子宮全摘したら腰痛がひどくなったに該当するQ&A

検索結果:94 件

40代未婚。子宮腺筋症状&筋腫核摘出手術について

person 40代/女性 -

44才の未婚、妊娠・出産経験なしの女性です。37才の時に子宮筋腫核摘出手術を受け大小15個の筋腫を取りました。その後すぐに筋腫が再発、現在、筋腫は大きい物で5cm程度でそんなに悪さはしていないと言われたのですが、今度は子宮腺筋症を併発、腺筋症が腰方向を圧迫しているためここ2年は生理の時以外でも腹痛、腰痛、足の痺れ等がひどくロキソニンを服用し誤魔化してきました。 主治医の先生は子宮全摘は最終手段、できるだけ取らない方向でいきましょう!とおっしゃって下さいました。ただ手術はせず閉経までだましだまし持っていくか、他の病院でUAEを進められました。私もまだ子供がいない事からなんとなく全摘は嫌だなと思いつつ、しかしながら痛みに耐えられない事から1年以上待ち他の病院で子宮腺筋症核摘出手術を受ける事になったのですが、今になって44歳未婚という年齢を考えると子供を産むこともほぼないだろうし、将来的にガンなどのリスクを考えると全摘した方が良いのかな?と悩んでいます。でもまだなんとなく全摘するのには抵抗感があって…。 新しい主治医の先生によるとガンもなく卵巣も問題なし、今回の手術で筋腫と腺筋症を取ればほぼ痛みもなくなりますよ、とおっしゃって下さいました。そこで質問なのですが通常40代半ばですと全摘が一般的で核摘出をすることはまれなのでしょうか?こちらのサイトを見ると40代の方はほとんど全摘を希望されているようで…。二度目の開腹による核摘出になりますので三度目は嫌だから全摘した方がいいのかなと言う気持ちとやはり出来るものなら子宮を残したいなという気持ちで揺れています。私の気持ちの問題とは分かっているのですが…。

2人の医師が回答

子宮筋腫と腰痛の関係について

44歳×一(但し再婚検討中)です。 年明けより腰痛からくる右足のしびれがひどいために、3/22にMRIを撮影しました。その際、「お腹に影があるので」ということで、再度腹部のMRIも撮影しました。確かに、腰には軽いヘルニアの症状があるとのことです。(腰椎4番と5番の間) しかし、この程度でしびれが出るとはあまり思えない。婦人科の方(MRIの映像は読めない)の影響ではないか。とのことで、市立病院の婦人科へMRI画像を持参して診察に行きました。生理に関しては特に自覚症状(出血過多、重い月経痛など)がなかったのでとても驚いています。…この年になるまで一度も人間ドックも婦人科検診も受けたことがありませんでした。 診断結果は、子宮筋腫でかなり大きいとのこと。具体的なサイズは教えてもらえず、腰痛との関係を質問しても、「影響が0%とは言わないが、ほとんどないでしょう」という回答しかもらえませんでした。 また、正確な場所も?MRI画像もざっとしか見ていないようです。(婦人科部長さんなのですが) 今後の対応(手術etc.)は次回-4/17-にと、納得のいく説明が聞けていない状況です。手術ということは子宮全摘か尋ねると、この大きさならその方がいいでしょう、と簡単に回答されました。 今まで自覚症状もなかったのに、突然、子宮全摘と言われても心の準備ができません。まして、一番気になっている腰痛が改善されないのであれば、あえて手術する意味(今後のことを考えればメリットはあるのかもしれませんが)がないと思われます。 質問を整理します。子宮筋腫により腰痛(足にしびれがでるような)が引き起こされるようなことはないのでしょうか。また、このように納得いく説明が得られない場合は、積極的に他の病院の診察を受けた方がいいのでしょうか? (長文になってすみません)よろしくお願いします。

1人の医師が回答

多発性筋腫の術後

person 30代/女性 -

多発性筋腫です。粘膜下筋腫があるため生理を止める薬は使えないらしく、大量血量をずっと我慢していました。しかし、すぐに漏れてしまうので外出も億劫になり我慢も限界に達してきて、昨年核出手術をしました。(筋腫は全部取りきれず数個残っています)子宮全摘するか悩みましたが、年齢的に核出にしました。術後、出血量はほんの少し減りましたが、2日目3日目はこまめにナプキンを交換しないと漏れてしまいます。困ったことに、今までほとんどなかった生理痛がものすごくひどくなり、下腹部痛と腰痛に悩まされるようになりました。ロキソニンを飲んでも効かないこともあり、毎月4日間は飲み続けているので副作用が心配です。手術をして生理痛がひどくなることはあるのでしょうか?数ヶ月前に動悸息切れがひどくなり貧血検査を受けたところ、ヘモグロビン7 血清鉄11だったので貧血治療を再び開始しましたが、今後閉経までこの状態が続くのかと思うと、全摘を考えるようになりました。術後一年半くらいで再手術をすると体への負担は大きいのでしょうか。また、全摘した場合の体調の変化等不安です。術前のように日常生活にも支障をきたしてきています。何とか今の状態から抜け出す方法はないでしょうか

1人の医師が回答

子宮全摘後 坐骨神経痛

person 40代/女性 -

いつもお世話になります。 2024.1月中旬に異型子宮内膜増殖症のため、単純子宮全摘術を開腹手術にて行い、現在術後100日を経過しました。 それからあらゆる不調に悩まされています。 腸が張り付いているような感覚やたまに両側の下腹部が傷んだりします。 先月の術後検診で伝えたところ、内診、経膣超音波エコー、下腹部超音波エコーで診てもらいましたが、問題ありませんでした。 排尿が術後から出しにくい時があったり違和感があり何回か尿検査や血液検査をしましたが、異常なく少しずつ良くなってきました。 排便は元から固いのでスッキリ出ませんが毎日出すようにはしています。 2021年末のMRIで椎間板膨隆をS1.L5で指摘がありましたが、継続しての腰痛や坐骨神経痛神経痛はなかったため特に治療はしていませんでした。 2022年頃からひどい腰痛と左足の痺れが起こり、体重を10キロ落としたところ治ったりまた悪くなったりを繰り返し、術前の2023年12月にはかなり痛く間欠跛行も起こり始めましたが、年明けに子宮全摘術し入院していたところしびれは残る感じでしたが、歩けるようになっていました。 退院した後にお腹をかばって生活していたからか、ひどい腰痛と痺れが起こり腰が曲がってしまい眠る事ができず安静にしていました。 3月中旬頃には腰の痛みが消えたのですが、今度は臀部から両足が酷く痛み、休むとまた歩けるようになる間欠跛行が起こり始めました。右は太ももから軽い痛み、左は痺れ、灼熱感、痛みです。ただ、横向きには眠れるようにはなりました。 心配なのは、術後残尿感があり良くなってきましたが、今は出す時姿勢によって上手く出る時もあれば勢いが無いときもあり、術後の影響が残っているのか、坐骨神経痛からきているものなのか心配です。どのような状態が考えられるか、受診すべきかアドバイスお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)