家事心拍数に該当するQ&A

検索結果:89 件

脈拍数の高さについて頻脈

person 30代/女性 -

39歳の女です。 心拍数が高いことが気になりました。 歯医者へ通っていて測るたびに100をこえることが多く、自転車で通っているのと緊張などから早いのかな?と思い、薬局で酸素と心拍数が測れるパルスオキシメーターのようなやつを昨日購入しました。 さっそくそれを使い、昨日の夜ご飯を食べて落ち着いた後に指に挟んで測ると80台くらい、寝転んだ状態で測ると75くらいでした。 朝起きて測ると75〜80台の心拍数でした。 ですが家の家事をした後に測ると90台や100近くになります。 意識するとよけい緊張のしてしまい心臓がドキドキして心拍数が高くなります。 私は心身症を患っていて病気不安症です。 心が緊張状態になることも多くその時は80台から90台くらいまで上がります。 動くと110近くまで上がることもあります。 夜の安静時は75くらいまで落ちます。 昔から少し脈拍が早い方だとは思います。 学生の時に不整脈で引っかかりましたが特に異常はなく、大人になってからは心電図では引っかかったことはなく、去年心臓がドキドキすることがあり、病院で心電図と血液検査をしてもらった時は特に異常はないと言われたました。 ネットなどで調べると頻脈と出てきて自分の心拍数が不安になりました。 私は頻脈なのでしょうか?

4人の医師が回答

息切れ、動悸 弁膜症 

person 40代/女性 -

僧帽弁閉鎖不全で中等度と言われています。 服薬もなく一年に一度の経過観察です。40歳です。 最近息苦しく、家事をしているだけで疲れてしまったり息切れするので近くの循環器内科を受診しました。 24時間ホルター心電図では 総心拍数113120beats 平均心拍数82bpm 最大心拍数137bpm 最小心拍数48bpm 上室期外収縮49beats 心室期外収縮197beats でした。 期外収縮が2回連続になると危険なようですがそれはありませんでした。 NTproBNPは96でした。 心電図やレントゲンも心エコーもしました。 以前から言われている僧帽弁はまぁ中等度くらいあるといわれ、心臓自体の動きや大きさも悪くないと言われました。 息切れの症状に対して、とりあえず2週間 ジルチアゼゼムとフルティフォームが処方されて様子見てからの受診となりました。 ジルチアゼゼムは狭心症のお薬という記載があり、なんだか怖くなりました。狭心症なのでしょうか。 息切れの症状もたまに疲れますが我慢できる程度です。 狭心症のお薬というので服薬を躊躇います。 強いお薬なのでしょうか、、。 受診の時はよくわからなかったので、先生に色々聞きそびれてしまいました。 あと私の症状はどの程度のものなのかよくわかりません。ご回答どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

心拍数が高いのを改善するには何がいいか。

person 30代/女性 -

心拍数が高いので、改善したいです。 2年前に不適切洞性頻脈症と診断されビソプロロールフマルを処方されてから、1度も飲まずに暮らしており検査で心臓に問題はないから、心拍数にあまりとらわれず気にしない様にと医者から言われてますが、動くとどうしても高いので、しんどさ、集中力の低下があります。安静時から起立すると一気に115〜130、そのままじっと5分程立つと95〜115、買い物中と家事の最中は125〜140、安静時85〜100、寝転んで70〜85くらいです。先ほどもチャーハンを作っただけで130〜146まで上がり、息切れ感とソワソワ感が出ます。終わってから座ると90〜100に下がります。2年前に慢性的な重度貧血で病院にかかり頻脈は貧血が治れば良くなるだろうと言われ当時はもっと心拍数高くて貧血は良くなり、動悸やめまいは当時よりはマシにはなりましたが、頻脈がこれより良くなる事はないのでしょうか。かなりの運動不足なのですがそれが原因の事もありますか?。運動不足解消でウォーキング続けたらいつか良くなりますか。もうこれが体質と思って受け入れるしかないのか、何か出来る事はありますか?。人間動けば脈上がって当たり前と思うので自分にとってはこれが正常なのでしょうか。カフェインを気にして好きなコーヒーもやめました。薬は副作用が怖い等で飲んで来なかったのですが、2年前に処方された薬を今飲んでみるのはまずいですか?飲んで副作用が怖いのですが気にしすぎですか?不適切洞性頻脈症ってのは病気とゆうか不整脈持ちって事ですか?それか体質ですか??

2人の医師が回答

階段を登った後に不整脈を感じたのですが、問題のない期外収縮でしょうか?

person 30代/女性 -

本日マンションの階段を登り家に着いた際にドキドキした不快な不整脈を感じ心電図にて記録を取りました。 普段も子供と遊んだり軽い運動時にたまにあるのですが、この状態が5分くらい続きました。 ・記録上のものに危険な不整脈はありますでしょうか?波形がいつもと違う気がして不安になりました。 ・運動負荷試験は受けるべきでしょうか? ・いつも5分くらいで収まるのでそのまま様子見しているのですが、これが長い時間続いたらベラパミルを飲むべきですか?それとも様子見がベストでしょうか? (発作性上室性頻拍症の薬としてベラパミルを処方されています。) ・期外収縮予防や心臓を守るためにサプリのコエンザイムq10を飲もうと考えているのですが、有効でしょうか? また、その際薬との併用は可能でしょうか? ・不整脈を感じるようになってから意識し出したのですが、普段から安静時でも心拍数が高く、Apple Watchで70台後半〜80台の事が多い気がします。家の中を動いたり家事をやるだけで100bpm近くなる時もあります。睡眠時は最低58〜最高78くらいで平均68くらいです。痩せ型で運動不足が原因でしょうか? 最近は1日2回ラジオ体操をするようにしていますが、普段の心拍数を一般的な60台にするにはどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)