寝てる時突然泣く新生児に該当するQ&A

検索結果:160 件

1ヶ月半の赤ちゃん、ゲップや吐き戻しと便について

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月半の娘の症状2つについてご相談です。混合で育てています。 新生児の頃から、寝ている間のいきみやうなりが激しく、吐き戻しも多かったです。 授乳後ゲップがしっかり出ていても、授乳から1〜2時間経つと口や鼻から寝ている間に噴射していました。 生後1ヶ月頃までは、寝ている間に静かに吐いたりすることがほとんどでした。 しかし1ヶ月を過ぎたあたりから、授乳後間も無く泣き出し、数時間ぐずることが増えました。その際に苦しそうにし何度かゲップをしていくうちに落ち着くことが多いです。 授乳後なんとか入眠できても、寝ている間に突然苦しそうな声や泣きだしたりして、上体を起こすとゲップや吐いたりします。 日中は様子見できて、苦しみ出したらすぐに対応してあげれますが、夜中が心配で、気づいたらむせていたり、吐き戻しで溺れかけています。 ⑴授乳から2〜3時間経ってもあがってくるのは何か器質的な問題があったり、病的な可能性があるのでしょうか? 授乳後苦しむ姿がつらいです。 また、便のことですが、ここ10日くらい、腐った卵もしくは硫黄のような異臭の便やガスが出ます。 1日2〜3回出ており、肛門刺激も1日1〜2回しています。 新生児の頃、風邪を引く前(緑のめやに、緑の鼻)にも異臭の便が続いていました。 風邪で抗生剤を処方されたいたからか、いったん便の匂いは気にならなくなっていて、最近また気になり、心配しています。 ネットで調べると細菌性胃腸炎とでたりして不安ですが、新生児の時も服用していたので抗生剤はなるべく控えたく、まだ受診もしてません。 ⑵便の異臭から病的なものが考えられますか?便の色は黄色で、たまに緑の粒々が混じります。 ⑶1つめと2つめの症状はどのような検査をすれば問題ないか分かりますか?

3人の医師が回答

生後5か月0日 発達について

person 乳幼児/男性 -

現在、生後5か月0日の男の子を育てています。第一子のためわからないことが多く、育てにくさに悩んでいます。 ●そり返りが強い 新生児の時から泣いている時に横抱っこするとものすごいそり返りをしていました。最近も日中も抱っこしてる時にブリッヂ出来るくらいそり返りしたり、夜中寝てる時自分でそり返って、大泣きしていました(寝返りはまだ出来ません) ●夜中は2時間おきに起きる 完母なのですが、母乳は十分足りているのに2時間おきに夜泣きします。湿度、温度は十分気をつけています。 ●昼寝は最長1時間 ほっといて寝たことは一度もなく、ぐずぐずし始めたら、抱っこしてあやして寝かせる感じです。置くと泣くのでずっと抱っこしてます。 ●母乳を飲む時によくむせる ●ご機嫌の時間が本当に短い 大体30分足らずで大泣きします。 ●手足のバタバタが強い 手足のバタバタが新生児の時からすごく、今では力もついてきて、殴られるみたいな勢いでバタバタしています。 ●突然奇声を出す ●寝ぐずりがひどい。そり返って大泣きしてからじゃないと寝ません。 ●母親の私より父親の方が一緒にいて、機嫌が良さそう。私への後追い等はありません。 大泣きされるとそり返って抱っこが出来ず、手がつけられないので、ひたすら母乳を与え続けるしかありません。 不妊治療(人工授精)の上に授かった子で、切迫早産で出産前に1か月程入院していた経緯もあります。上記の特性をネットで調べると自閉症、発達障害や脳性麻痺等のワードが出てきて、どうしても心配になります。心配しすぎなのでしょうか?上記症状が改善するアドバイス等あれば、いただけると嬉しいです(メンタルが限界に近いので、強い口調での指摘やアドバイスはご遠慮いただければ幸いです)

4人の医師が回答

帝王切開で生まれた新生児(生後13日目)の呼吸について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になっています。 生後13日目になる娘(新生児)について質問させてください(出世は帝王切開で3400g弱でした)。 赤ちゃんの呼吸は1歳頃まで腹式呼吸と把握していますが、昨日くらいから(気になったのが昨日くらいから)、腹式呼吸と胸式呼吸の いわゆるシーソー呼吸?をしているように見えます(動画視聴サイトにて乳幼児の異常呼吸動画を拝見して、同じ様な動きに見えます。チアノーゼなどは大人の親指の爪の色と比較して見られず、手足の冷感などはありません)。 “常に”という訳ではないですが、授乳後やミルクを飲んだ後の寝ている時に特にそう感じます。 ミルク量は母乳と混合のため、授乳後に+20〜60cc飲む事があり、その時々で飲み残すためバラバラです(ゲップは5〜10分抱っこしますが、中々出にくく、横にするとシャックリや吐き戻しをすることもあります)。 しっかり寝付いてから様子を確認する頃には、すやすやと落ち着いた呼吸に見えます。 睡眠は3〜4時間ぐっすり寝ていて、普段もお腹の空いた時やオムツの訴え、眠くて寝付けないとき以外は泣いたり体調の悪そうな様子はありません(尿は1日6〜8回、便は3〜5回です)。 起きている時間は笑ったり声を出したりご機嫌に過ごしているため、心配し過ぎな部分もあるのかもしれませんが、突然死なども耳にするため、心配となり質問させていただきます。

4人の医師が回答

生後16日新生児の寝る際の手足の動きについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後16日目の新生児なのですが、退院してきた日から起きている時や特に寝付く時に自分の意志では動かしていないような手足の動き(伸びてた足を急に一気に曲げる、降りてた腕を急に振り上げ自分にぶつかる、又は腕を急に突き上げる、等をずっと繰り返す)をします。見ていてモロー反射とはまた違う動きです。 寝付く時はそれで起きてしまい、自分でも煩わしいようで唸ったり泣いたりしてしまいます。 酷い時は一晩中それの繰り返しです。 おくるみで巻いてあげると寝てくれる時もあり、抱っこでも寝てくれますがベッドへ移動させるとまた手足がバタバタ動いてしまい起きてしまいます。 対処法をネットで検索した所『てんかんの可能性』というのを見てしまい、街の小児科→紹介状・大学病院の小児科へ。 血液検査をし、特に異常はなし、撮っていた動画を先生にお見せしても『新生児特有の動きのように見えます』とのこと。 しかし、血液検査でてんかんかどうかは分からない、この週数では脳波をとっても正確に分からない事が多い為計測はしません、と言われ様子見になってしまいました。 『動きは新生児特有のまだ自分で意図してない動きに見える、が、一晩中というのは多い気はする』という言葉に更に不安になってしまいました。 ・新生児は皆こういう動きをするものなのでしょうか?うちの子はそれの頻度が多いだけ? ・こういう動きをする子に何か知的な遅れがある可能性はあるのでしょうか? 一人目の子供で何も分からず、大学病院の先生の言葉すら半信半疑になってしまいます。 宜しくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)