3ヶ月前よりミルクの飲みが悪かったのと下痢が続き一度小児科に受診したさいに乳糖アレルギーと言われミルクを変えました。それから一度はミルクの飲む量が安定しましたが、それからは抱っこで飲むのを嫌がり何とかベットなど平らなところで飲むスタイルに変わりましたがそれも受け付けてもらえず今は寝てる時か眠い状態ではないと飲まなくなりました。(口に入れると反射的な感じでのんでくれました。)ここ最近は寝てもミルクを受け付けないか、起きてしまってミルクをのみません。あまりにも飲まないので普通ではないなと思いネットで色々と調べてると小帯が短い乳児の症状ににており、娘の口をみたらもしかすると。。。と思い相談している次第です。(寝相が反って寝る(寝相が悪い)ゲップがよく出る、鼻がズピズピした様な音がする。ミルクを吸いたい意欲はあるけど結局ラッチ音(哺乳瓶の空気穴から空気が出ず)ミルクが吸えなくて嫌がる。ミルクを飲むときに真っ直ぐではなく横を向いて飲みたがる、良くおならが出るなど。。。)小帯の診察は何科に行けば良いでしょうか?また、3、4ヶ月検診のときは発達に問題なくミルクの相談は内科の先生にしましたが様子見で終わりました。またその時は口の中は見てもらってないです。それと、2ヶ月、3ヶ月のときに助産師に授乳の相談で見てもらったときにも小帯の話は一切されませんでした。