子宮頸部上皮内癌に該当するQ&A

検索結果:466 件

妊娠8週6日 子宮頸がん検診でASC-H

person 30代/女性 - 解決済み

前回もこちらで相談させていただきました。ご回答くださったのにお返事せずまま新しい相談をすることご容赦ください。 現在妊娠8週6日の妊婦です。 私は2020年に子宮頸部上皮内癌が見つかり、円錐切除の手術を受けています。 その後年に1回は検査を受けていましたが、今までずっと異常はありませんでした。 しかし、今回の妊娠で7週頃に小さなポリープが見つかり微量ですが出血もあったため、先日、妊娠初期検査を待たずに子宮頸がん検査だけ先に受けました。 その結果が本日郵送にて届き、ASC-Hでした。 妊娠発覚から今回の検査を受けるまでは個人病院に通っており、 既往歴を考慮して大病院へ転院したばかりなので、結果は個人病院から届き、 まだ現在通っている大病院には結果報告相談が出来ていない状況です。 質問です。 〇このまま様子を見ながら妊娠を継続することは可能なのでしょうか? 〇様子見で継続となった場合、出産後に癌が悪化していたり、転移していたりする可能性もあるのでしょうか? 〇調べたところ、妊娠中に手術することもあるという記載も見つけたのですが、私の場合既に円錐切除をしてしまっています。これ以上もっと切るなどの処置は可能なのでしょうか?また、そうなった場合胎児に影響はないのでしょうか?

2人の医師が回答

人間ドック腹部エコーで膵石3mm

person 70代以上/女性 -

こちらで何度か相談させていただいています母親についてです。 ここ数年受診している人間ドックでの腹部エコーの所見で 2021年度、2022年度は膵石3mm(経過観察指示) 2023年度は膵石についての所見はなし。 毎回アミラーゼ正常値。 ※2021年度のドックのとき、膵管拡張について精密検査指示がでたので、ドックをうけた病院の消化器内科を受診してMRIをうけ膵癌なし、今後の通院指示などは特になく終診。 現在も特に自覚症状なし。 1. 膵石は、何もしなくても消えるものなのでしょうか。 もしくは、エコーで見えないときもあるのでしょうか。(2023年度は見えなかった?) ちなみに母親の現在の通院は 糖尿病(ずっとHbA1cは6くらいをキープしてたが、ここ2か月ほど、間食で菓子パンを毎日食べてしまっていたのが原因なのか??、8月のHbA1cが7.5と急上昇。現在は食生活改善中) 高脂血症 リウマチ 外陰部有棘細胞癌(2022年7月手術、転移なし。3か月ごとに定期診察) 子宮頸部上皮内癌(2022年5月に円錐切除。転移なし。6か月ごとに定期診察) 上皮内癌について、2023年5月まで半年に1回、腹部CT(造影なし)を受けていましたが、毎回、膵臓は異常なしでした。(膵石所見なし) 2. CTで膵石はうつらないのでしょうか? 3. 直近のドックでは膵石所見はないですが、、膵石は定期的に消化器内科を受診した良かったものなのでしょうか? 糖尿病治療中、かつ母親の母が膵臓癌の家族歴があるので、常に膵癌が心配なため、質問させていただきました。 内容が支離滅裂でしたら申し訳ありません。

1人の医師が回答

子宮頸部上皮内腺癌 単純子宮全摘後 経過観察

person 30代/女性 - 解決済み

30代後半経産婦です。 2024年10月、子宮頸部上皮内腺癌の疑いで円錐切除、2024.12月、腹腔鏡下子宮全摘摘出+卵管摘出。 病理検査結果は、子宮頸部上皮内腺癌+扁平上皮癌高度異形成、脈管侵襲なし、断端陰性。 まもなく術後半年検査を控えています。 お伺いしたいのは、経過観察の頻度や検査内容はどのようなものが標準的なのか、ということです。 担当医からは「半年後の検査で異常がなければ当病院での診察は終了し、かかりつけ医を自ら探して通院してもらう」「通院頻度は、半年か1年に1回程度で良いと思われる。その際は、膣内の細胞診などをしてもらうように」と言われました。 手術をした病院はがん診療連携拠点病院で、いわゆる大病院であるため、癌の治療や経過観察が完了すればいつまでも通院できないのは承知しています。 ただ、術後1ヶ月検診の次が半年後まで空いていることや、半年後の経過観察が無事終了して転院した場合は転院先での経過観察の間隔が半年から年に1回でいいと言われていることなど、正直言って経過観察の間隔が長すぎるのではないか?と心配になっています。 上皮内であるとは言え腺癌ですし、もう少しフォローアップがあってもいいのではないかと思うのですが、気にしすぎでしょうか? また、子宮頸癌のうち上皮内にとどまっていて子宮全摘した場合、経過観察の頻度や定期検査内容についてインターネットなどで検索しても、はっきりと明示されていないように思います。 今後、転院して自主的に経過観察を続ける場合、半年に一度の膣細胞診や経膣エコーなどをしてもらう感じでいいのでしょうか。 SNSで情報発信している同病の方々の投稿などを見ると、手術をした病院で3ヶ月に一度の定期検査をしているような経験談をよく目にするので、ますます心配になっています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)