完全房室中隔欠損に該当するQ&A

検索結果44 件

胎児発育不全と心疾患の出生後リスク

person 30代/女性 -

胎児発育不全と不完全型房室中隔欠損がある場合、出生後通常よりハイリスクだと思うのですが、どれくらいのリスクがあるのでしょうか? 産婦人科主治医も小児循環器の専門医も「産まれてからですね、とりあえず今は出来るだけ大きくしましょう」とのことでした。 妊娠12週頃から、-0.8sdー-1.2sdで小さめですが等間隔で成長。 (12週は-1.6sdで超音波診断専門の産婦人科医師が診察し、経腹なので恐らく誤差でもう少し大きいと言われ、実際その後はずっと-0.8-1.2前後でした) 21週頃から25週頃発育が緩慢(23週1日推定体重442g(頭位で、頭部が-0.9腹囲-1.2足-1.0体重-1.5sd) 26週で-1.7sdで、29週まで管理入院するが、26週以後はずっと等間隔で成長し33週です。 (大体いつも頭-1.0腹-1.4足-1.4体重-1.7くらいの割合です) 31週で専門医による胎児心エコーをし、不完全型房室中隔欠損を指摘されています。 (説明では心室中隔はしっかりあり、仮に穴が空いていたとしても小さい。弁は一応二つに分かれている。検査等で経過を見ながら、どこかのタイミングで手術) それ以外の奇形等は聞いてみましたが、今のところ見つかっていないそうです。 サイトメガロウイルスは陽性ですが、今回のものかどうかは不明で、恐らく以前のものだと言われました。 原因はまだ不明ですが、胎盤位置は前壁中ー高、臍帯血流は問題なし、NSTも問題ないそうです。 (21ー25週は仕事と上の子の風邪で疲労困憊で食事も、睡眠も取れず、私自身、子供の頃以来の両耳急性中耳炎になるほど体調は悪かったです) ただ、割と早期から小さめであることを指摘されており、房室中隔欠損もあるためダウン症等染色体異常の可能性もあると思いますが、 それらが複合すると出生後のリスクはさらに上がるでしょうか? また、どれくらいNICUに居る事になるものでしょうか?

1人の医師が回答

心疾患、胎児の染色体異常の可能性について

person 30代/女性 -

現在17wの妊婦です。 12wのコンバインド検査でNT3.2ミリ、完全型房室中隔欠損症と診断、特に21tを強く疑われ絨毛検査を行い、21.18.13トリソミー、Gバンドで分かる46本の染色体は全て異常なしとの結果でした。 その結果から、胎児ドック絨毛検査を行ったクリニックからマイクロアレイを勧められましたが25万円と高額で検査は断念しました。 そこで質問なのですが、 1. 絨毛検査で否定された21.18.13トリソミーやGバンドで分かるその他染色体については100%確実に異常がない(陰性)と思っても大丈夫なのでしゃうか? 例えば産まれてきたら21トリソミーだった などはありえませんか? 2. マイクロアレイで分かる細かな染色体異常の病気を持っているのはかなり稀だと聞きました。あくまでも確率可能性の話にはなりますが、胎児に心疾患があるとマイクロアレイで分かるような染色体異常がある可能性は、健康な胎児と比べてどのくらい可能性が高くなりますか?それともその確率は変わりませんか? それか、房室中隔があるとマイクロアレイでわかる染色体異常を持っている可能性が高いなどありますか? 3. 完全型房室中隔は臓器などの合併がほぼ高確率でついてくると思った方が良いのでしょうか? また、知的障害がでやすいなどありますか? 予後はどうですか? 運動制限や生活の中での制限は必須で出てくるのでしょうか? 長くなり申し訳ありませんがどうかご回答の程よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

心室中隔欠損症術後の水泳制限

person 10歳未満/女性 -

6歳の女の子が生まれつき心室中隔欠損症で、5ヶ月の時に開胸手術を行い、現在は半年~一年の経過観察です。 先日、学校の心臓検診で、 『右脚完全ブロック』の所見があるとのことで、 かかりつけの循環器内科の医師にみてもらいました。 わたしなりに調べたのですが、 心臓手術後の完全右脚ブロックは比較的よくあることで、房室ブロックなどを合併していないのであれば潜水、水泳などを制限する必要はない、 とのことで、 今まで運動制限もなかったので、今回も心臓機能は正常といわれ、安心していたのですが、 学校の管理表に ●潜水禁止 ●つかれたらやすませて とかかれました。 運動制限はE判定で、とくに制限はなしとのことでした。 また、出来れば水に顔つけるのもやめた方がいいといわれました。 運動制限はなしといわれたのに、 水泳は、私の見解ですと やめさせたほうがいい、ということだと判断しましたが、こどもがスイミングが大好きなので、判断ができずにいます。 医師からはとくに合併症をおこしているなどはいわれておらず、問題無しといわれていますが、水泳を制限するのはなぜでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)