安定剤を飲み続けるとに該当するQ&A

検索結果609 件

血液検査の結果について(血糖値)・過換気症候群(?)で救急搬送時

person 50代/女性 - 解決済み

8/9(金)に脈が上昇(130以上)し、呼吸も息苦しくなり動けなくなってしまったため救急車で総合病院に搬送されました。 その際、心電図、エコーは異常はなく、血液検査もしたのですが異常はなしと伝えられ症状も落ち着いたので帰宅したのですが 検査結果の血糖値(GLU)が200を超えていて心配になり相談させて頂きました。 受診前数日は特に食欲もあまりなく、 バナナやおかゆ、飲むゼリーなどでその日も血液検査の2時間前に「朝食バナナゼリー」を飲んだだけです。 食事をとると脈が上昇してしまうのも気になります。 今まで血糖値が高いと言われたことは一度もありません。 数年前からパニック障害、自律神経障害、不安障害で心療内科に通院中で、障害年金受給(2級)です。 薬はビソプロロールと安定剤2種類をなるべく最低限使用しています。 6月下旬より2回ほど救急で病院に行きましたが、内科(循環器内科)の検査はレントゲン、心電図、エコーともに異常なしです。 起床時のみ脈の上昇が目立つようになり、起床時70から立って動くと110まで上昇してしまいます。 めまい、立ち眩み、息切れもあります。 体重も減少傾向にありました。 血圧は以前は上が100前後〜120以内、下が80位でであまり気にしてなかったのですが、脈が100くらいで高めが続いて薬を服用しても下がりにくい日が続いていたので血圧も気になり 8/7あたりから続けて測定してみたところ上が85〜110(だいたい90台)で下が60〜80位で少し低くなっていることに気が付きました。 一時的なものなら良いのですが糖尿病なども心配です。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

身体性表現障害について

person 40代/女性 -

こんばんは。 去年の1月より心療内科に通院しております。最初はめまいと動悸、のどの詰まり、息苦しさで受診しました。それから半夏厚朴湯を処方され飲み続けていて、めまいや動悸は落ち着きましたが喉のつまりだけはなかなかとれず体調は波がある状態でした。 それから10月頃に風邪で予約日に行けないことがあり、仕事が忙しいのもありしばらく通院出来ませんでした。12月頃より喉の症状が酷くなり、めまいや動悸も出始め、その頃より仕事を休みがちになり、行けなくなってしまったため、1月に入って再度病院を受診しました。それからまた半夏厚朴湯を処方され飲み始めましたが、健康診断で肝臓の数値があまりよくなかったため、3月より柴朴湯に変更になり現在に至ります。 ですが相変わらず喉の詰まりが解消されないのと、急に胸がザワザワしてきて、どうしていいかわからなくなって涙が出たり、消えたいと思うときが出てきました。また喉のつまりが気になり、ご飯を飲み込むのが怖くて思うように食事が出来ません。なので4/25の受診時に薬を変えた方がいいかもしれないと言われましたが、GWに入るため次回の診察日にまた決めましょうと言う話しになっていました。ただ体調が悪くなるようなら月曜日に電話下されば再診しますと言うことでした。ですが体調にも波があり元気な時もあるため多少の咳払いはあるものの、月曜日は何事もなく過ごせたため受診しませんでした。ですが火曜日から急に調子が悪くなり、本日も午前中は良かったのですが、午後から調子が悪くなったため急遽受診しました。 ですが私があまりにも咳払いが酷いせいか、今まで受診日にそんなに酷いことはなかったですよね?波はあるけど落ち着いてたよね?と確認され、紹介状を書くにも時間もないし他の患者さんも待たせてるからと一度耳鼻科に行ってくれと言われてしまいました。結局耳鼻科を受診後にもう一度クリニックに戻ってきてくると言う対応になったため、急いで受診しまた戻ってきました。 そこで耳鼻科の診察結果を確認され、1週間処方された薬をしっかり飲み、一旦漢方薬は止めるように言われて終わりました。 私的には前回薬を変えた方がいいかもと言われたのもあり、長期休みに入る前に安定剤などの処方に切り替えて貰えるものとばかり思っていたのでビックリしたのですが、症状が辛くて急遽受診したり、長期的に症状があまり改善しないのにも関わらず、ずっと漢方薬しかもらえないものなのですか? 薬を変えて症状が緩和するならそちらの方がいいです。もしくは転院も視野にいれた方がいいですか?アドバイス宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

精神安定剤服用中の体調不良、背中の痛みについて

person 30代/女性 -

度々こちらでご相談させてもらっています。 今年に入ってから肩、背中、首の疼痛、体調不良が続いています。 症状は去年に一度同じ症状がでており、息苦しさ、動悸があったため去年8月に心エコー、24時間心電図をしましたが異常なしです。 今年に入ってから、胃カメラ、頚椎のレントゲンを撮りましたがやはり異常なしだったため、心療内科を受診しました。 おそらくストレスからくる痛みだろうとのことで、今年8月の後半からメイラックスを服用し始めました。動悸は減りましたが、眠気やフラフラするなどの副作用がひどかったため、1週間前にロラゼパム頓服に切り替えましたが、それからまた背中周りの痛み、吐き気、動悸、息苦しさがひどくなりました。 あまりに体調が悪かったので本日再度受診し、メイラックスに戻してついかでパロキセチンを処方されました。 精神安定剤を飲んでいるのにも関わらず、痛みが出るとこのまま心臓が止まってしまうのではないか、呼吸が止まってしまうのではないか心配になり吐き気や動悸がします。 この痛みは本当にストレスや心因的なものが要因なのかが疑問です。 心療内科で甲状腺の検査と膠原病の検査もしましたが異常ありませんでした。 精神安定剤を飲み続けて症状が悪化したので飲み続けることにも期待があるのが知りたいです。 また、急死につながる病気の可能性はないと考えて良いでしょうか? ずっと病院にかかっていますが結局は病名も原因もわからず、常に不安です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

14歳 ピルの服用について

person 10代/女性 -

以前に娘の生理が安定しない、生理痛もきついという相談をさせて頂きました。 最終月経2月から生理が来てないので、婦人科に行きました。 先生としては18歳までは生理が安定しなくても問題はないけど、 生理痛で受験に支障があったら良くないので 今のうちにならして、試験にあたらないように調整した方が良いのでは?との事で ジェミーナ21というピルを処方してもらう事になりました。 3週間飲んで一旦生理を来させる →薬が合えばその後も継続 or ピルを止めて自然に任せる どちらでも良いという事で副作用の話などもされました。 そしていざピルを飲もうと思ったら生理が来ました。 でも生理痛を緩和したいのでこのままピルを飲ませようと思いますが、 生理が自然に来ることを想定してなかったので飲み方の記憶が曖昧です。 1.ジェミーナのパンフレットに書いてあるように 生理が始まって1~5日以内に飲み始めればいいのですよね? 2.途中出血があっても飲み続けて良いのですよね? 3.アセトアミノフェンと相性が良くないとネットに書いてありました。 たまに頭痛がするとカロナールを飲んでいたのですが、 14歳で飲める鎮痛剤って他にありますか? 以上よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

睡眠剤の眠気が翌日日中まで残り困ってます

person 30代/女性 -

長年とうつ病と統合失調症と睡眠障害 で精神科に通院しています。 夜寝れないこともあり睡眠剤も処方して貰ってます。 今まで処方してもらってた寝る前の処方薬としてはずーっと長い期間、 トラゾドン塩酸塩錠50mg 2錠 デエビゴ錠10mg 1錠 エチゾラム錠0.25mg 0.5錠 イフェクサーSRカプセル75mg 3c 昼間の安定剤としては レキソタン細粒1% 毎食後 です。 以前はレキソタンは、 ブロマゼパム錠3mgを服用していましたが、 あまり効き目感じられなかったため、 2mgを2錠の4mgを服用していましたが、 調剤薬局のほうで流通が悪くなってしまい、前回から粉のレキソタン細粒1%に変わりました。 去年の10月くらいから睡眠剤の作用が翌朝午前中まで残ってしまい、 本当に辛くて友達と会う約束をしても眠気が残りだるさもあったことからドタキャンしてしまったり、 他の医療機関への通院もあったりしていたため、 残る眠気によって都合が崩れて他の医療機関、歯医者なんですが、怒られてしまったことがあり、とても辛くて。 それから自己判断による睡眠剤の調整を3ヶ月ほど、してしまってました。 でもそれをしてしまったせいか、 離脱症状が出始め具合悪くなってしまって、 精神科の主治医に話して怒られました。それから一気に元の量に戻すのは危険だからと、少しずつの増量で元通りになりました。 でも本当に日中に残る眠気が辛くなってきて日常生活に支障が出るほどになってしまい、 他にも医療機関に通っているため、通えないってことと、眠気が強く残るか長く寝すぎてしまって他の医療機関、 現在歯医者は精神状態が悪いってことでしばらく通院するのをやめておましたがそろそろ治療法しないとっていう連絡もあり、行きたいだす。 あと糖尿病を6年前に患い、現在は数値も落ち着いてますが現在も通院中です。 あと生理不順で婦人科にも通っています。 午前中からの活動ができなくなってしまい、 午後の予約にもっていってましたが、 その午後の予約でさえも行くことが困難になるくらい強い眠気が残るか、長く寝すぎてしまってました。 ずーっと主治医に訴え続け、 ようやくトラゾドン塩酸塩錠の中止へと動いてくれて、 この1週間はトラゾドン塩酸塩錠を覗いた薬を服用してます。 最初は朝眠気が残らず午前中から起きてることが出来てましたが、 ここ3、4日、また眠気が残るようになってきてしまってて、 午前中の活動ももちろん、午後への影響も出始め、 本日はとうとう、今だに21時23分でも眠気が取れずです。 レキソタンに関しては影響してません。 というのは、この眠気のせいで動くことができず、 まともな食事ができないから飲んでないからです。 動かないとって思ってもフラフラ状態で脳が覚めてくれず、 瞼も重くて転倒もしてしまいますし、 座ればウトウトし始めてうずくまってしまうくらい酷いんです。 ここのところ、この眠気のせいで日中はベッドの上で座ったままウトウトしてしまうか、うずくまるかのどっちかです。 来週はあちこち病院への通院予定があります。 この眠気、どうしたらいいでしょうか? 眠気を取るために、ブラックでのコーヒーを2、3杯飲んではいますが、 眠気が取れません。 ちなみに夜は寝付きもよく、睡眠時間は6〜8時間取れてます。 それなのにこの強い眠気が残ってしまいます。

3人の医師が回答

降圧剤変更後の血圧不安定

person 50代/女性 -

53歳女性です。 家庭血圧が上130〜140台下90〜100だったため、9月19日より降圧剤を飲みはじめました。 【経過】 ・アムロジピン5ミリを0.5錠と加味逍遙散(不安感があるため)を2週間分処方。翌日から効果が現れ数日で効果あり。すんなりと上120台下90前後。 ・が、口腔内の違和感(舌と粘膜のヒリヒリ感)がでたため、アムロジピンか加味逍遙散どちらの副作用か分からないが、カンデサルタン4ミリ1錠に変更。加味逍遙散は飲むのをやめました。(加味逍遙散は医師が飲み続けることを薦めなかったから) ・カンデサルタンにかえてから12日ですが、最初は120台下80台後半と調子が良かったが、ここ数日は上130〜135下90前後です。 【質問】 1.カンデサルタンにかえてから12日たちますが血圧不安定です。もともと血圧測定恐怖症で、病院でも家でも血圧を測るのがとても怖いです。アムロジピンの時は数回測って120-80台がすんなりでましたが、カンデサルタンになり最初160-100とかでて10回以上測らないと130-90台になりません。降圧剤を飲む前と対して変わらないように思ってしまって不安になっています。カンデサルタンでは降圧不十分なのでしょうか? 2.カンデサルタンの効果がでるのは通常どのくらいですか? 3.加味逍遙散を飲むのをやめてしまったのですが、それで血圧が不安定になってしまった可能性はありますか?私のような血圧恐怖症で不安が強い人に加味逍遙散があっていたのでしょうか? 4.あと18日分カンデサルタンありますが、このまま様子をみていいでしょうか?

7人の医師が回答

ファボワール服用半年ほど体重が増え続けています

person 30代/女性 -

もともと生理不順があり、子どもを授かる際には、排卵誘発剤を服用していました。 産後もあまり周期が安定せずに5年ほど経過しています。 今年度、月経周期を安定させたいと思い、ファボワール28を飲み始めました。 服用を始めて5ヶ月ほど経ちますが、体重が増え続けていて、不安になりました。(4月45キロだったところから、今は4キロです。) 食生活、運動習慣含め、この5ヶ月あまり変化はありません。 低用量ピルでの体重増加は、体脂肪の増加というより浮腫の可能性が高く、また一時的なものである、というのを読みましたが、あまり浮腫んでいる感じもせず、見た目にも変化はさほどなく、どこに4キロついたの???と思っています。 また、服用開始してから水を飲む量が増えていることも気になっています。 質問事項 1.一般的に、2、3ヶ月あれば副作用も落ち着くと聞いたのですが、5ヶ月目でも副作用が続くことは考えられますか? 2.まだしばらく様子をみていても問題ないでしょうか? 3.ピルの種類を変えると、この副作用が落ち着く可能性はありますか? 体重増加率はさておき、BMIで考えると今の体重も痩せ気味に含まれる程度のため、体重自体はあまり問題視していません。 一方で、妊娠期を除いてここ10年ほぼ変わらなかった体重が突然増えたことに、少し戸惑っていて、このまま増え続けたらどうしたものか…と思っています。

2人の医師が回答

eGFR 尿蛋白悪化した原因不明 投薬以外するべき事は何か

person 60代/男性 - 解決済み

最初 21年12月の会社の検診で初めて尿蛋白3+と診断出て、すぐ腎臓内科の病院に行き調べたら13mg/dLでやや多い程度でeGFR=81.3だったが 血圧が 上110~175/下64~103で高いので降圧剤飲み始める。それから血圧低下し上130はずっと切って安定。22年11月会社の検診で尿蛋白+まで低下 尿蛋白も5以下まで良化したので降圧剤も量を減らした。塩分制限と運動するようにと指導あり通勤も徒歩に、食事も気を付けてきたが徐々に血圧が高くなってきて 降圧剤も量増やし 2種類昼夜交互に飲むが、24年11月会社の検診で再び尿蛋白3+が再び出て病院に行って検査し、153mg/dL クレアチニン比 1.84に上昇(以前はクレアチニン比算出不可)降圧剤増やすが低下せず上165前後、下90前後が続き、また尿の泡立ちが25年1月から悪化。何度か簡易的に尿蛋白しらべると常に300以上 eGFRは48まで低下し足の浮腫が現れたので25年2月からフォシーガ10mgも飲み始める。みそ汁は朝だけ、塩味のものはかなり意識して取らないようにしているし、週末のビール(250ml/週)24年11月から飲んでいない。通勤は23年から徒歩、昼休み後も歩き 7000歩/日は歩く節制した生活と、週末ジムは10年以上続けている。掛かりつけ医師からずっと血圧は120以下、塩分は6g以下以外のアドバイスを頂けない。 体重はフォーシーガ飲み始めたてから減少。ここ30年ぐらい75~78kgぐらい安定していたのが2か月で6kg減って今は69kgまで下がって安定はしている。おなかの脂肪も落ちズボンがかなり緩くなったが特に腕、胸の筋肉が痩せた。頬もこけたと数か月振りにあった人から言われた。あと、ずっと太ももの冷えが続くようになり春になってが炬燵に入っていても冷えを感じるという状態が続いております。 質問 1 急に悪化した心当たりがない(加齢だけにしては急)昨年末かなり寒い季節は続いたからか原因を知りたい 2 あと何をしたらいいのかがわからない ただ処方された薬を飲むだけしかないのか不安。  他の医師の皆さんのご意見を少しでも多く伺いたく投稿いたしました。 健康を取り戻したいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後1ヶ月、異臭のする水を調乳に使った

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の乳児で、ほぼミルク寄りの混合で育てています。 ウォーターサーバーから異臭のある水を1ヶ月間乳児に飲ませ続けてしまったため、不安で仕方がなく、今後の発育・発達に影響がないかをお伺いさせてください。 経緯ですが、生後1ヶ月からまもなく2ヶ月になるこの約1ヶ月間、調乳にウォーターサーバーを使用しており、初期からずっと水に異臭がしていました。ただ、当初は「こんなものか」と思い特に躊躇わず調乳に使用し続けていました。しかし途中で、やはりおかしいと思いメーカーへ問い合わせ、その結果「新品臭の可能性がある」とのことで推奨の洗浄手順に従い洗浄しましたが解消されませんでした。(直後は若干解消された気がして使用を続けたのですが、改めて飲んでみたところ元の臭いのままでした) 結局、ここまで約1ヶ月間、毎日の授乳量の1/3〜2/3くらいを、このサーバーから出た水を使用していたことになります。 異臭がするということは何らかの化学物質が水に溶出しているということなので、本来入っていないはずの成分を飲ませてしまったことになり、申し訳ない気持ちでいっぱいです。(カビ臭ではありません) メーカーへ問い合わせもしましたが、「国の基準で定められた素材を用いている」とマニュアル通りの回答しかもらえていません。 一方で、ネットで新品臭について調べてみると、プラスチックの安定化剤だとか、接着剤の成分が固まりきらず溶け出してメチルエチルケトンなどが水に含まれていた、等の事例を見かけました。 大人が少量飲むだけなら気にしないのですが、ミルクが主食、かつ、発育発達著しく感受性の高い赤ちゃんが1ヶ月も摂取してしまったことについて、不安でたまりません。 含まれている具体的な物質が分からない抽象的な相談で申し訳ないのですが、今後の発達・発育に影響を及ぼす可能性はありそうでしょうか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)