学校に行くと体調が悪くなるに該当するQ&A

検索結果682 件

12歳息子起立生障害かも?

person 10代/男性 - 解決済み

12歳中学一年生の息子です。 夏休み明けから学校行こうと家出ると自宅の最寄駅行くまでに気持ち悪くなり帰宅が数日続いていました。 それがだんだんと起きたら気持ち悪いクラクラすると言い出し。テスト前の課題が多く普通にできる量じゃないから忘れて行ったらいい睡眠も大事やからと伝えていたのですが明け方2時3時ひどい時は5時近くまでやり学校に行ってました。 寝不足で自律神経乱れたのか? 起こすと吐き気、頭がクラクラすると言うて起きなくあれほど寝ろ言うてるのに遅くまでやってるからや文句言わず行けと追い出します。自宅の最寄駅いくまでに気持ち悪くなり気持ちの整理ができない始末それが数日続きました。次は起きた瞬間に頭痛、吐き気、腹痛、頭がクラクラするしんどいといい起きれなくなってしまいました初めのうちは昼の12時近くに元気なり学校へ遅れて行ったり休んだりした感じだったのが 最近起こしても起きず 言葉で起こし続けてはいるのですが起きても14時半そこからボーッとして夕方17時過ぎくらいから元気になる感じです。息子自身は学校に行って授業をうけたいようですがなかなか起きれず一度中間テスト中に朝から行けると言うて行ったのですが学校近くで気持ち悪くなりなんとか気持ち悪すぎて歩けないのを我慢して歩いて学校に行ったら担任の先生曰く顔真っ青だったようです。しばらくテスト受けてると調子良くなったようです。今もまだ行けてなく担任の先生からは起立生障害ではないからと言われました来週専門の病院行きます。どうにかして文化祭行きたいらしく起きる練習させてと言うのですが朝起こしてシャワーをあびさせると血液の流れも良くなり体調落ち着くでしょうか?

1人の医師が回答

10歳の子供の強迫観念?

person 10代/女性 -

娘は今年度に入り、気持ち悪くなってしまったら…という不安から、本当に気持ち悪くなってしまったり、吐いてしまうことがありました。それが怖くて学校にも今まで通り行けなくなり、母子登校をして学校に行っていました。 気持ち悪くなる不安から車をこわがったり、途中ですぐ帰れないという状況が怖いようで、少し遠い児童精神科もなかなか本人は通えない状況で、もうすぐ近くの児童精神科の予約がやっと回ってきそうなところです。 4.5.6月は本当に不安が強く、少しでも不安が強くなるとパニックになったり吐いてしまったり、とにかく私から離れられない、外に出るのも嫌がるという状態でした。 それがだんだんよくなり、気持ち悪くなるのは不安だけど、私がいれば学校も行けるという状態でしたが、9月ごろから今度は息が止まったらどうしようという不安に駆られてしまい、その不安から息が苦しくなるというようになっていました。 そしてその頃から、不安がなかなか治らないため、一度学校を休ませようと思い、本人が行きたいと思う日だけ登校するようにしていました。 しかしたまたま学校にいったときにお友達が体調を崩してしまったのを目撃してから怖くなったようで、今度は何か病気がうつるのでは、うつることがこわい、という不安になりました。 その不安を打ち消すために、よく手を洗い消毒をします。 学校には何かうつるかもしれないからと行きたがらなくなり、学校のものを触るのも、バイ菌がつくからとさわれなくなりました。 全体的な不安度は4.5.6月の頃より公園でのびのび遊べるようになっているのでだいぶよくなっているのですが、そのばい菌についての恐怖だけが酷く、学校にも行けないという日常生活にも影響しています。このままお休みさせて療養しストレスを和らげて様子を見るべきか悩んでいます。また必ず薬物治療しないと治らないのでしょうか?教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

中学3年生男子 頻繁に起こる体調不良からメンタルにきてしまいました

person 10代/男性 -

いつもお世話になります。 中学3年生の息子についてです。こちらでたくさん相談させて頂きました。 本来は明るく頑張り屋さんで、何も問題なく学校も勉強も部活も頑張ってきた子です。 以前の相談を見てもらえるとわかりやすいですが、中1夏のコロナ、これが治るのに時間がかかりました。 それから腰椎分離症、その後2ヶ月おきくらいに、数々の体調不良を起こしてしまい、今は4月19日に熱を出して、1週間熱が下がらず、平熱になっても調子が戻らず、1週間半後にようやく学校に行きましたが、結局その4月19日からずっと体調が6割くらいとのことです。大事なサッカー部の春の大会にも出られませんでした。 それでも5/11〜13まで、修学旅行に何とか行って帰ってきました。 今までの数々の体調不良で、修学旅行に行けるかどうか、本当に毎日本人心配していました。実行委員をみずから立候補して頑張ってきたので。ですが、何とか帰ってきたら今度は倦怠感が酷くなってしまい、また学校に行けなくなってしまっています。熱はありません。 1月末に調子が悪くなったあと、治ってから血液検査を行いました。免疫系に何か問題があるかと思い、詳しくしてもらいました。が結局何も悪い数値はありませんでした。 本来そんなに落ち込んだりする性格ではないにも関わらず、この数々の体調不良で、なんとなく心の調子まで崩れてきてしまっています。このひどい倦怠感は、鬱のような、不安障害のようなものではないかと、とても心配しています。 今後、どうすれば元のような心身ともに元気な息子に戻れるのでしょうか。生活習慣が乱れるようなことは何もしてきておらず、親子とも悔しい気持ちで一杯です。学校にも部活にも普通に行きたいのです。 今回の体調不良は、大学附属病院で診てもらってきました。結局鼻風邪ということでしたが、もう一度大学病院で相談するのが良いのか、心療内科を探して早めに受診するのが良いのか、学校の養護教諭の先生に相談するのが良いのか。 お知恵をお貸しください。なかなか、親子とも辛い思いをしております。

4人の医師が回答

小学2年生男児 精神面から来る朝の気持ち悪さについて

person 10歳未満/男性 -

数週間前より起床後の朝食、学校の準備を始めるタイミングで気持ち悪いと連日言っております。 昨年冬に下記嘔吐恐怖症のような症状を発症したことがきっかけだと思います。 ―――― 【昨年12月半ば】 クラスで胃腸炎が流行り、給食中にクラスの子が嘔吐。その際、急に本人が泣き出し体調不良を訴える。嘔吐に対する恐怖心と自分も気持ち悪くなるという不安感により学校に行けず、夜、朝共に学校に行きたくないと泣いて暴れる日が続く。 【今年1月~2月】 保健室登校から始まり、少しずつ学校に行ける日が増えるも行き渋りや激しい癇癪は変わらず。学校に相談し、市を通して精神科の先生と面談の機会を設けてもらう。2回面談したが、状況変わらなければ薬を飲みましょうということで落ち着いた。 【3月以降】 落ち着いてくれる日も増えてきたが、自身の体調不良等で 気持ち悪くなることに対する不安感は相変わらず残っている。 ――――― 私も神経質で嘔吐恐怖症なので、子どもにも伝わってしまったのかと思います。 子どもの不安な気持ちは理解できるが、休日は気持ち悪いという言葉も出ないし よほどの事でない休むことは避けたく、学校でも保健室で休んで時間が経てば普通に 生活しているようなので、とにかく嘔吐に対する不安感を緩和できればと願っている次第です。 そこでご相談なのですが、 ・気持ち悪くなると口からぶくぶく泡みたいなのをためる癖がありますが、気持ち悪くなると出てくるものなのでしょうか? ・上記内容より、不安感、恐怖心などを緩和させてあげたく、精神科で処方される薬はできるだけ飲ませたくないです。小児科等で処方できる漢方でも効果に期待はできるのでしょうか? ・今後、恐怖心を克服するためにメンタルトレーニング等は必要でしょうか。(実際そういうものはあるのでしょうか) 上記アドバイスをお願い致します。

4人の医師が回答

小6娘、半年前から倦怠感と胃の不快感が続き不登校 起立性調節障害?

person 10代/女性 -

小6娘についてです。(質問は最後に記しています) 身長140センチ、体重26〜27キロ 初潮はまだです。 〈症状〉 体がだるい、重い、疲れやすい、胃が気持ち悪い、食欲不振という症状が8月から現在まで半年ほど続いています。 胃が気持ち悪いものの吐いたことは一度もなく、便も下痢や便秘はなくバナナ状で2日に1回は出ています。 時々、のどがつまるような感覚があるようです。(心因性のものでよくあるそうで、後述する内視鏡検査では食道は異常なしでした) 食事は元気だった頃より量が減り、食べられるものも限られます。 体が重くて学校に行けず、1時間の授業も体力が続かず、ほぼオンラインで授業を受けており、週に一度ほど休み時間に顔を見せに登校する程度です。 〈経緯〉 昨年の夏休みにイベントで炎天下で活動した日から夏バテのような症状で体調不良、食欲不振となりました。その時は脱水とのことで点滴を受け、一度は回復しました。しかし8月下旬に再び体調不良になりました。 近所の大学病院を受診し、最初の診断では夏バテかな、涼しくなったら落ち着くでしょうということで、様子を見ていました。 9月になり学校が始まり、最初の2週間はしんどいながらも何とか登校していました。しかし給食時に食べられずに泣いて早退して以来、学校にほとんど行けなくなりました。 涼しくなっても体調が改善しないため、血液検査と起立性調節障害の検査を受け、血液検査は特に問題なし、起立性調節障害の検査は心拍数がギリギリだが正常範囲内という診断でした。 原因が分からないまま、漢方薬などを飲んで様子を見ていましたが、多少良くなってもまた悪くなる、を繰り返し、総じてあまり回復が見られないため、別の小児専門病院を紹介され消化器全般の内視鏡検査を受けました。その結果は、少し胃に炎症が見られるが、大きな問題はなく、今の体調不良は自律神経の不調による可能性が高いということで、機能性ディスペプシアの可能性という診断となり、胃薬と漢方薬を処方され、2月中旬から飲んでいます。 起立性調節障害の検査も再度受けました。(結果を添付します)血圧は問題なさそうですが心拍数の増加状態から、軽度の起立性調節障害の可能性と言われました。 そして娘の気質についてですが、少し繊細なところがあり、心配性で不安になりやすいです。体調面の不安がさらに体調を悪化させていたり、学校に行くことへの不安があることも考えられます。(本人はそんなことはない、学校には行きたいと言ってますが···) 給食時に泣いて早退したことがトラウマになっている可能性もあります。 学校での人間関係のトラブル等はないようで、お友達は心配してくれたり、頻繁にやりとりしてくれたりしています。 病院では心療内科の受診も勧められました。 〈ここからが質問です〉 軽度の起立性調節障害のようですが、それだけで半年も体調不良が続くものでしょうか?朝が特につらくて夜になるほど元気になる、ということもなく、あまり起立性調節障害にはあてはまらない気がしています。他に異常が見つからない以上、やはり心の問題のほうが大きいのだろうか···と思い始めていますが、いかがでしょうか。また、他にしたほうがよい検査はあるでしょうか。医師の皆様の見解をお聞きしたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)