寝てる時反る 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果724 件

小帯について 何科を受診?

person 乳幼児/女性 -

3ヶ月前よりミルクの飲みが悪かったのと下痢が続き一度小児科に受診したさいに乳糖アレルギーと言われミルクを変えました。それから一度はミルクの飲む量が安定しましたが、それからは抱っこで飲むのを嫌がり何とかベットなど平らなところで飲むスタイルに変わりましたがそれも受け付けてもらえず今は寝てる時か眠い状態ではないと飲まなくなりました。(口に入れると反射的な感じでのんでくれました。)ここ最近は寝てもミルクを受け付けないか、起きてしまってミルクをのみません。あまりにも飲まないので普通ではないなと思いネットで色々と調べてると小帯が短い乳児の症状ににており、娘の口をみたらもしかすると。。。と思い相談している次第です。(寝相が反って寝る(寝相が悪い)ゲップがよく出る、鼻がズピズピした様な音がする。ミルクを吸いたい意欲はあるけど結局ラッチ音(哺乳瓶の空気穴から空気が出ず)ミルクが吸えなくて嫌がる。ミルクを飲むときに真っ直ぐではなく横を向いて飲みたがる、良くおならが出るなど。。。)小帯の診察は何科に行けば良いでしょうか?また、3、4ヶ月検診のときは発達に問題なくミルクの相談は内科の先生にしましたが様子見で終わりました。またその時は口の中は見てもらってないです。それと、2ヶ月、3ヶ月のときに助産師に授乳の相談で見てもらったときにも小帯の話は一切されませんでした。

7人の医師が回答

7ヶ月、発達が心配です

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の息子の発達が正常の範囲内か不安です。 心配に思う点は以下です。 ・呼び掛けても振り向かない 新生児の時の検査では問題無しでしたが、呼び掛けてもこちらを向くことはほぼありません。 おもちゃや大きな音には反応します。 ・目が合っても笑わないことが多い 目を合わせても笑うことが少ないです。 たまに機嫌が良いと声をあげて笑うこともありますが、赤ちゃんってママを見てニコーっとするイメージだったのですが、真顔でいることが多いです。 ・反りが強い 新生児の頃から足の力が強く、頻繁に足をピーンと突っ張ったり激しくバタバタします。 横抱きしても頭が上から落ちるほど仰け反ったり、横向き寝が多いのですが顎が上がった状態でやや反り気味に寝ます。 ・発語が少ない? 「あー」や「うーうー」と声を出すことはあるのですが、頻度が少ないです。1日に4.5回程。 また、息を止めて吐くような「・・・っあー」というような声を出すことが多いです。苦しそうで心配です。 ・空えづきをする 食事中ではなく、遊んでいる時に何も出ないのにおえおえすることがあります。 出生児は2700g、アプガースコアは8です。 丸く抱っこをしようとしても反ってしまい、できないほど力が強いです。 首すわりは4ヶ月検診でokをもらい、寝返りは片方にのみ、おすわりは手をつけば数十秒できる、といった感じです。 縦抱っこしても背中がまっすぐぴーんとしており、赤ちゃんの丸い感じがありません。 息子の発達は大丈夫なのか、どこに相談すればいいのかわかりません。 大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

生後7ヶ月半  発達障害 疑い

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月半の息子がおります。 以下の点が発達において気になっておるのですが、専門家の方のご意見伺いたく。 自閉症や多動気味であり、加えて頭をよく打つので心配です。 あくまでこの月齢での判断がつかないことは承知の上ですが初めての子供で妻共に疲れが出ており参考にしたく。 【気になる点】 ・多動気味で既につかまり立ちをし、最近はほとんど座らず常に何かにつかまって立とうとする。 →立つと途中でバランスを崩し頭からぶつける(床には布団+プレイマットは敷いてますが勢いが強い) ・気になるものに一直線に向かっていく ・よく泣き、昼寝が少ない日がある ・22時頃と寝るのが遅く、寝る前にギャン泣き ・ここ1日2日たまに吐く(頭部強打の不安) ・抱っこはさせてくれるがたまに反る ・バウンサーなどでじっとしてられず体をよじってうつ伏せになろうとする ・喃語というより奇声?のようなものを発する (喃語といえば喃語) ・癇癪?なのか離乳食時など暴れると手足に力が入り、ベビーチェアを立とうとする 【発達良好?な点】 ・高い高いや目が合うと良く笑う ・おもちゃを掴んでは遊ぶ ・よく飲み良く食べて成長曲線は良好 ・夜はまとまって寝る(22時〜8時頃) ・最近はミルクを自分で多少持てるように

5人の医師が回答

1歳3ヶ月の子ども、発熱4日目

person 乳幼児/男性 -

1歳3ヶ月の息子の発熱が今日で4日目です。 ずっと39℃〜40℃近くです。寝づらそうだったり機嫌が悪かったりしたので解熱剤を入れていましたが、下がっても38℃後半で、あまり効果がなさそうです。 本人は、水分はこまめに麦茶を飲めていて、食事は好きなものは食べます(食パンやおせんべいなど)食べれる時に食べれるものをあげていました。 この場合、あまり解熱剤が効かない発熱のようですが、明日まで様子見で大丈夫でしょうか?一度金曜日には受診して、インフルもコロナも陰性だったので、ただの風邪かなと言われています。(突発はまだやってません)のども赤くなっていたりはなく、咳や鼻水は発熱前からあって良くなってきていたところで、悪化はなさそうです。 機嫌は悪くて、立って抱っこじゃないと嫌だったり泣きながら転がったり反ったりします。睡眠は、1時間くらい寝て起きて...30分寝て起きて...の繰り返しです。少し熱が下がるとニコニコしながら遊んでます。(1日のうち数回のみ) 解熱剤も無くなりそうなので、熱が下がってなければ再度受診しようと思っていましたが、今日中に受診した方が良い状況でしょうか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)