中球が増加リンパ球が減少しています。 ネットで悪性リンパ腫などの時にリンパ球が減少すると書いていて不安です。 その他の結果は、尿検査の沈渣で円柱が±、腫瘍マーカーのSCCが1.6、甲状腺エコー両側甲状腺嚢胞腫瘤(1年前は甲状腺嚢胞)、胃カメラで胃粘膜下腫瘍、腹部エコーで肝嚢胞(1年前も同様)、脳MRIで松果体嚢胞(1年前も同様)で経過観察という結果でした。 子宮頸がんは、1年半ほど前に子宮頸がん検診で引っかかり3ヶ月ごとに検診を受けています。今まではコルポスコピーで軽度異形成でした。今回の子宮頸がん検診は異常なしでした。 これらの結果から、どこかに見落とされた癌があるのか、子宮頸がんが今回は異常なしだったが実は進行しているのか、他にも 詳しい検査を受けるべきなのか、このまま1年後の人間ドックまで様子を見ていいものなのかと質問させていただきました。 人間ドックの日は特に体調不良はなく、アトピー等もありません。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

子宮体癌

person 40代/女性 -

大腸カメラ胃カメラ腹部超音波エコー・血液検査の結果異常なし。婦人科で見てもらうことになり膣からの内視鏡検査・腹部エコー・子宮けいがん検査の結果異常なし。その数日後茶色いオリモノが出始め様子を見ていました。違う病院の婦人科を受診。子宮の大きさ異常なしで中はキレイですねと。ただ最初に行った病院では言われなかったのに卵巣嚢腫(右)に2つくっついたモノが4センチと数ミリの筋腫があると言われました。卵巣嚢腫はまだ小さいので経過観察でと3ケ月後の予約をして帰りました。痛みや体調不良が続くので個人のクリニックに受診してみました。そこの先生も子宮の中はキレイだと言っていました。とりあえず大きな病院の紹介状を書いてくれるとの事で4軒目の病院へ2月初めに行きました。今までの経緯を話し内診で見てもらいました。やはり同じ答えでした。卵巣嚢の経過観察で3ケ月後の予約になりました。ところが2月の5日に今までに経験のない真っ黒な出血の生理が始まり量も凄く少ないのが一週間ありました。今までは生理周期25から28でおくれたことはなかったのですが生理がなかなかこない状態でした。今月1日に透明なオリモノに鮮血が混じるオリモノが2日続いたので排卵出血かなと思い様子を見ていました。ところがその一週間後に真っ赤な鮮血が出始めてました。腹部の張りや鈍痛、腰痛は相変わらずあります。これは生理が遅れてきたのか不正出血なのかわからず怖いです。量は少なくオリモノに真っ赤な出血が混ざっていて粘りけがあったり薄い水のような出血であったりで今日で3日目です。長くなりましたが子宮体癌検査はまだしたことがありません。4軒の婦人科の先生は皆さん中はキレイだと言って体癌検査は進められませんでした。最近の生理異常や不正出血などから体癌ではないかと不安です。4人の先生方が内診をしていて怪しい所があれば多少はエコーでわかるのでしょうか?

1人の医師が回答

単純型子宮内膜増殖症で妊娠

person 30代/女性 -

30才子供が二人います。 単純型子宮内膜増殖症と診断されてから定期的に細胞診をしています。生理予定日が1/15なのに来ず、体調不良があるので本日検査薬をしたら、陽性でした。主治医は今週出張でいつ受診できるかわからず、受診日決定は25か26に連絡がきます、、その間不安過ぎて、、単純型子宮内膜増殖症の状態で妊娠可能ですか?妊娠中に複雑型や異型有りのものにも変動しないものですか? 経緯としては、2012年7月子宮体癌検診で3aが出て組織診をしたところ、単純型子宮内膜増殖症とのことで3ヶ月フォローになり、3カ月後の10月の検診では異常なし、3カ月後の2013年2月3a増殖症疑い→3ヶ月後の5月~異常なし、2014年6月再度3a、3ヶ月後の9月異常なしで半年後フォローの2015年3月また3a増殖症になり、3ヶ月後フォローの7月異常なしで、半年後の今年5日の検査結果も3aで、三カ月フォローになりました。 また組織診は2012年が最後です、また組織診は内膜そうはではなく四カ所取ったものです(今後異型が出たらそうはをするとのことです)。。先生に以前3aが出るごとに組織診はしなくていいか聞いたところ、単純型子宮内膜増殖症と出てるので、細胞診で追えるはずだのこと、、クラスの変動が長くあるので心配です、わたしは組織診をしなくていいですか?

9人の医師が回答

白血球の数、微熱

person 乳幼児/女性 -

4月に身体や胃の調子が悪くなり胃カメラで軽胃炎のみで機能性胃腸症といわれましたら。 腹部エコー、血液検査、胸のレントゲンも異常なし。 婦人科も去年出産して筋腫や子宮癌検診も異常なし。 そのあとも病気が怖くてたまらなくなり、乳癌、舌癌、皮膚癌が心配で病院に行き異常なしで、 毎日不安感が強いです。 8/30日に腰と下腹部がキュウっとなるように急に凄い痛くなり救急で病院に行ったところ、微熱があり尿検査も尿が濁っていて採血で白血球が13000?かで感染症を起こしていると、膀胱炎か腸炎かな?と言われクラビット250.2錠を3日飲むようにと帰されました。 そのあと酷い腹痛は治まりました。 しかし、下痢などしていないし、膀胱炎の尿の痛みなどないです。 生理がスリピリド?を飲んでいて止まっていたので2週間くらい前にやめて昨日あたりから生理なのか不正出血なのかわからないのですが出血と軽い下腹部痛があります。 先生にまたくるようになど言われなかったのですがこのままもう一度採血などしなくて大丈夫なのでしょうか?白血球が多くて白血病とかありえますか? 4月の採血の白血球は6000くらいで標準でした。 不安感からかまた食欲がなくなり体調もあまりよくないです。 夜になると微熱があります。 心療内科の体調不良は先生は自律神経じゃない?というのですが、自律神経で微熱でたり、膀胱炎で微熱などでるんですか? このまま再受診しなくていいのか不安です。

2人の医師が回答

胃腸炎からの腹痛が2週間続いています。

person 30代/女性 -

6月10日に子どもから胃腸風邪をもらってしまい、一晩中、嘔吐と下痢(水溶便)を繰り返しました。朝方まで腹痛で寝付けず、その翌日には嘔吐も下痢も治りましたが、食欲が戻らずほとんど食べれませんでした。 それから今日までずっとお腹の張り、ズーンという痛みが続いています。便は毎朝規則正しく出ており、既に普通便で吐き気もありません。 6月19日にもともと予定されていた健康診断でバリウムを飲み、胃がん検診を行いました。この際に大腸がん検診のため採便し提出もしました。バリウム検査の直後、指示された通り会場で下剤を2錠飲み、帰宅後、黄色いクリーム色の便→白い便→普通便と排便があり、翌朝まで白っぽい便は出ましたが、その日のうちには普通便に戻りました。残便感もなく、バリウムも全て出たかな?という感覚ではありますが、初めての検査だったので、まだ体内に残っている可能性もあるのか?と心配もしています。 また、体調が万全でないうちにバリウム検査をしてしまったことで腹痛が続いているのかな?とも思い、昨日、消化器内科で腹部エコーをしてもらったところ、胃腸炎の腹痛が継続しているには長い気がするが、バリウム検査後に体調不良になる人は少なくないと言われました。また、エコーの結果、腸の動きが悪く水が溜まっているとの診断で、漢方薬と整腸剤を出してもらいました。そこで血液検査も行いましたが、異常なし。今日は念のため、婦人科にて子宮体癌検診(結果は後日)と経膣エコーをしてもらいましたが、エコーの結果、異常なしでした。 胃腸炎の症状が出てからの嫌な腹痛がもう2週間近く続いているので、何か悪いものでないか心配です。胃がんと大腸がん検査の結果待ちではありますが、胃カメラ、大腸カメラでの精密検査もした方がよいでしょうか??

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)