子宮頸がんクラス2nilm炎症とはに該当するQ&A

検索結果:58 件

子宮頸がん検診、32歳、去年アスカス。教えてください。

person 30代/女性 -

こんばんは 32歳女性。24歳、26歳と出産経験あり。 多嚢胞性卵巣症候群の軽度で、治療なし。 1年3ヶ月前に子宮頸がん検診結果、『アスカス』 クラス2に相当致します。 核腫大細胞を認めます。真菌が認められます。と書いてます。 半年後にまたおいでと言われましたが、多忙で受診出来ず明日になりました。 今になって癌になってないか不安になってきました。 過去の検査結果です↓ 平成31年2月 【アスカス】 平成31年3月 ハイリスク16型・18型 陰性 令和1年8月 クラス2(NILM) 令和2年2月 クラス2(NILM) 炎症変化あり 令和2年8月クラス2(NILM) 炎症変化あり、異型細胞なし 令和3年1月クラス2(NILM) ※半年に一度検査をしました。 令和3年10月▶子宮体がん検査 陰性 令和4年2月クラス2【アスカス】核腫大細胞認める、 ハイリスク16型・18型 、その他高リスク判定 陰性でした。 令和5年4月クラス2【アスカス】核腫大細胞を認める 令和4年2月の受診の時も、半年後に来て欲しいと言われましたがコロナになったり子どもの体調不良で1年後の受診となり、去年もアスカスになりました。半年後においでねと言われましたが今回も1年空いてます。私が完全に悪いのですが、 HPVの高リスク検査は陰性なので安心していてもいいですか? (平成31年、令和4年の2回HPV検査してます。) 明日の検診が不安です。核腫大細胞とはなんですか? また、子宮頸がん検診のときにクリニックで経腟超音波検査エコーをします。 それで卵巣がんなどもわかりますか? 先生はチェックするのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

(写真あり)子宮頸がん検診の結果について、令和4年、5年、6年とアスカス続いてます。。

person 30代/女性 -

こんばんは 32歳女性。 24歳、26歳と出産経験あり。 多嚢胞性卵巣症候群の軽度で、治療なし。 今回の子宮頸がん検診結果、『アスカス』 クラス2に相当致します。 核腫大細胞を認めます。と書いてます。  今、癌になってないか不安になってきました。 過去の検査結果です↓ 平成31年2月 【アスカス】 平成31年3月 ハイリスク16型・18型 陰性 令和1年8月 クラス2(NILM) 令和2年2月 クラス2(NILM) 炎症変化あり 令和2年8月クラス2(NILM) 炎症変化あり、異型細胞なし 令和3年1月クラス2(NILM) ※半年に一度検査をしました。 令和3年10月▶子宮体がん検査 陰性 令和4年2月クラス2【アスカス】核腫大細胞認める、 ハイリスク16型・18型 、その他高リスク判定 陰性でした。 令和5年4月【アスカス】核腫大細胞を認める 令和6年7月▶【アスカス】核種大細胞を認める 検査結果で、またアスカスとなりました。令和4年、令和5年、令和6年(今回) 3回連続アスカスで不安でたまりません。半年後、followと言われましたが、癌になってませんか? 令和4年2月に、ハイリスク16,18,その他高リスク検査で【陰性】です。 半年後、癌になってますか? このまま経過観察でいいですか? ちなみに、超音波エコー(膣)では子宮や卵巣は綺麗とのことです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮頸がん細胞診による出血なのか、生理の出血なのか、どちらなのか断定できない。

person 40代/女性 - 解決済み

子宮頸癌細胞診を受けた後に出血したのですが、受ける前日、生理予定日が少し近かったこともあり茶色っぽいオリモノが少し出ました。しかし当日は茶色オリモノも出血もなかったので、そのまま細胞診を受け、帰宅した直後少し出血があり、細胞診の出血だと思ったのですが、その後生理のような量の出血が続き、3日間は通常の生理くらいの量の出血があり、2日は少量の出血があり、出血は終了しました。今まで何十回と細胞診を受けていますが出血する時としない時があり、した場合でもごく少量が下着につく程度で1日で終わり、ナプキンは必要ないくらいの量でした。 今回、トロ―っとした血液が出たのとレバーのような血の塊が2回ほど出たので、これは生理の出血と考えていいのかと思ったのですが、細胞診でもレバーのような塊が出ることもあるようで、細胞診をやった直後に偶然生理がきたのか、一体どちらの出血だったのかモヤモヤしています。 先生に茶色っぽいオリモノが出ている時に検査しても正確な結果が出るのかを質問したところ、「何回か(細胞診を)やったほうがいいかもね」という回答を頂きました。少量でも、やはり出血はしますし、期間を空けずに細胞診を受けても子宮頸部に負担はかからないのでしょうか? 結果は「NILM class2」で、標本状態は「検体適正」と書かれていました。 「検体不適正」の理由に、細胞数が少ない、標本がうまく作成されていない、病変が採取されていない、標本の保存状態が悪い(感想など)、血液細胞が混入している、とあるのですが、もし採取した検体に茶色いオリモノがついていた場合、最後の「血液細胞が混入している」に該当するのでは?と思うのですが、結果表に「検体適正」と書かかれていれば、もう1度検査を受ける必要はないでしょか?  先生に話したところ、「多分生理の血でしょう」という事で、子宮頸部に異常があるか見るような診察はなく、再検査しましょうとも言われませんでしたが、今回の出血が100%生理で確定で安心しても大丈夫なのか気になって仕方ありません。 気になるのが、仮に、もし再検査するとなった時、以前のかかりつけのドクターが「細胞診なら何回やってもいいけど、組織診は頻繫にやってはいけない。組織が壊れる」的なことを言っていました。細胞診ではそのようなそのような心配はないのでしょうか? ポリープや子宮頸癌ではないのに、性行為後に出血する人もいて、これは「性交によって子宮口に刺激が加えられて出血するから」のようですが、細胞診で出血するメカニズムはこれと大体同じと考えて良いでしょうか? 質問を整理しました。 1. 標本に血液細胞が混入していたとしても、標本状態は「検体適正」と書いてあるのであれば、正確に結果が出せたということになるのでしょうか? 2. 細胞診は月に何回までなら受けても頸部に負担がかかりませんか? 3. 2と同じような質問になりますが、細胞診は1ケ月に2回受けるのは多すぎますか?仮に2回受けたとして、細胞診で出来た頸部の炎症が癌に繋がる事はありますか?実はこれが一番心配です。 4. 細胞診の際に出血しやすい人は頸部に癌や糜爛など炎症がある場合があり、出血しない人は頸部が健康な人なのでしょうか? 5. ポリープや子宮頸がんではないのに、性行為後に出血する人もいて、これは性交によって子宮口に刺激が加えられて出血するようですが、これは細胞診で出血するメカニズムと同じと考えて良いでしょうか? 複数質問して申し訳ございません。神経質なものですみません。

2人の医師が回答

子宮頚がん検診の結果がASC-USでした

person 30代/女性 -

お世話になります。いつも助けていただいてありがとうございます。 先日子宮頚がん検診の結果が返ってきました。昨年9月に妊娠中の検査では陰性、不妊治療中その半年前の検査でも陰性、その前もずっと陰性だったので特に心配していませんでしたが、今回『D2、Class2、ASC-US』の結果が出て精密検査を勧められました。 検診結果には詳しいことは書いておらず、ネットで調べてみるしか手立てがなく不安な毎日を過ごしています。稀にいきなり癌だったという方もいるとか...毎年受けていたのになぜこんな...とやらせない思いです。 1、D2とはなんですか? 2、以前の表記だとClass2は異常なしだったと書いてありましたが、ASC-USのclass2とNILMのclass2はどう違うのでしょうか?またASC-USもclass2とclass3aがあると聞きましたが違いはなんですか? 3、出産したのが4月の頭で、検査を受けたのが10月の30日でした。出産での免疫低下や炎症が酷く出た可能性も0ではありませんか? 4、問診には母親の癌歴(乳癌、膵臓癌)やそのときの自分の体調で『下肢のむくみ』も記入しましたがそれらも加味されているのでしょうか? 息子も入院中で気持ちがいっぱいいっぱいです。どうか是非教えてください。お願いいたします。

2人の医師が回答

子宮頚がん検診結果について

person 30代/女性 -

本日子宮頚がん検診の結果が出たので病院へ行きました。 結果はNILM クラスIIとのことでした。 今まで、2021年から2023年まで3年連続で受けていましたが何も問題なしと言われていたのでクラスIだったのだと思います。 先生の説明では、「おりものが多めで好中球の値が少し高かったので病理の結果的に炎症ありだけど悪性の初見があるわけではない。また半年後に検診を受ければ問題ないから大丈夫。」とのことでした。 何も問題なしと言われると思っており頭が真っ白になってしまい質問できずにおわってしまいました。 こちらで質問させていただきたいのですが、 1.シロッカーをしたのが原因で結果が炎症になる可能性はあるのか? 2023年4月 シロッカー術 2023年9月 抜糸 2023年10月 出産 2.排卵日周辺で検診をしたので、実際に当日おりものが多めでありそのせいで結果が炎症になった可能性はあるのか? 3.本当に半年後に検診を受けるだけで今は何もしなくてもいいのか? 4.次回の検診で問題なければクラスIに戻ることはあるのか? 5.次回もまたクラスIIであった場合は、どのような対応となるのか ex)また半年に1回の検診となるのか?もしくはもう少し侵襲のある検査が必要となるのか? 6.次の検診までの間、妊娠は避けたほうがいいのか? 尚、今まで婦人科系で問題を指摘されたことはありません。

4人の医師が回答

子宮頸がん検査 NILM クラス2

person 40代/女性 - 解決済み

子宮頸がん検査の結果なのですが 2013年 NILMクラス1 2015年 NILMクラス2 2016年〜2020年は会社の子宮頸がん検診を受け、クラス1,2の表記がありませんでした。異常なし。 2021年 NILMクラス2、HPV(ー) 2022年 会社の子宮頸がん検診で異常なし。 で、ずっと陰性ではあるのですが NILMクラス2が続いている期間が長いようで心配です。 質問 1‥NILMクラス2は炎症があるだけで異常なしと聞いたことはありますが、こんなに長く続くとこの先クラス3になったりしますか? 下腹部痛やおりものが多くて気になり婦人科で検査してもらったことがあり、 2021年7月 コアグラーゼ陰性ブドウ球CNS(GPC) (1+) 2022年4月 カンジダ(1+) でしたが治療するほどではないと言われ、自然と下腹部痛やおりものは落ち着きました。 また若い頃から生理不順で、つい最近のホルモン検査の結果でもLHがFSHを上回っており、排卵がない月があるだろうと言われました。 こちらも治療の話は言われず、ただ自分で生理不順が治るといいなと思い漢方薬局の漢方をのんでいます。 質問2‥NILMクラス2の状態が何年も続いても、やはり異常なしなら毎年の子宮頸がん検査だけでよいのでしょうか?クラス表記がある検査の方がよいですか?また半年に一度経過をみてもらうべきですか? 質問3‥祖母が子宮頸がんで亡くなり、敏感になってしまっています。遺伝的要素で私も罹患する可能性は大きいですか? 20代の頃はHPVが+の時期もありましたが、2年前に受けた検査では−でした。 それ以降、性交渉はしていません。 質問4‥今後、性交渉をしなければ+になる事はないですか? 質問5‥HPVがずっと−でも、子宮頸がんになる可能性はありますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)