子宮内感染症に該当するQ&A

検索結果:394 件

予防的シロッカー術について

person 30代/女性 -

31歳女性です。第一子を40w3dayで出産しています。妊娠経過は問題なかったです。そのあと、16w、16w、17wと後期流産しました。流産1人目は自宅で腹痛→破水となりました。炎症反応はなかったそうですが、陣痛スタートだったため、感染かな?といった説明を受けました。子宮頸管無力症ではないだろうとのこと。 流産2人目は流産前からおりものの異常(水っぽく生臭い)がありましたが特におりものの検査はせず子宮頸管の長さと胎児心拍に問題はなく経過をみていたところ発熱+痛み→出産となりました。 流産3人目は流産前に細菌性膣症の指摘がありクロマイ錠を2回ほど使用したのみで経過観察していたところ痛み+出血+発熱→出産となりました。 流産2人目と3人目は胎盤の病理検査から絨毛膜羊膜炎であったとのことです。 流産3人目は細菌性膣症の指摘がある前から何度かおりものの検査をしていたのですが、善玉菌が0だったようです。現在ヨーグルトを食べて善玉菌が+になっている状態をキープしています。今後、子宮内フローラと慢性子宮内膜炎の検査、不育症の採血をする予定です。頑張って検査をしようと前向きに考えていたところ、次回は子宮頸管を事前に縛る手術をしましょうと言われました。子宮頸管無力症ではないが縛ることで感染が起こった時に時間稼ぎができると言われました。 しかし、手術をすることで感染リスクがあることも知りました。私的には、子宮内と膣内の環境をよくして悪玉菌が増える環境をなくすことで出産に至れると考えていたのですが、手術をすることで出血部位や縛る糸のところで悪玉菌が増えてしまうのではないかと思い手術に前向きになれません。 出血部位は傷が治れば悪玉菌の温床にならないのは理解できるのですが、縛った糸にも悪玉菌が増えやすいと聞きました。縛った糸の場所は出血が止まって傷も治ったとしても糸があるかぎり感染リスクは高いのでしょうか。 また、感染後の時間稼ぎをするためにシロッカー術を受けることについてはどう思われますか。

1人の医師が回答

ミレーナ装着中、膀胱炎症状あり、子宮感染を起こす可能性は?

person 40代/女性 - 解決済み

前にも相談させていただきました。 46歳、子宮内膜症、腺筋症、卵巣の腫れ3cm(数年前から変化無し)、 生理痛、排卵痛が酷く、ディナゲストも精神状態が出るため中止。 悩んた結果、医師と相談の上、適応だということで2日前の3/11にミレーナを入れました。 激痛でした。 装着後は特に多出血や腹痛もなく安定して過ごしていますが、 今一番不安なのは子宮感染です。 装着日の朝から、頻尿でこの2日間頻尿と残尿感があり膀胱に不快感がずっとあります。痛みや熱は無いです。 ミレーナ挿入後の感染予防のためケフラール250mgを5日間処方されていて、今は服用3日目です。 膀胱炎が原因で子宮内感染を起こす可能性はあるのでしょうか? 心配しても仕方のないことなのですが…。 泌尿器科を受診したほうがいいでしょうか? 子宮感染を起こすとミレーナを外さなければならず、感染治療が終わったあともおそらくもう一度ミレーナを入れることはできないと聞きました。 ディナゲストも飲めず、手術歴が多いため子宮全摘もリスクが高くできるかわからない状態なので、何とかミレーナで閉経まで過ごしたいと思って、不安になっています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮頚がん1a1期 脈管侵襲陽性、卵巣境界悪性時の再手術

person 40代/女性 - 回答受付中

CIN3、片側卵巣嚢腫(良性)、子宮筋腫(経過観察で良いもの)との診断を受け、1ヶ月前に単純子宮全摘出、片側卵巣切除、両側卵管切除を行いました。 手術前に転院をしており、転院前の先生には、コルポ生検でCIN3、確実に進めるなら円錐切除をした上で、子宮を取る範囲を決めるという説明があった上で、先生がご自身のことなら、難しい判断だが一度に子宮全摘出、片側卵巣切除の手術をするという説明を受けました。 より確実な診断を受けたく、大学病院に転院し、再度コルポ生検をしたところCIN2で、卵巣嚢腫も良性と思われ、子宮筋腫もあることから、一度に手術をするのが効率的との説明があり、冒頭に記載の手術を受けました。手術前には造形剤入りでMRIも撮り直しています。 ※卵巣嚢腫の経過観察期間は1年間、CIN3については、毎年婦人科検査を欠かさず受けており、今年4月に受けた検診で初めて再検査の指摘が入り、発覚しました。 今週、術後の病理検査の結果を聞きに行ったところ、想定より進んでおり、子宮頚がん1a1期、脈管侵襲陽性、切断端陰性、卵巣は境界悪性。今後の治療については、病院内のカンファレンスで病理の先生などと相談した上で、次の診察時に伝えると言われました。 突然色々な事が起こり頭の整理ができません。不安で仕方ないのですが、来週の診察までに少しは落ち着ければと思い、質問が多くて大変恐れ入りますが、アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。 【手術後の状態について】 質問1. 術後、感染症にかかり離開のリスクがありました。抗生剤を10日間ほど入れて少し落ち着きましたが、出血はまだあります。1ヶ月経って出血が止まらないことは問題ありませんか。 【子宮頚がんについて】 質問2. 再手術(リンパ節郭清)の話がありました。リンパをとると浮腫が怖いのですが、1a1期でも脈管侵襲陽性の場合は、リンパをとることが一般的でしょうか。 質問3. 再手術のリスクを避けられなかったことを残念に思います。このようなことも起こりうるのでしょうか。通院中の先生からは円錐切除の話はありませんでしたし、進行が早くて大変不安に感じています。 質問4. 続けての手術になる事でのリスクは高いでしょうか。癒着が心配ですし、術後の痛みをまた経験するのか、回復できているのかなど不安です。 質問5. 再手術をせず経過観察をできる場合があるとしたら、どのような条件が揃った場合でしょうか。(その可能性もあると先生は仰っていましたが、リスクが怖いため、しっかり理解出来ればと思います。) 質問6. 経過観察をするとしたら、どのくらいの期間および頻度でどのような検査を行うのでしょうか。 質問7. 経過観察中に再発してしまった場合、ガンは進んだ状態で見つかることが多いのでしょうか。 【卵巣嚢腫について】 質問8. 良性と診断されていた卵巣が病理検査の結果、境界悪性となることもあるのでしょうか。MRIでは判断がつかないものなのでしょうか。 質問9. 手術前から境界悪性と分かっていたら、手術の内容は変わっていたのでしょうか。 質問10. 残した片側の卵巣は、取らなくても大丈夫なのでしょうか。 質問11. 経過観察が必要と言われました。どのくらいの期間、頻度で、どのような検査を行うことになるのでしょうか。 【主治医への確認事項】 質問12. 次の診察で最低限確認しておいた方が良いことがあれば、教えていただけないでしょうか。

1人の医師が回答

妊娠初期の大量出血、前期破水の可能性について

person 30代/女性 -

現在妊娠10週3日です。 昨日21時頃、突然生理のような感覚があり、生理2日目ぐらいの出血がありました。腹痛は全くなしでした。(熱は37度) かかりつけ医は閉まっている為、次の日の朝に診察をお願いして様子を見ることにしましたが、 22時頃再度トイレに向かおうと立ち上がると、布の椅子の座面が全て色が変わるぐらい濡れていました。(当時は血が出ている感覚はなかったので、汗だと思いました。また、濡れていることに全く気づきませんでした) トイレに行ってみると、ナプキンの全てが薄いピンクで染まっており、水っぽい血が出ていたのだと気づきました。 近くに病院がないか夫に探してもらったところ、症状を伝えると救急車を呼んだ方がいいとのアドバイスを受けて救急車で近隣の病院に運ばれました。 ※救急車内で再度熱を測ると38.1度に上がっていました。 病院で内診していただいた結果、下記の通り言われました。 1赤ちゃんは元気で問題なさそう 2出血の原因はわからない 3胎盤の近くに血の塊がありそうだから、出血はしばらく続くはず 4腹痛、腰痛がないのであれば出す薬はないので自宅安静するように 5痛みがないのであれば翌日予約しているかかりつけ医には行かず、子宮に刺激を与えないために自宅安静が良いと思う 上記アドバイスを受けて、自宅安静をしておりました。 血は相変わらず出ており、粘度の高い血の時もあれば、水っぽい血のときもあります。(水っぽい血のときはナプキンが重たいため、生理の血とは違う感じがします) 夫が色々ネットで調べたようで、妊娠初期でも破水することがあり、その際には高熱が出るということをみたということで心配しています。 感染症を起こしているかもしれないので、やはり病院に行くべきでしょうか? 動くと血が出るので行くべきか悩んでいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)