寝てる時反る 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:721 件

自閉症か脳性麻痺か心配

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月になる男の子ですが成長について不安なことがあります。 ・反り返りがありえないくらい強く横抱きが普通にできない。縦抱きしても反り返りうつ伏せに寝かせても首でブリッジするくらい反り返ります。 ・仰向けにすると手足に常に力が入っている ・飲むのが下手で毎回むせる(乳首はSサイズで成長に伴っています。) あと吸引力も弱く母乳を上げてる途中ですぐに寝てしまうので起こしながらあげている 飲んでる時に一切目も合わない ・股関節の硬さも助産師さんに指摘される。 ・毎日口を空いて舌を出して寝ている。 ・いびきをかいて寝る(鼻水の吸引はやっています。) ・向き癖が強く真っ直ぐに向けてもすぐ右を向いてしまう ・寝てる時に音も何もしないのに両手を上げることがある 調べると脳性麻痺や自閉症などの症状とかなり当てはまり不安です。 クーイングやミルクの時以外はたまに目が合います。呼んで振り向くことはなく上の方を見ていることが多いです。 出産も赤ちゃんの心拍が落ち緊急帝王切開で出産しました。羊水を吐き出せず産まれてからも呼吸が上手くできず3日間保育器の中で酸素を吸ってました。 あと思い当たるところだと1ヶ月の時に思いっきり頭を机の角にぶつけてしまいました。その後吐き戻しが一度あったんですがその後は機嫌もよく普通でした。病院は行っていません。 脳などの検査などしてもらった方が良いでしょうか? 寝返り、首座りはまだです。

3人の医師が回答

生後2ヶ月 反り返り

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の赤ちゃんです。 抱っこの時も時々反り返りというより背中を伸ばそうとすることもありますが、最近寝転んで遊んでいる途中機嫌が悪くなってきているのか背中を反らせ手を90度に曲げてパタパタさせます。 抱き上げたり、おもちゃで気をひくと止まるのですが、気を引くのをやめるとまた反り返りパタパタし始めます。 ほとんどは泣き始めながらすることが多いですが、時々機嫌がいい時にもします。 時間も長い時や短いこともあり、1日に何度か見られます。 常にしているわけではなくご機嫌な時には笑ったり声を出したり、拳や指をしゃぶって1人遊びをしています。 首の座りはまだでグラついてはいますが、だいぶ縦抱きの時には自分で支えられるようになっています。仰向けから頭をつけてくることはまだ難しいようです。 それと、うつ伏せ練習の時あまり持ち上げないことの方が多く、右ばかり向いているのも気になります。 新生児の頃から右への向きグセがひどく、最近やっと両方スムーズに向けるようになってきました。 また、授乳中むせることが多かったです。 最近は1日に1.2回むせる程度にまでは減っています。 1、反り返りながらいつも同じように手を90度に曲げて交互にパタパタさせるのは大丈夫な動きでしょうか? 2、あやせば止まるのですが、それをし始める時に泣き始めるので自分の意思とは別に勝手に体が動いて泣いているのではないかかも気になります。 3、うつ伏せ練習のときの向きグセは大丈夫でしょうか? 4、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか? 5、同じ方しか向かない場合、脳性麻痺の可能性があると調べた時に見ましたが、可能性はありますか? 6、脳性麻痺の場合の反り返りはあやせば止まったりするのでしょうか?

8人の医師が回答

生後1ヶ月の赤ちゃんの気になる状態

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんなのですが周りに比較対象がいないため、日々気になる症状がいくつかあります。 1.右鼻から血混じりの鼻水がよく出る。1ヶ月の間に5〜6回ぐらい (NICUに入院していたとき1日だけ鼻血が出たそうで、その時は自分で引っ掻いてしまったのかも?と言われました。その後退院してからも何度か赤っぽい鼻水が出たのですが血でなければ様子見でいいとのことでした。しかしあまりに頻繁に見るので気になっています。) 2.抱っこで寝ていて、ベッドに降ろすとキキキキ!などと声をあげながら体をうねうね激しくうねらせる。そのうねうねで眠れないぐらいのようです。かるーく抑えてあげるとそのうち治まって寝ますが、モロー反射とも違う感じです。神経系になにかあるのか?気になります 3.ミルクの必ず1時間後ぐらいに、激しく泣きながらお腹が痛そうにしている。そのあとおならがたくさん出ます。泣いたりおさまったりを繰り返しているような感じです。※必ずミルクの後 4.げっぷの姿勢を取らせようとするとビクンビクン首や体をそらして嫌がる。足をビーン!とつっぱることもあります。反り返りが強い?ただ、普段は抱きにくいなどは感じたことなく、嫌そうなときに反り返ってしまって収拾がつきません これらに当てはまりそうな病気や障害など、気になる症状はありますでしょうか?

6人の医師が回答

生後9日の息子の行動について

person 乳幼児/男性 -

大変お世話になっております。 生後9日の息子(2450グラムで生まれました)について、3つほど気になるところがあり質問させていただきます。 1すごくよく寝ます。病院では3時間おきにきちんとおきて泣いたり、それより早く起きたりしてたのですが、今は授乳の3時間おきで、起きる時もありますが、もはや寝ながら飲んでる時も多いし、こちらから起こすことも多いです。 退院日、初めて家に来た日のみ夜中ずっとぐずっていましたが、今はずっと寝てます。 一応、母乳やミルクは量はのめてると思いますが、リビングで音があってもあまりに寝るので、障害等ないか不安です。(聴力は異常なしでした) 新生児はよく寝て、今後起きるようになるのかなぁと‥個人差でしょうか。 2目がキョロキョロ白目を剥いたり端をみたりと動きが多いです。こんなものでしょうか? 3反り返りについて、ミルクで抱いてる時や顔を拭いている時にそりかえることが割とあります。脳性麻痺とか出て来て怖いのですが、ほとんどの場合反射と考えていいでしょうか? 三つも申し訳ありませんが、どれか一つでもいいので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

生後7ヶ月半の運動発達(ずり這いしない)

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月半の娘の運動発達についてご相談させて下さい。 7ヶ月半になってもずり這いが出来ません。 首すわりら3ヶ月、寝返りは4ヶ月、寝返りがえりは5ヶ月、お座り(両手を離して10秒以上)は6ヶ月後半で出来るようになりました。 また、6ヶ月検診での身体測定では、身長69cm、体重8.5kg、頭囲45cmと全体的に大柄です。頭囲に関しては成長曲線から外れてしまい経過観察と言われてしまいました。 気になる点として ・6ヶ月検診時に左腕及び体幹が弱いと言われた (右腕はうつ伏せ時にも自由に動かせますが、左腕は地面についたままでいることが多いです。右手を振りかぶっておもちゃを取ろうとするので左腕が支えられずに仰向けに戻ってしまいます) ・うつ伏せで遊ぶのが苦手 (頭が重いのか、遊んでいてもバランスを崩してすぐ寝返りがえりしてしまう) ・反り返り、筋緊張が気になる (嫌なことがある時に思いきり反ります。うつ伏せ時も力を入れている時は足が反っていることが多いです。) ・背ばいをすることがある (意図的、移動手段としてではないと思いますがよく行っています。興奮した時等) おもちゃを取りたい時には寝返り・寝返りがえりをして取りにいくため、ずり這いが出来ないことに不自由を感じている様子はありません。少し遠くにおもちゃを置いても諦めてしまうことが多く、手が届くギリギリに置いても手足をバタバタさせるだけで前に進む様子はありません。そもそもうつ伏せが嫌いなのかもしれません。必要性を感じた時のみ、方向転換は少しだけできます(欲しいおもちゃが手に届く程度の距離で横にあった時等) 児童館などで、同月齢の子が皆はいはいやずり這いをしていたので心配になってしまいご相談させていただきました。このままずり這いの兆候がない場合は何か練習などをさせた方が良いのでしょうか。

3人の医師が回答

9ヶ月 首を傾ける仕草をする 手足を異常にバタバタさせる そり返りが治らない 手がぎごちない

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月と6日の女の子です。 タイトルの通りのことが気になっております。 1.先月頃から首を右にカクッと傾ける仕草をする様になりました、表情は普通です。最初は遊んでいるのかなと思ったのですが、回数も増え、つかまり立ちの時、腹這いの時、そして最近ではそのまま床に突っ伏して数秒横向きに寝転ぶ様になりました。画像の様に寝転んでます。癖でしょうか?? 2.手足のバタつき。 低月齢の頃から異常に激しいのですが、低月齢ではよくある事、との事で様子を見ていましたが今だに超高速でバタバタしたり海老反りになったり。楽しい時等ではなく何も無くても真顔でもするので心配です。同時に片手をバタバタする動きも日常的によくします。この月齢でこれが続くのは異常でしょうか?? 3.そり返りが治らない。 こちらも低月齢の頃から酷く、抱っこしてても落としそうになるくらい反る時があります。上の景色が気になるのか、最近つかまり立ちしながら上を見て反りかえるので転けそうになるくらいです。 4.手の使い方がぎごちない 児童館に行って周りの子を見て思ったのですが、うちの子はものは掴めるのですがスッと掴むのでは無くわりとゆっくりとした動作で掴みます。文字では伝わりにくいのですが、手全体ではなく、親指を起点に物を掴もうとする事もあり、おもちゃもずーっともってるのではなく割とすぐ離します。 不器用なだけでしょうか?? 出来る事 うつ伏せ 3ヶ月 首座り 4ヶ月 寝返り 5ヶ月 ずり這い 7ヶ月 ハイハイ  7ヶ月 つかまり立ち 7ヶ月 伝い歩き   8ヶ月 1人座り   9ヶ月 寝転んだ時に両足持てます ハンカチテストできます 手でおもちゃを持ち変えできます 喃語 増えてきました バイバイ、パチパチ、積み木を打ち鳴らす等はできません。 以上の事が気になっております。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

首すわりより前に寝返り脳性麻痺が心配

person 乳幼児/男性 -

現在4ヶ月と1週 鉗子分娩、アプガースコア7/8/新生児呼吸障害で人工呼吸器を1日間装着しました。 2か月過ぎより反り返りがあり 床を足で蹴ってブリッジの姿勢になります。頭側が気になり見たいような感じで、上の方を見ては楽しそうに動きます。 まあるい抱っこはできる時もあり仰向けで遊ぶこと、足上げもできます。 よく笑い、おしゃべりもします。 うつ伏せは足と背中にも力が入り、頭は反り返りで上がっている印象です。 首はすわっていませんが、4ヶ月に入り寝返りをするようになりました。足から捻り、うつ伏せになることもあれば、上半身に力が入り腕から先に 寝返ることもあります。 健診では、首すわりは頭が重いねーと笑われ、寝返り先はそれはよくない。と、言われただけで特に次の指示などはありませんでした。 首すわりはまだ経過をみて良いと言うことだと解釈しましたが…。出産時には今後の観察の必要性などの説明がなかったので何も心配していなかったのですが成長過程が順序通りにいっていなく、脳性麻痺など気になります。今回の健診でもアプガースコアがその程度ならあまり心配いらないと言われましたが…。まだ判断できる時期ではないとは思いますが心配です。日常生活で取り入れる関わりや気をつけたほうが良いこと等ありますでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)