安定剤を飲み続けるとに該当するQ&A

検索結果609 件

薬をやめることについて

person 20代/女性 - 解決済み

7年ぐらい前(2017年)から、精神安定剤を飲んでいるものです。診断名は、対人恐怖症で統合失調症に近いものだと主治医の判断がなされています。症状は、人の目が気になる、人にどう思われてるか気になる、自分が唾を飲んで人に不快だと思われる事が怖いなどです。あとよく頭の中がぼーっとして、たまに眼球上転の症状があります。 薬は、毎日朝にレキサルティ1mgを2錠、眼球上転時にトリヘキシフェニジル塩酸塩錠2mgを1錠飲んでいます。あと不安な時にエチゾラム0.25mgを1錠飲んでいます。 それをできれば辞める方向性でいきたいのですが、薬を辞めた時に離脱症状などは出ますでしょうか? いきなり辞めるとなると変わることはありますか? 今までで薬はいろいろ変わりましたが、レキサルティはもう約7年飲んでいます。 少し前から、頭がぼーっとするなとか、感情の波が激しかったりすることや、言われた事がパッと理解できなかったりします。 それは、薬の関係(副作用も含む)もありますでしょうか? また、先程の薬の副作用なのかはっきりしないのですが、頭がぼーっとしてきて、焦点が合わず、眼球が上になってしまうことは、どうしてそうなるのですか?ずっと原因不明です。 あとネットで、精神安定剤を飲み続けると、頭の構造が変わってしまうなど書いてあったのですが、それはどうなのでしょうか。 いきなり辞めてしまうのはまずいでしょうか…? ご回答の方、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

狭心症と自律神経不調に伴う心臓神経症の違いと診断方法の相談

person 30代/男性 -

37歳男性です。 年末より前から胸痛はあり仕事が忙しくなると胸に違和感があったが、とくに支障はなったので放置していました。(過去にも痛かったことがあるので) 今年の5月末から唐突な不安感、夢眠症、胸痛が発症し、内科にて自律神経失調症と診断されました。そのときに血液検査もして検査結果は問題なしとなっています。 安定剤と睡眠導入剤、漢方の半夏厚朴湯を処方されました。 安定剤と睡眠導入剤は2回ほど使用して眠れるようになったので現在は使用しておりません。食事もできるようになりました。 漢方のみ継続して飲み続けており2ヶ月が経ちます。 現在の症状は 唐突な不安感、背中のはり、肩こり、胸痛、動悸 不安感がでると背中が張ってる感じがします。それと当時に胸痛と動悸がでてきます。 胸痛が特に特別なことをしているわけでもなく、リラックスしているときに痛み出すこともあり心配しています。 狭心症でも自律神経失調症と似た症状があるとこことですが、見分け方などありましでしょうか。 治る期間などは個人差があると以前聞いたので漢方は飲み続けようとは思っていますがアドバイスいただけますしょうか

2人の医師が回答

だるさ、微熱等体調不良が6年以上継続し、心療内科で服薬治療続けるも改善しません。

person 60代/男性 -

6年程前から、特に午前中に全身のだるさ(これが一番つらい)、37.0℃程の微熱(平熱が35.8~36.0℃)、頭の内側から圧力がかかり、目が押し出されそうな感覚になると言った体調不良が続いています。日によって症状のかなり軽い日ととても重い日があり、重い日は終日布団に寝ています。天気による影響は無し。1~2年目は11月頃発症、翌4月頃症状はだいぶ軽くなっていましたが、3年目以降は周年発症し、段々発症頻度が多くなり、症状が重くなっています。心療内科からは本当に多種類の抗うつ剤や安定剤等を代わるがわる処方して頂きましたが、決定的な物無く、脳のMRI撮影、男性更年期障害の検査、鍼灸治療を試みるも原因発見や症状改善無し。心療内科ではなく、他の科でないと発見出来ない病気ではないか、とも考えます。もしそうなら、どんな病気が考えられ、どんな病院の何科を受診すべきでしょうか。 さて、上記の他、私は35歳頃頭痛が続き、結局心療内科で「仮面鬱病」と診断され、その時から何らかの抗うつ剤、安定剤等を服用し続けています。40歳頃から今ほどでは無いものの、だるさや頭の違和感がありました。薬を飲めばほとんど何の症状も出ない時期があったり、症状が出てつらい思いで勤務した時期もありました。長年飲み続けた薬の後遺症で今の症状が出ていることも考えられるのでしょうか。もしそうなら、解決策はあるのでしょうか。

2人の医師が回答

【うつ治療中】サイレースの服用中断後に手足のしびれが出始め腕や足の脱力感が酷いです

person 50代/女性 -

以下に、現在のしびれの症状が出るまでの経過を記します。 1年前くらいから早朝に動悸で目が覚める睡眠障害があり日中も発作がでが出るため、安定剤(ソラナックス)を服用しています。根本的な治療を行う目的で3ヶ月ほど前に精神科にかかり、睡眠導入剤(サイレース)と安定剤(ソラナックス)を処方されました。サイレースを服用し始めてから6日目くらいから倦怠感が出始め、日中も動けなくなりました。主治医に相談したが、服用量は1錠のまま約40日間飲み続けました。倦怠感が辛いため再度主治医に相談したところ服用量を1/2に減らすことになり、7日間1/2錠を服用しました。しかし、倦怠感は無くならないため再び相談した結果、サイレースの服用をやめ、そこから2日間はソラナックスのみの服用で、3日目からソラナックスと別の睡眠導入剤(マイスリー)を飲むようにとの判断をされました。マイスリーを服用して3日後から手足の痺れが出てきて、1日中痺れが治りません。また、手足に力が入らずだるい感じがあります。これは、現在まで2週間続いています。 以上の状態から相談事項が3点あります。 1 しびれの症状はサイレースの離脱症状のよるものでしょうか。 2 離脱症状の場合、どの程度症状が続くのでしょうか。 3 離脱症状でない場合、他に疑われる原因は何が考えられますでしょうか。(何科にかかるのが良いのかもアドバイスいただけると有り難いです。) 以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

50歳の母 更年期 うつ

person 20代/女性 -

50歳の母についてです。 閉経して1年ほど経ちました。閉経前から少し眠れないなどの症状があったようですが、 ここ最近(今年の4月頃)よりさらに寝つきが悪くなり体重が減ったこともあり婦人科や内科受診。 血液検査、大腸検査、乳がん検診、甲状腺のエコーでも問題なく更年期障害だろうとのことで先月漢方と安定剤を処方してもらいました。 ところが今月の始め頃から精神的な不安で 日中気分が落ち込み、とてつもない不安に襲われると言っています。安眠剤でも眠りが浅く、根拠もないのに父の浮気を疑ったりやる気や食欲もなくどうすればいいかわからない状況で苦しんでいます。 母によると、漢方も処方後飲んだり飲まなかったりしており最近からやっと飲み続けているとのことです。 先週末婦人科を再度受診し、うつの症状もあるため心療内科を勧められました。漢方を欠かさず飲み続けることを約束し、来週心療内科に受診予定なので、うつの治療もおそらく始めるとおもいますが、同時に婦人科でホルモン療法での治療もした方がいいでしょうか。(婦人科を再度受診した際に確認するのを忘れていたようです。) また、この症状は治療することで良くなっていくでしょうか。今まで活発にしていた母が見たことのない表情や言動を繰り返しているのを見ると家族としてとても心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)