子宮内膜異型増殖症から体がんになるまでの期間に該当するQ&A

検索結果17 件

子宮体癌組織診の結果について

person 40代/女性 - 解決済み

46歳。下記質問、よろしくお願いします。 ▪️これまでの体癌検査 •3年前 2ヶ月生理こず 細胞診→クラス2 •今年2月 生理13日を超え大量出血。 細胞診→クラス2 •今年8月 短期間で生理が2度。大量出血。 クリニック 内膜肥大23ミリ 細胞診→クラス3 紹介状 総合病院 内膜肥大26ミリ クリニック検体→クラス3 細胞診→クラス2 組織診→結果添付しました。 プラノバール後の生理終了したら、来週MRI•子宮鏡予定。 1)組織診の結果から、癌まではいってないと安心できますか?それとも来週の検査で癌判定もありそうですか? 2)組織診では増殖症か異形かはわからないでのしょうか。結果には記載はない気がしており、だからといって否定された訳ではないですか?来週の検査でははっきりするでしょうか。 3)ポリープの可能性もあるそうです。 周りに悪いものがついている場合もあると聞きました。悪いもの=体癌ですか。別物ですか? 可能性は高そうでしょうか。 4)内膜26ミリは厚いと思うのですが、  癌•増殖症•ポリープいずれもなく安心となる可能性は低いのでしょうか。 なにかしら手術にはなりそうでしょうか。 来週の検査をまてばいいのですが不安な為、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮体癌疑いの決断が出来かねてます(>_<) すみません多くの先生方からのアドバイスをお願い致します

person 40代/女性 -

子宮体癌検診結果は 造影MRIやCTではうつってないのですが、病理で下記結果が出ています。 人生初入院~全身麻酔~手術が怖く、無症状で癌?と受入れ出来てなく、 やはり下記12を考えてしまいます。 私は、どのように考えれば、明日にでも決断できますでしょうか? ◆4月中旬の子宮内膜掻爬組織 核腫大を示す異型腺管が、密在して認められる 核は、円形化、淡明化傾向を示し、核分裂が散見される また、偽重積を伴っている さらに 明らかな腺管の癒合からなる 篩構造を示している 間質の一部には 泡末?状組織球が集簇している 異型を背景とした 高分化類内膜G1の像 ★1年前後月経がなく、上記は剥がれてないと思い ◆6月中旬の子宮内膜生検 核の腫大傾向 異型上皮からなる腺管が認められる 核の偽重積、円形化が見られ 内腔に低乳頭状増生を示すものや、 篩状構造も存在する 今回の標本は前医の組織に比して、 腺管の密度がやや低く back to backの構造は、明らかではありませんが、異型およびG1 1MPA療法について下記情報を得ました 高分化型子宮内膜癌より、▲異型増殖症で、奏効率が高いよう 病変消失率は、異型増殖症82%、▲高分化型子宮内膜がん55%であった 海外の報告は、76.5%、異型増殖症85.6%、▲子宮体がんで76.2% ▲再発までの期間は、様々であり、中央値が15か月(4~61か月)で、 ▲経過と共に再発例は増加 ▲再発率は、子宮内膜異型増殖症26.3%、子宮体がん40.6% ★妊孕性温存療法の効果の向上と、★再発リスクの軽減を目的として、  MPAにインスリン抵抗性改善作用を示すメトホルミン塩酸塩(メトホルミン)を併用する     前向き試験実施 2本当は、再度組織等取得して、癌が消えてないかな…と

1人の医師が回答

複雑型子宮内膜増殖症の治療について

person 50代/女性 -

50代女性です。 先日子宮内膜の組織診を行い、一部細胞に異型と言える所見があると診断されました。その後精査するために、子宮内膜全面掻破術を行ったところ著名な異型は見られませんと診断され、旧分類の複雑型子宮内膜増殖症であると病理診断の結果に書いてありました。それと同時に子宮内膜の肥厚も指摘されました。 自分なりに調べてみたところ、異型が見られない子宮内膜増殖症では自然消失することが多く、数か月に一度経過観察を行うと書いてありました。 ですが、初めに組織診で一部異型と言える所見があると病理診断されているため子宮体がんの発がんリスクなどを考え腹腔鏡手術にて子宮全摘をした方が良いと主治医の先生がおっしゃっていました。 挙児希望はないので子宮を温存したいという希望はありませんが、手術をするとなると一定期間入院が必要であり、腹腔鏡とは言え手術そのものがリスクのある治療なのでやる必要がないのであればこのまま経過観察をしたいという気持ちがあります。 こちらのサイトの先生方がこの症例の主治医であった場合、どのような治療を行なっていくかをお聞きしたいです。 回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

クラス3(体癌検査)と内膜増殖症

person 40代/女性 -

47歳です。6年ほど低用量ピルを飲んでいましたが中止後、半年して 生理が来ました。その生理が1か月以上続いて受診、ホルモンバランスの 崩れが考えられ、1年前に検査をしていた頸癌と体癌検査をしました。 年齢的に更年期のバランス崩れなのか、ピルを長期間飲んでいた影響なのか どちらかも私にはわかりません。(ピルの影響はあるのでしょうか) 体癌検査でクラス3(aかbかは聞いていません)が出て、明後日内膜掻把をします。 先生は、掻把と言われて戸惑う私に「エコーなどからも、今、がんということ ではないですよ。でも早くはっきりさせた方が気持ちも楽になりますよ」とおっしゃって ました。かなりバランスの崩れがあるような気がしますとも話しておられました。 でもクラス3が出た以上は医師としては、掻把して最終判断をするべきだと。 クラス3が出たら、いきなり掻把するのでしょうか? それまで不正出血も何もなかったのでピルを止めた途端に、いきなりクラス3、 異型が出れば子宮全摘のようなケースが想像できなかったのですが、こういうケースは多々見られるのでしょうか。 異型の内膜増殖症だとしたら、その後の定期検診は細胞診をやっていくことに なるのでしょうか?それとも定期的に掻把ですか? 単純型の増殖症でクラス3だとしたら、それが自然治癒することはありますか? (異型は自然治癒はないと聞きました)1か月の出血が影響して、クラス3が 出ることもあるのでしょうか。 混乱しているので乱文になり、申し訳ありません。

3人の医師が回答

子宮内膜増殖症(長文申し訳ありません)

person 30代/女性 -

数年来過多月経・過長月経・生理不順で、今年3月から婦人科に通院しています。 35歳・妊娠出産経験なし・肥満です。 子宮内膜過形成から、体癌の疑い(MRI)や子宮体癌細胞診IIbと出て、プラノバールやルナベルの服用を経て、麻酔下内膜全面掻爬という経緯を辿りました。 ルナベルは3周期服用して、手足を中心に吹き出物多数・頭痛・胸の張り・吐き気に食欲不振と副作用に泣かされた挙句、出血コントロールはつかず、効果なしでした。 掻爬での組織診の結果、子宮内膜増殖症であること、悪性のものはなかったということ、ただし全くの正常ではなかったこと、変性した内膜がたくさん取れたということ、今すぐ手術が必要な状態ではないこと(体癌や肉腫ではない)、治療をしながら経過観察になると説明されました。英語の病理検査結果を見せられて説明されたのですが、よくわかりませんでした。異型だとか言われたような気がするのですが、 質問1.Aで始まる単語に異型という意味はありますか?子宮内膜増殖症の4つのタイプは、この検査でわかりますか?4つのタイプの英訳を教えていただけませんか? 質問2.全くの正常ではなかったということは、増殖症の中でも特に前癌状態の状態だと考えられますか? 質問3.今後、ピルで定期的に内膜を剥がして様子を見るとのことですが、ルナベルは合わなかったため、プラノバールを21日分処方され服用中です。こちらのほうが私にとって何故か副作用は少なく、ホルモン量が多いせいか、体温はかなり高くなりますが休薬期間の出血もきちんと有ったので。私の状態の場合、ピルを飲みながら経過観察、という方法は標準的な方法ですか?前がん状態だと手術が適応となると書いてあったりするので、心配です。 大学病院で、次の診察予約が1ヶ月先なので、いろいろ調べて不安になってしまいました。ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)