寝てる間に服を脱ぐに該当するQ&A

検索結果:38 件

至急!5歳児、40度の発熱。熱せん妄

person 10歳未満/女性 - 解決済み

5歳女児です。お忙しいかと思いますが早急なお返事お願いします。 熱せん妄がでてます。 昨日の夜から発熱があり(38度、就寝時39度) 昨日は坐薬を入れて寝ました。 本日の朝39.3→39.7 病院では39.9 尿検査とインフルなどの検査で ケトン3+、インフルA陽性でした。 飲み薬が苦手だとつたえると、脱水とブドウ糖も入れたいので点滴になり、インフルのお薬も点滴で足してたらいましたがその場〜帰宅しても解熱せず。 帰宅後40度が続いてしんどそうだったので自宅にあった内服のカロナール(娘ように以前出してもらったもの)を服用 20時ごろまで38.5くらいに落ち着いて動画も見れたり、食事もとれました。お風呂は入ってません。 就寝時はまた40度にぶり返しました。 21時ごろにカロナールを再度服用(普通に飲めないのでリンゴジュースに割りました。全部飲みきれず、結局1/3程度) そのため全然解熱の効果がでず、現在もずっと40度です。 眠ったと思ったのですが、熱せん妄が10分ほど続いたので#8000にTEL 看護師さんから服装を聞かれ、Tシャツにながずぼんと伝えると 服を脱がせて身体をタオルで拭いて仰いで身体を冷やしてくださいと言われました。 それでもせん妄が出るなら救急へと言われました。 その通りに服を脱がし身体を拭いて扇風機を当てています。 しかし40度のままで、先ほど1度短いせん妄がありました。 このままでいいのかわかりません。 救急へいくべきでしょうか? これをうってる間もせん妄がありした。 このまま朝を迎えていいのかわかりません。 脳症などが心配です。

4人の医師が回答

「痺れだけでなく、足の温覚もなくなる病気」の追加相談

person 30代/女性 -

前回書いたものに加えます。 昨年11月中旬に座位から仰臥位になって寝ようとした時に木に直撃し、後頭部を強打し四肢が痺れました。 痺れている間は動かずに寝ていて5分以内に治まり普通に動けて、夜間1人で子どもたちを見ていた休日だったため受診しませんでした。 今思えば1月にはっきりした痺れが出る前に、服を脱ぐともやもや鳥肌のようなものがあり、温めると鈍さが出たのち、湯船に浸かるとわからなくなるということがあったりなかったひしました。 その後1月から痺れが広範囲に広がりました。 詳しくは引用をご覧ください。 痺れについてこちらで相談して、脊髄症疑いがあるということでした。 その後、思い出して後頭部を打撲したことを病院で5月に相談するも輝度変化がないというで関係ないと言ったので、打撲のことは関係ないと思って今まで過ごしていました。  お伺いしたいのは非骨傷性頸髄損傷についてです。 家にある2月(受傷2ヶ月後)に撮ったMRIのデータでうっすら線のようなものが2本あるように見え、輪切りに中身のない丸が2つあるように見えます。 C3あたりからCTでの脊柱管を測ると広いところで12〜15mm、骨棘のあったC5で10mm、C6で7.7mmほどでした。 1、受傷後痺れが一度落ち着いたように感じ、数日後からもやもやした痺れが出てきて数ヶ月かけてどんどん広範囲に痺れが広がってきている場合の具体的な治療法が知りたいです。 2、受傷後、救急搬送で治療や手術を受けていたらこんなに進行しなかったのでしょうか? いまからでも頸髄損傷の検査や治療は何かできるのでしょうか? 3、発育性脊柱管狭窄だと先月分かりました。 私のような症状に、選択的椎弓形成術、筋層構築的棘突起椎⼸形成術のような筋肉を温存したものが可能なのかお伺いしたいです

2人の医師が回答

6歳児 寝ている間に服を脱ぐ

person 10歳未満/男性 -

6歳になったばかりの男児です。 半年ほど前夜驚が始まり、2、3ヶ月で治まり安心していたのですが、ここ2ヶ月位寝ている間にパジャマのズボンとパンツを脱ぐようになりました。 最初はたまに脱ぐ程度だったのが、今は毎日脱いでいて、タオルケットもかけずにお尻が鳥肌がたつ程冷えてしまっています。 おねしょをする訳でもないので、放っていましたが、ここ最近朝方冷えることがあるので、これから冬にかけてどうしたらいいものかと。 1年前からこだわりと感覚過敏(主に靴下、靴)、潔癖(主におしっこに関することが多い)があるので、強迫性障害があるのかなと思っています。 発達検査はしていませんが、主治医には、マイワールドはある子だけれど、発達検査では出ないと言われました。 メンタルクリニックには2回通院していますが、特に何か治療をする訳でもなく、子供と少し話をして、主に親である私の話を聞いてくれるだけの感じです。 内弁慶で、家族の前では癇癪やこだわりも激しく、言葉遣いも悪いやんちゃ坊主ですが、幼稚園では声も小さくおとなしく、こだわりや潔癖も我慢しているようです。 帰宅してからはパンツは必ず履き替えます。 やはりストレスなのでしょうか? 感覚過敏の一種なのでしょうか? 本人のしたいようにさせるしかないでしょうか? まだ小さいのでギリギリ許せる範囲かなと思っていますが、癖になってしまうと、これから大きくなった時に大丈夫か心配です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)