寒くないのに息が白いに該当するQ&A

検索結果:25 件

食道カンジダについて

person 50代/女性 -

50歳です。 先日胃カメラをしたのですが、食道にカビが見られると言われました。 写真を見せてもらったのですが、口蓋から複数箇所に白いカビが結構あり、衝撃でした。自覚症状は全くありませんでした。 実は2年前から咳喘息のためテリルジー200を常用しており、カンジダはそれが原因でしょうということでした。 イトラコナゾールを朝2錠7日分処方され、とりあえず飲み切りました。咳も落ち着いていたため吸入は休止しています。 質問なのですが、 •薬を飲み切った後の指示は特になかったのですが、薬をのめば治るのでしょうか。吸入はやめています。 •吸入薬200で食道カンジダというのはよくあることなのでしょうか。 吸入の後のうがいはもちろん欠かさずしていましたし、飲み物を飲んで洗い流すことも意識していました。それでもなってしまったので、正直これからどうすればいいのか途方にくれています。 •実は咳はもうだいぶ前に落ち着いていて、時々朝方寒いときに、コンコンとでるぐらいでした。 先生にもう少し弱い吸入(100とか)でいいのではときいたら、ガツンと強い薬で抑えた方がいいといわれ、結局秋ぐらいからずっと200を使用していました。ステロイドが強い方がカンジダになりやすいのでしょうか。 •吸入を処方してもらっていた先生が3月で引退されて、今の先生は呼吸器内科が専門ではありません。 吸入薬は同じものなら引き続き処方してもらえますが、やはり遠くても呼吸器内科の専門の先生を探した方がいいのでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

超低出生体重児、広汎性発達障害、コロナワクチン3回接種、R5年11月コロナ感染、初のてんかん大発作

person 10代/男性 -

2回目は、1ヶ月後、朝高校に遅刻しそうになり空腹状態、2時間電車通学の間スマホをみていた。AM9時、学校で意識なく倒れ大発作。病院で眠る、数時間ぐったり起き上がれない。脳に酸素が少ない。 はじめて脳神経外科へ受診、脳波異常あり、MRI白いところがあるね、と言われデパケン朝夕で600開始。1ヶ月後、血中61。 服薬忘れ、眠気、気持ちの沈み、便秘。 R6年8月 コロナ感染 PM15時 てんかん大発作。意識なく、強直、呼吸しずらい、手足バタバタ、白目つばはき、チアノーゼ、5分間。数時間眠り、ぐったり。体が重い。 1ヶ月後、専門学校で大発作。血中38。飲み忘れかもしれない。物忘れさらに増える。 バルプロ朝夕800に増量。1ヶ月後血中79。 精神的落ち込み。自信喪失。 専門学校で眠ることが目立つ。小発作の可能性、レベチラセタム朝夕で500に変更。 R6年12月朝飲み忘れ、夜9時服薬。PM23時ワー と叫び、えびぞり強直、激しい吐き気が何度も3分間、爪が真っ青チアノーゼ、意識なく上半身起き上がる、暗闇でスマホみていた、横になり眠る、記憶なし、朝起き上がれない。1日ぐったり。寒い寒いが更にすすみ、とても着込む。 R7年1月5日 AM9時 ワー!と叫び大発作。固くうずくまり激しい吐き気、少なくない血を口から出すが、口中は切れていない。 夜に飲み忘れ。口内炎、唇荒れる、便秘がさらにひどくなる。冷えも続く。朝起きれない。 レベチラセタムがあわないのでしょうか、てんかんの種類もわかりません、専門の病院に受診したほうが良いのでしょうか。

2人の医師が回答

昔から低体温なのですが問題ありますか?

体温が低く、平熱は35℃前後、寒い日は34℃台になります。 幼少の頃より続いているので、当たり前なことだと思い、個人的には全く気にしていませんでした。 ただ、体を触ると冷たいらしく、いつも他の人に驚かれてしまいます。 例えば、冷房がききすぎた室内で他の人が寒さで震えていても、私は全く寒くありません。 肌を触ると冷たいのですが、寒いという感じはしません。 息が白くなるほどの寒い季節、空調のない部屋でフローリングをはだしで歩いても、 手足はかなり冷たくなるのですが、それで不調を感じることはありません。 食欲もありますし、不眠症でも、冷え性でもありません。 幼少の頃はどちらかというと外で遊ぶ方で、食生活もバランスはとれていました。 冷房暖房をほとんどつけない家庭で育ったため、汗を結構かきます。 そのため、代謝はそれほど悪くないのかなと思っています。 ただし、暑さにはかなり弱いです。 冬に一般家庭のお宅にお邪魔したり、お店に入ったりすると、あまりの暑さにのぼせてクラクラします。 体温が36℃まで上がると倦怠感、37℃まで上がるとフラフラ、横になっても熱くて眠れません。 私の低体温を知った友人から、最近「体温をあげろ」と言われています。 個人的には全く問題を感じていないのですが、何か問題はあるのでしょうか?

1人の医師が回答

どんな疾患でしょうか?

person 40代/女性 -

> はじめまして。自分がもしかしてベーチェット病を罹っているかもと悩んでいる毎日です。3,4年前から手足が極端に冷たくなってきて、皮膚は血の色がほとんどない蒼白状態になってしまいました。暖かい環境の中でも、手を水平以上の高さにあげれば、血が引いてしまって、白くなるのです。はずかしくて人前に手を見せれない白さです。顔も同じく血色がまったくなくなっていました。人との付き合いもこの顔が妨げるのです。寒いとき顔に血が流れていなかったせいか、しゃべっても発音がままならなくて意味不明の言葉になってしまったときは何回もありました。 > 手足の静脈がここ2,3年の間にいつの間にか浮き出てきて、特に右手の静脈拡張著しいです。去年か一昨年あたりから安静下でもときどき息がくるしく(軽い息切れというか)、意識して大きく呼吸しないと楽にならない症状が数分間または数時間が続くときがしばしばあります。 > また一過性のめまいが時々あります。6年前に特定位置の頭痛で脳のMRI検査、3年前両膝の持続的な痛みでリューマチ検査で、ともに異常なし。腕と胸に6年前からしこりが出て消えたことはません。2、3年まえから両足が蚊に刺された箇所に痒疹となり…

1人の医師が回答

自律神経失調症と低体温症について。

person 20代/男性 - 解決済み

質問お願いします。 以前も似たような内容で質問したのですが、 昨日1日中釣りをしていました、 気温は寒く息を吐くと白くなるような気温でした。 体調はわるくなく午前釣りをして昼飯を食べて15時にコーヒーを飲んだところそれから30分くらいして急激に寒気を感じ今まで感じてた寒さと比べ物にならないくらい冷えを感じてガチガチしてしまいました。 夕方17時くらいまで釣りをし車にのって暖房全開にしましたが手足の冷えと寒気と震えが止まらず、吐き気と心臓がドキドキし不安感に襲われた為、病院にいって血液検査をしてもらいました。 熱は無く、血圧、脈絡共に正常でした。 2週間前の血液検査と比べると血液が濃くなっていましたがこれは脱水症状にもなっていたんでしょうか? 病院から帰るとまた手足が氷のように冷たくなり震え、吐き気、心臓がドキドキして泣きそうな不安感が2時間ほど続きました。 釣りには良く行きますが、さむいと感じてもこんなことは初めてです。 昨日の事なのですが今も少しダルい感じがしています。 あと釣り最中から両足ふくらはぎがダルい感じがしていました。うまく動かせないような。 質問なのですが、 自律神経が乱れている状態で釣りをして身体が冷えた為、体温調節機能が働かなくなり急激な低体温症になったのか? たまたまパニック発作のような症状がでたのか? 以前パニック発作の症状が出ることがありましたが、長くても1時間くらいでした。 今回のは4時間くらい続きました。 低体温症になって身体をあっためているのに吐き気や震え、手足の冷えが続いたりするのか? 他の病気や疾患でこんなような症状が出る病気がありましたら是非教えてください。疑ってみます。 原因不明で対策がわからなくて本当に困っております。 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

生後2ヶ月、顔色の悪さ

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘の顔色についてです。出生体重は2650gで現在の体重は5.3kgです。通常分娩ですが、予定日をすぎた頃から胎児の体重増加がなく誘発をする予定になっていた数日前に陣痛がきて出産しました。 生後1ヶ月くらいから寝ているときに顔色が青白いなぁと思い始めました。 唇の色が薄くなりすこし薄紫っぽく舌の色も薄くなります。元々色は白いのですがそれにしても血色が悪いです。 そして先程、バウンサーで寝ていたところでグズり始めたので見てみると青白いかんじとはまた違って少し黄色っぽいけど目や口の周りは薄紫っぽく見たことのない顔色をしていました。室温は寒くなく手足は冷えていませんでした。 2分ぐらいその顔色で、授乳していたらだんだん戻りました。 昨日、ロタの予防接種を内服しています。 鼻はプスプスいってはいますがすごく詰まってるかんじではありません。 よく泣きよく動きますが、おっぱいは片方15分ずつとゆっくりです。 よくギャン泣きするため、以前1度真っ赤に泣ききったあとに顔がフッと青ざめ一瞬だけクタッとなったことがありました。そのときもすぐ戻りました。 この顔色の変化は赤ちゃんならあることなのでしょうか。 小児科に一度相談したら「すぐ戻るなら様子をみて」と言われましたが、今回あまりに普通ではない顔色だったため、夜中に息が止まったりしていたらどうしようと不安になりました。 心臓などに問題がある可能性があるでしょうか。またはロタの予防接種が関係していますか? 病院に行くべきかもアドバイスをいただきたいです。

1人の医師が回答

高齢の母 右半顔と右瞼の腫れ

person 70代以上/女性 -

90歳になる母の右瞼の腫れが気になります。過去にもそんな症状はあったのですが数日すると消えていました。先日は右半顔も浮腫んでいて、ハアハアと息が苦しそうだったのでかかりつけ医が休診だった為、別の内科で診察していただきました。レントゲンの結果喘息が原因ではないかと診断され吸入薬を処方されました。その時には右側の首が痛くて右側を向けない症状もあったためその話をしたところ、それは整形外科で診察してもらうのが良いのでは?とのことでした。血液検査は腎機能の数値が多少悪かったものの塩分控えめにとの指摘を受け、甲状腺や他の数値は特に問題はありませんでした。心臓はやや肥大していて肺も少し白く見えるが今のところそんなに心配になる程でもないとのこと。 高血圧の内服薬はかかりつけ医から処方されています。10年位前から脊柱管狭窄症と腰椎滑り症があり、足の痛みと痺れがあるため血液循環の良くなる内服も服用中です。右瞼の腫れと右半顔の腫れ、そして右側の首の痛みは関係があるのでしょうか? 受診するにも何科で診てもらうのがいいのかわかりません。ちなみに右手指の2本がバネ指にもなっています。全てが右側です。首は以前整形外科でレントゲンを撮っていただいた時に頸椎が狭くなっていると言われました。母は一人世帯のため私が毎日食事を届けるため様子は見にいってはいるのですが、寒い時期もあってこたつ生活をしています。足の痛みと共に両足の土踏まずが平らになっていることもあり、不安定で室内では手摺を使ったりの生活で通院以外外を歩くことも殆どなくなりました。庭が綺麗だと気持ちがいいと言う母は掃き掃除や草取りをするのが好きでそれができないことに苛立ちもあるようです。これらのことから、どんな病気が考えられますか?長々とまとまりのない文面になってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)