子宮筋腫閉経後どれくらい小さくなるに該当するQ&A

検索結果:350 件

子宮全摘手術を開腹にするか、腹腔鏡にするか

person 40代/女性 - 解決済み

8.5センチの子宮筋腫があり、子宮全摘予定です。手術の方法で迷っています。レルミナを2ヶ月半内服しましたが、今日の時点で全く小さくなっていなくて手術まであと1ヶ月半内服する予定です。 このまま小さくならなかったとして8.5センチ腹腔鏡でできるギリギリで行うのか、医師の技術のいらない簡単な開腹でするべきか迷っています。癒着のリスクはどちらもら一緒だと言われました。筋腫は腰がわ?漿膜下筋腫に近い筋層内筋腫と言われました。 ちなみに、腹腔鏡手術の医師は他院から一年に何回か来る医師で会わずに手術だけで、終わる感じです。開腹は今の担当が新人の女医さんなので、その医師がベテラン医師と行う感じで、どちらにしてもものすごく不安です。過多月経で貧血(8年ぐらい経過観察、生理の時だけ鉄剤内服10ぐらいでした)しか困っていないので、手術を、やめようかとも思いましたが、今44なので、閉経まで、、どんどん大きくなりそうで、不正出血も増えてきた為全摘を決意しましたが、不安が大きくこちらに相談致しました。 ❶手術は今やっても早くないでしょうか?❷腹腔鏡と開腹どちらがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

【婦人科】チョコレート嚢胞について

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 もうすぐ34歳になります。 半年に1回婦人科検診に行っているのですが、チョコレート嚢胞が大きくなっています。 次回、チョコレート嚢胞が大きくなるようだったら、チョコレート嚢胞を大きくならないようにする薬(生理が止まるもの)を服用した方が良いと言われております。 あまり詳しくないのですが、婦人科系の薬は吐き気が発生するものが多いイメージで心配で、薬を服用したら吐き気はしますか?と聞いたら、吐き気はしないと言われました。 婦人科の医師にお聞きするのを忘れてしまった事があり、参考にお教え頂きたいです。 【質問】 1、チョコレート嚢胞が大きくなる事を止める薬は、なんという名前のお薬でしょうか。 複数種類ありましたら、いくつか一般的なものをお教え頂きたいです。 2、1の薬でどんな副作用がありますでしょうか。 3、現在チョコレート嚢胞の自覚症状はなく、閉経まで自覚症状がないのであれば、薬を服用しないで、閉経を迎えたいのですが、チョコレート嚢胞が大きい状態でいるのは危険でしょうか? 34歳でこの大きさなのは、薬を服用せずに閉経は難しいでしょうか? チョコレート嚢胞の経過は下記です。 2022年 春 17.0 2023年 秋 19.9 2024年 春 20.9 2024年 秋 24.8 筋腫もあるのですが、治療をせずに 妊娠した後から小さくなりました。 2022年 30.4 2024年 15.0 4、チョコレート嚢胞、子宮筋腫のように小さくなる可能性はないでしょうか。 何卒、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

56歳女性 卵巣の腫れ

person 50代/女性 - 解決済み

 56歳女性です。6年ほど前に子宮筋腫を指摘されましたが、閉経が近いということで様子を見ましょうと言うことになっていました。その後閉経を迎えましたが、下腹部にしこりを感じ、小さくなるどころか大きくなっているような気がして婦人科を受診したところ、筋腫は確かに存在するが卵巣が腫れていると言われました。  骨盤部造影MRIを撮ったところ、以下のような所見を渡されました。「左卵巣粘液性腫瘍疑い。約12センチ。明らかな充実性成分は指摘できませんが、境界悪性程度の可能性は考えられます。また、粘液性腫瘍の鑑別は画像上難しく、組織学的にご確認ください。」「多発子宮筋腫。(最大約8センチ、2センチ位までの筋腫が散見されるそうです。)悪性を示唆する所見は認められません。」 医師によると右卵巣は正常だそうです。また、腫瘍マーカーの値も低いということでした。  以上の点から、卵巣の摘出手術を受ける必要があるとのことで、大きな病院を紹介していただいたところです。そこで質問が3点あります。 (1)腹腔鏡での手術は可能でしょうか。 (2)子宮も摘出した方が良いのでしょうか。 (3)右卵巣は残した方が良いのでしょうか。  痛みに弱いため、できるだけ負担の少ない方法で摘出が行えればありがたいと考えています。摘出の部位についても、メリットデメリットがあると思いますので、その点もご説明いただけましたら幸いです。  以上よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

レルミナからジェノゲストにするべきか

person 40代/女性 - 解決済み

48歳です。子宮筋腫が大きくはないですが多数あり(子宮も大きいとのこと)月経過多や痛みも酷いため、40歳からピルを処方してもらってましたが、4ヶ月前に不正出血が酷くなりレルミナを飲み始めました。不正出血は始めの2週間から全くないです。 もともと毎月の辛い症状から、数年前から摘出を考えてましたが、担当医師は私の貧血の数値やレルミナの効果(とても効果があり、子宮も筋腫も小さくなっている)ことから、手術ではなくジェノゲストへの切り替えを進めてきます。自分的にはジェノゲストへ切り替えた場合に、せっかく小さくなった筋腫が元にもどってしまい、再び不快な不正出血がある生活は仕事もあるし、体癌などの不安も感じてしまうし、もう摘出したいと思って伝えたのですが、「本当にいいの?」と言われ、結局もう少し考えてと言われてしまいました。 レルミナの副作用で、不眠やむくみ、脱毛、体のこわばり等が辛く、ジェノゲストで不正出血がひどくなった場合にレルミナに戻すということは、もう避けたいです。また、ジェノゲストでもこのような副作用があるのかも不安です。 ジェノゲストに切り替えてこのまま閉経まで落ち着くのであればそれが一番良いのですが、もしまたつらい不正出血が続いてしまう可能性があるなら、やはり摘出してしまいたいと思うのですが、おかしいでしょうか。もうレルミナがあと2ヶ月しか飲めないので、判断しなくてはいけなくて迷っています。 主治医の言うように、摘出手術ではなくジェノゲストに切り替えてみた方が良いでしょうか。セカンドオピニオンも考えてます。

2人の医師が回答

過多月経で貧血がある子宮筋腫の閉経逃げ込み療法について

person 50代/女性 -

昨年MRIで子宮筋腫と診断され9✖️11.5の筋層内筋腫があります 過多月経(夜用1時間で交換な程)で貧血です 手術は抵抗あり閉経逃げ込み療法として2024年2〜8月にレルミナを飲みました 漢方薬の桂枝茯苓丸も飲み始めました 半年経ち筋腫は1cm小さくなる位でほぼ変化なし 11・12・1月下旬に生理が来て過多月経の状態も同じ ノモヴァー点滴をしながらヘモグロビンの数値をコントロール その後2月下旬の生理が遅れて3月中旬に来たのですが、今までにない血の塊と出血になり1週間後もしばらく微量の出血が続きました ヘモグロビンが11から8に下がった為、鉄の注射を6回行い10になりました そして4月に引越をして主治医が変わりました そのクリニックの先生の話では、閉経前にホルモンバランスが乱れて5ℓ出血する人もいて、輸血になる可能性もあるので手術を勧められました 血液検査の卵巣の値からまだ閉経する兆候もないとのことでした 輸血だけはしたくないので、紹介状を頂き手術の出来る大病院の先生の所へ話を伺いに行きました 内診と今迄の状況から手術は腹腔鏡で子宮温存は無理なので子宮全摘出手術になるとのことでした 大病院の先生は、もう54歳だしここまで閉経逃げ込みでやってきたんだから、今迄のようにコントロールしながらもう少し頑張ってみたらと言って頂きました そのお話を聞いて、漢方薬や生活習慣、食事療法にも気をつけながら頑張ろうと前向きな気持ちになれました そして元のクリニックの先生の所へ戻りましたが、手術しないなら輸血になる可能性があるけどいいですね?と言われました これまで3人の先生に診て頂きましたが、それぞれのご経験からの見解の違いに戸惑っています 私としては逃げ込み療法で頑張りたいのですが、ここで質問です 1 現在のクリニックの先生の「今回レルミナ半年飲み終わった後生理が来たら輸血になるかも」というお話ですが、最悪の事態で起こってしまうことはあると思うのですが、私のケースでそんなに可能性が高いことなのでしょうか?輸血の状態になる前に鉄剤を飲んだり注射、点滴等で事前に対処しておいてもかなりの確率で危ないのでしょうか? 2 逃げ込み療法は2年目ですが、現在のクリニックの先生に「これ以上続けたら骨がボロボロになる可能性有り」と言われたのですが、他の先生は「レルミナで閉経状態にしてるけど50歳で閉経した人はもうその時からその状態なのだから、個人差もあるし一概には言えない」とのことでした 自然閉経した方とレルミナの閉経で骨の状態の違いはあるのですか?(薬の方が骨が弱くなりやすい等) 3 逃げ込み療法として生理が来てもモノヴァー点滴や注射等でコントロールする方法は何年も続けていると臓器の負担等なりやすくなりますか? 4 レルミナやジェノゲストは、何年か続けて服用していく間に薬の影響でかえって過多月経・大量出血の状態がひどくなる事はあるのですか? 5 昨年はレルミナ5ヶ月目から手がこわばりばね指になりました コレステロール値も高くなりました(飲み終えてからは元に戻りました) 副作用はそれだけでしたが、3、4年続けていたらもっとひどい副作用が出やすくなりますか? 6 閉経逃げ込み療法は何年位続けているケースが多いですか?4、5年されている方もいらっしゃいますか? 7 3月の生理の前の2ヶ月程よもぎ蒸し7回とよもぎ風呂に長く入っていました。温め過ぎると血が増えるとのことで、3月の生理の量が異常に多かった原因の一つにも考えられますか?

2人の医師が回答

顎変形症の手術前の子宮筋腫の治療について

person 40代/女性 -

現在44歳女性。顎変形症の術前検査でヘモグロビン値が低い(9くらい)との指摘があり、この数値では手術ができないと言われたため婦人科を受診。超音波検査、MRIを受けたところ多数の子宮筋腫があり、子宮自体も通常の倍くらいの大きさになっているとのこと(悪性のものはないようです)。 過多月経を引き起こす箇所にあること、薬物療法で閉経まで持ち込むには年齢的にあまり勧めないこと、顎変形症の手術をするには早期にヘモグロビン値を上げなければいけないことから、子宮全摘(筋腫核手術は位置的?に難しいようです)を勧められ、5月よりレルミナを服用し始めました。 しかし、過多月経の自覚はありますがそこまで酷いという感覚はなく、複数回の手術(5年前に子宮筋腫核手術、その前年に虫垂炎の手術)による癒着のリスク、手術後は骨盤臓器脱の要因ともなりうる、臓器を取ることに対する抵抗感もあることから手術は避けたく、子宮動脈塞栓術はどうだろうかと思っています。 顎変形症の担当医からはヘモグロビン値が低くて手術ができないと言われておりますので、子宮筋腫の治療前でもヘモグロビン値が上がれば手術できるでは、とも思います。(術前検査を受けた時はちょうど生理中の多い日だったこともあり、数値が低かったのはそのせいもあるかと思います) これまで約3年歯列矯正をしており、顎変形症の手術の延期でさらに矯正期間が延びてしまうため、鉄剤などでヘモグロビン値が上がるのをゆっくり待つという選択肢は取りづらいです。 そこで、下記のように治療を進めることは現実的かご意見を伺えますでしょうか? ・レルミナを数ヶ月服用し、筋腫が小さくなって過多月経が緩和してヘモグロビン値も上がるのであれば、その時点で顎変形症の手術 ・その後、月経が戻ったら子宮動脈塞栓術にて治療、もしくは経過観察(大量の不正出血等により追い込まれての全摘手術は避けたいです)。 他に取りうる治療等アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮筋腫摘出手術後、レルミナ錠の副作用について

person 30代/女性 -

先日5/21に9cmほどあった子宮筋腫を腹腔鏡手術にて摘出しました。手術の2ヶ月ほど前からレルミナ錠を服用し、筋腫を小さくしました。 無事手術も終え、レルミナ錠の副作用からやっと解放されると思いきや術後2週間経った今、ホットフラッシュやむくみが一向に収まりません。むしろ服用中よりひどいかもです。 気分も落ち込みやすかったりイライラしやすかったりと、まるで服用中と変わり無い状況です。 今日(6/3)、術後検診だったので先生に聞くと、もしかしたら本当に更年期が来たか、手術疲れの影響かもとの事でもうしばらく様子を見ることになりました。 今39歳なのですが、これで更年期が来てしまうと病気のリスクも高まり、閉経までしてしまったら妊娠も望めないと思うとショックで仕方ありません。 レルミナ錠を服用した事で本当に更年期が来てしまったのでしょうか?それとも、術後のホルモンバランスの乱れからきているのでしょうか。 ちなみに関係無いかもしれませんが、まだ出血が少し続いており、生理なのか手術後の出血なのかわからないと今日の検診で言われました。 もうしばらく様子を見るべきか、早めにホルモン検査をするべきか悩んでいます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)