子宮全摘出術後痛みいつまでに該当するQ&A

検索結果:233 件

子宮全摘後のお腹の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

子宮筋腫により子宮卵管を腹腔鏡手術にて全摘して1ヶ月と10日たちました。、退院時は痛み止めの内服しなくても大丈夫だったのに、一か月以上過ぎた今になって、下腹部痛があります。一か月検診の時相談したら、お腹の中の傷がつれてか、糸がとけてきてとかじゃないかと言われ、血液検査も問題なかった為痛み止めを飲んで下さいで終わりでした。 昨夜も眠れないぐらいの生理痛の酷いやつがあり、ロキソニンを飲んで、やり過ごしました。今も鈍痛がありますが、なんとか薬を飲まずにいれるぐらいです。痛くなったり、大丈夫だったりを繰り返してます。腹腔鏡でやる際に、臓器が癒着してた部分があり、剥離してから行ったとのことで、その傷が痛むのでしょうか?術直後より、今のが痛いことが不安です。 ❶術後一か月過ぎても、このような下腹部痛はあるものでしょうか? ❷このお腹の痛みの原因はなんなのでしょうか? ❸医師は腹痛を訴えてるのに、今回で術後検診は終わりな感じでしたが、どれくらい治らなかったらもう一度受診した方がいいでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに、まだ仕事もしていなく、無理もしてません。ビオフェルミンを一日三回飲んでいて排便は1日1回あります。

2人の医師が回答

円錐切除術後、下腹部の痛み

person 40代/女性 -

9月中旬に円錐切除をし、11月中旬に子宮全摘の手術を控えています。 円錐切除後の病理検査では、浸潤していたが顕微鏡で見るとわかるレベルの程度とのことで、上皮内がんという診断でした。 (診断書には子宮頸がんと記載されていました) 10月に転移がないかCT検査を受け、子宮の近くのリンパが腫れているとの結果だったのでその後PETCT検査を受けました。 結果は、リンパが黄色になっていて円錐切除術後の影響によるリンパ肥大の可能性は否定できないが、 転移ではないと断定できないとの結果でした。 手術は子宮と腫れているリンパをピンポイントで摘出し、病理検査に出して転移どうか確定させると決まりました。 ところがその後、連日子宮付近に鈍痛があり、比較的初期のガンとして受け止めていたので、痛みが出てきたことで、手術後の病理検査で診断よりもっと悪い結果が出るのではないかと不安に感じております。 質問は2つになります。 1.円錐切除後の病理検査やCTやPET検査までしたが、手術してみたらもっと進行していたということもあり得るのでしょうか? 2.円錐切除後、一ヶ月以上経っても傷口が痛むことはありますか? 痛みが出てきたのは3日前位からです。 それまでは痛みはありませんでした。

3人の医師が回答

腹腔鏡手術にて子宮亜全摘、卵管切除後熱が下がらない

person 40代/女性 -

9日前に子宮亜全摘、卵管切除を腹腔鏡手術にて行いました。 なかなかお腹の痛みが取れず、37.2℃〜37.9℃程の発熱も続いていたのですが、傷跡は順調に回復していたので術後4日後にお腹の痛みで歩き辛さを感じながら退院。(腹腔鏡手術は回復が早い、傷もあまり痛まないと皆さんおっしゃるので、私が痛みに弱いだけなんだ、みんなこんな状態なんだと思い込むようにしていて、何も違和感を訴えずに退院しました) しかし退院した夜から38.5℃から38.9℃辺りの発熱が続き、起き上がった時の下腹部全体の痛みも酷く病院に連絡をして、退院から2日後に通院しました。 検査結果は、術後お腹に残った血液が、本来は自然と体に吸収されるので問題ないのですが私はまだ残っており、その血液にばい菌が入っての症状との事。 5日分の抗菌剤を処方され帰宅しました。 熱や痛みも数日で治るでしょうとの事だったのですが、服薬を始めて4日目なのですが、受診後もからも毎日38.2℃から38.8℃の熱が出ます。 起き上がった時の痛みもほぼ変わらずです。 明日で薬もなくなるのですが、再度病院に相談した方がいいですか? このまま様子を見れば落ち着きますか? 不安な毎日なので、ご回答の程宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

右下腹部の痛みについて

person 40代/女性 -

いつも質問させてもらっています。 現在子宮体がん1B期との診断で、TC療法5回目を終えて2週間経ったところです。 昨夜遅くから、右下腹部の痛みがあります。 寝ている時には痛みも感じず、眠れたんですが、今朝起きてから現在も痛みが続いています。症状としては、右下腹部〜鼠径部・ちょうど腰の出っ張っている骨の部分のあたりが痛みます。 痛みとしては鈍痛だったり、たまに立った時や寝転んで、足を伸ばした時にズキっと痛みが走り、少しその痛みが続いてから落ち着くという感じですが、違和感は残っています。また便意もあり、先ほど少し出てからは痛みが落ち着いたかな?と思ったりもしましたが、やはり立った時などは痛みが走ります。 これは、子宮体がんが大腸や卵巣などに転移した痛みだったら…と不安で質問させてもらいました。体がんの経過としては、4クール目が終わった後の先月17日に造影CTでは異常はありませんでした。 腫瘍マーカーのca19-9・ca125・CEA・AFPも正常値でした。術後3ヵ月後の経膣エコー・膣断片検査も今年1月下旬にして、異常なし。職場での人間ドックも今年1月下旬にありましたが、腹部超音波検査も便潜血も異常なしでした。 質問ですが…このような状態でも、何か転移からの痛みとかあるのでしょうか? 2、もうすぐで骨髄抑制の検査で通院する日があるのですが、主治医の先生に話して、何か検査をしてもらった方がいいでしょうか?もしした方がいい検査があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。 一応、前がん病変で子宮・卵管全摘後に体がんが判ったので、術後の造影CTで病変なしだった為、先にTC療法をしていますが、5月末に転移・再発予防で卵巣やリンパを摘出する予定です。

1人の医師が回答

子宮頚がん 6年後 卵巣再発の可能性

person 30代/女性 -

子宮頚がん1b1期 扁平上皮癌 追加CCRTを受け治療終了。 約5年半経ち、現在は経過観察です。 現在35歳です。 エコーで卵巣が多房性に腫れてるとのことでMRIとPET-CT検査を受けました。 骨盤部MRI 子宮頚痛に対し子宮全摘術後です。 明らかな局所再発腫瘤は指摘できません。 右卵巣は上腹部に移植後とのことです。 右卵巣には91mm大の多房性嚢胞様病変が認められます。 中心部の正常卵巣・機能性嚢胞をみている印象で積極的に悪性を疑う所見は指摘できません。 左卵果は同定できません。 膀胱に明らかな異常所見は指摘できません。 明らかなリンパ節腫大は指摘できません。 骨盤内には少量腹水を認めます。 撮像範囲の骨に明らかな異常所見は指摘できませんとのことでした。 その後癌を調べるためPET-CT検査をしましたら 骨盤内右側の嚢胞性腫瘤---充実部に軽度集積あり。 と言う検査結果でした。 _______ 実は今の嚢胞が出来る2ヶ月前も嚢胞ができており、その時は胃腸不快感がひどく二週間程寝込んでました。 卵巣だとは知らずに手で押してたら潰れ小さくなりその後は気持ち悪さなどなくなりました。 その2ヶ月経たないうちに今の嚢胞ができました。 現在10センチ程多房性で腫れてますが、痛み気持ち悪さなど症状は特にありません。 子宮頚がんの腫瘍マーカーと卵巣の腫瘍マーカーも上がってません。 この経緯で、子宮頚がんの卵巣再発で嚢胞を潰してしまい癌を散らばってしまった可能性はありますでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)