寝てる時体が揺れるに該当するQ&A

検索結果:327 件

息苦しさ5日間続く、心臓がバクバクする

person 40代/女性 - 解決済み

1年前から、呼吸が苦しくなる事が度々あり、夜、寝ている時はそれで起きたりしてました。 起きて他の事に集中して、何とか眠りにつくパターンでした。 半年前に起きてる時間帯に呼吸が苦しくなり救急搬送され、簡易的な血液検査をしましたが、問題無しでした。 その後、時々、苦しさはありましたが、通常の生活は出来てました。 でも先月、また息苦しさで辛くなり、頭痛と、朝から水分も食べ物も何故か受け付けず、夜に病院に行きましたが、夜間病院だった為、検査等は無く、過労と熱中症との診断で、頭痛のカロナールを処方されて終わり。 今回は4日前から息苦しさが続き、昨夜は心臓がバクバクして体が揺れてる感じで目が覚めました。食欲も無し。 今は心臓はバクバクしていませんが、今までも何回かありました。 また病院行っても問題なしで帰されるだけな気がして、ずっと横になっています。 だるさやめまい、疲れやすい、食欲低下等…甲状腺の検査は10年前にしましたが、橋本病ではないとの事でした。 でもバセドウ病が似てるのかな、と思うのですが、他に疑われる病気はありますか。

4人の医師が回答

5ヶ月10日の息子‐発達面について

person 30代/女性 -

5ヶ月10日になる息子ですが、発達についていくつか気になる点があります。 ご相談にのっていただけますと幸いです。 体重6270グラムで小さめです。以前は、うつ伏せの姿勢にしても疲れて1分も持ちませんでしたが、最近は3分〜キープできるようになりました。首は座っており、顔上げた状態で左右に動かせますが、頭が少し大きめなので、縦抱きや座った体制になると、頭がぐらんぐらん揺れることがあります。首の神経や脊椎などが心配です。 また、個人差や性格があると思いますが、基本仰向けが好きみたいで、寝かせていると天井ばかり見ておもちゃを触ったり、横向きになったりします。 寝返りは自らしようとしないので、補助してあげると必死に腕を抜こうとしていますが、すぐに体力がなくなり止めてしまいます。 また、名前を何度も呼びかけても、メリーや光、他のものを見ていると振り向きません。たまに振り向きます。あやすと笑いますし、目も合いますが、他方を見ていて呼びかけても見ません。 いつもニコニコ笑い、声も出し、よく手足をばたつかせています。 最後に、縦抱き、横抱きの反り返りが激しいため、抱きにくいなぁと感じることがあり心配です。仰け反る感じです。抱っこが嫌いなのかなと…鏡を見せると治ります。 私の体にしがみついたり、落ち着いてじっと抱っこされたりという感じがあまりありません。 もちろん全てではなく、眠さの限界のときは反り返りはなく、そのまま寝ます。 以上、まとまりない文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後4ヶ月 やはり何かあるのでしょうか

person 乳幼児/男性 -

妊娠中や分娩児に問題のない、もうすぐ生後4ヶ月になる男の子を育てています。 産まれてすぐからミルクを飲むのが遅いと言われ1ヶ月半入院しました。これまで血液検査や脳のMRIなど様々な検査をしましたが現状特に異常はないようです。 哺乳瓶が嫌なのかミルクを飲むのを嫌がり揺れながらあやしながら授乳し、時間がかかって母親の負担が大きいということで、生後3ヶ月半から30分以内で飲めなかった残量を経管栄養をしています。吐き戻しも多い(約3回/1日)ですが逆流性食道炎の検査は特に問題なしでした。 (哺乳瓶をしっかり咥えて飲む体制になるまで15〜30分くらい、飲み始めてもゆっくりで150ml飲ませるのにトータル1時間以上かかる、途中で寝てしまい飲まなくなることも多かったです。ウトウトしているときはサクッと飲む時もありました) 追加の検査は染色体検査を行い結果待ちです。 成長曲線は下回っているのですが(3ヶ月半で4.5kgくらい)、経管栄養のおかげかここ最近で急にいろいろできるようになり、1週間前にグラグラだった首は今は引き起こしてついてくる、縦抱っこでも首を保てるようになりました。 その他、以下初見です。 ・よくニコニコする、初対面の人にもニコニコする ・人の目はしっかり見ている様子 ・追視あり ・よくクーイングする ・空えずきは多い ・よく吐く ・手足をよく動かす 経管栄養をするほどの子なので、何か脳や染色体、遺伝子などに異常があるのではないかととても不安です。 経管栄養でもそれなりに発達しているようであれば今はあまり心配せずにいて大丈夫でしょうか。または何かはあると覚悟していないといけないでしょうか。 チューブ依存も懸念しています。お腹が空いたことは知らせてくれる・飲んでいるつもりなのか経管栄養中も口はチュパチュパしているので、離乳食を食べる子だと良いなと思っています。

4人の医師が回答

少し歩いただけで頻脈になります。

person 50代/男性 -

よろしくお願いいたします。 身長169センチ、体重64キロ 4年少し前に睡眠時無呼吸症候群と診断されCPAPを使用中。 服薬は昔から重度の便秘症のため数年前からリンゼスを朝2錠服用。 寝る前にAGA治療薬デュタステリドを服用。 病歴は昨年2月に小腸イレウスで入院、手術は回避できてイレウスチューブのみの処置で退院。 今年4月に歩行中、いきなり不正脈を感じて病院(循環器専門)に行くと心房細動とのことで、ホルダー心電図、心電図、血液検査などを受け、点滴投与していただきましたがチャズ5に1つも該当しないとのことでアブレーションも服薬もなく経過観察中。 最近、少し歩くとすぐに心拍数が上がり1時間以上90から高い時は120近くになります。 ただ、心拍数が上がった際に携帯用心電計で計測しても頻脈の表示は出ますが心房細動などの異常心電は表示されません。 先日、血液検査と心エコー、ホルダー心電検査を受けましたが脈が速くなることはあっても歩行後で不正脈は出ていないとのことでした(期外収縮は12回) その後、睡眠時無呼吸症候群で通院している病院に引き継いでいただきました。 お尋ねしたいのは、そこまで激しい運動をしない普通の歩行でここまで心拍数が上がり、少し長い時間続いても胸の痛みや吐き気などなく心電計の異常ががない場合は気にする必要はないでしょうか? 今後、どのような症状が出たらどのように対処するのかもアドバイスいただけますと幸いです。 早いと感じた時は脈が強いからか、体が少し脈に合わせて揺れます。 心房細動が発症した際に、念の為フレカイニドとワソランを処方していただきましたが2回ほど頻脈の症状が出た際に服用しました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

先週の日曜日から首と肩の痛み、頭痛、背痛、眼精疲労、たまに吐き気、今日痛みが悪化し右腕・手のしびれ

person 30代/女性 -

15日の日曜日、日中具合も悪くないのにTVを見てたら画面酔いがありました。 仕事が深夜勤務なので日中寝て夜起きたら 起きた時にふらつき・ふわふわする・真っ直ぐたっているのに揺れている感じがしました。そのうち頭痛が出始め、元々逆流性食道炎もあり、胃が気持ち悪くご飯を1口食べたら嘔吐してしまいました。 頭痛が出始めた時に首と肩の痛みも一緒に感じ、仕事を休み横になっていました。 熱があったかは不明。市販の頭痛薬を飲むも効かず 17日の午前中ペインクリニックにてハイドロリリース注射を首と肩と背中に打ってもらうも効かず。 18日の午前中鍼灸院にて鍼を打ってもらうも緩和せず。 19日消化器内科と脳神経内科を受診 ・胃の気持ち悪さが消えない為薬を変えてもらう ・先月右腕右手右足の裏のしびれで脳のMRIを撮って異常なしだったので緊張型頭痛だと診断 経皮鎮痛消炎剤とセレコキシブを処方してもらう 首と肩はほぐした方が良いと言われ 20日の午前中に整骨院にて骨盤矯正と首と肩と背中をほぐしてもらう 21日もみ返しの痛みはありつつも 15日の痛みのピーク時よりは緩和された印象 本日22日、少し寝て起きたら症状が15日と同じ感じで特に首の痛みが悪化。 右腕と手のひらのしびれが発症と共に冷え性もでています。 タイトルの通り、頭痛、首と肩と背中の痛み、眼精疲労、たまに吐き気は変わらず 月曜日の朝に整形外科を受診しようと思いますが、診断結果が同じだった場合仕事復帰がなかなか難しいのです。。 職業柄、立ちっぱなし、よく歩く、重い荷物を持つ、中腰になったり頭をよく動かしたりして頭痛が悪化し、吐き気が伴って仕事を早退しています。 かといって横になるのも体が痛くしんどく寝起きが1番症状が悪化している気はします。 多分寝返りがうてていません。 ただ、吐き気は横になっている方が落ち着きます。 1週間たっても変わらず これは緊張型頭痛ですか? 緊張型頭痛以外に似たような症状の病気はあるでしょうか? 頭痛は首の上辺りとおでこ辺りがズキズキ痛むような感じです。 日常生活は頑張って動いたり、ストレッチをしたりしていますがこれ以上どうしたらいいか分かりません。

14人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)