子宮頸がんクラス2nilm炎症とはに該当するQ&A

検索結果:59 件

やはり子宮頸がんなんでしょうか?

person 40代/女性 -

以前に質問をさせていただいた者です。 改めて状況の説明をいたします。 性交時に出血、その後、不正出血がありましたので、平成25年1月に地元の婦人科とガンクリニックを受診。細胞診検査でClass2、NILM、血液検査では癌胎児性抗原(CEA)は2.0ng/ml、CA19-9は7.4U/ml、CA125は6.4U/ml、シリアルTn抗原(STN)は39U/mlでした。 その後、しばらく様子を見ていましたが、不正出血は止まらなかったので、平成25年9月に再度地元の産婦人科を受診。細胞診検査でClass2、NILMの結果でした。 検査時の出血が多いことから、婦人科の医師より大学病院を紹介され、9月27日に大学病院を受診しました。 フルコースの検査を行うとのことで、30分ぐらいをかけて、エコー検査や細胞の一部を2か所から採取する検査(採取場所は不明)を行い。その後血液検査を実施。他院でMRIの検査も実施しました。 その際、医師からは、「子宮頚部全体が子宮本体より大きく腫れている、右側が硬くなっている。炎症で腫れているのか子宮頸がんなのかはわからない。」、「エコーでは綺麗だ」との説明を頂きました。 本日、大学病院からの電話があったようなのですが日中勤務しているため取ることができず、FAXにて来週にCTの検査も行いたい旨のメッセージが送信されていました。 なぜ、CTの検査まで行わなければならないのか不安でたまりません。 細胞診検査ではClass2、NILMでしたが、やはり癌なのでしょうか?また、MRIやCTを取らなければならない程、癌が進んでいるのでしょうか? 不安不安でたまりません。どうか教えて下さい。お願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)