寝ようとするとビクつくに該当するQ&A

検索結果:573 件

モロー反射?痙攣?てんかん?心配です…

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の男の子です。 説明がうまく出来ないため長くなります。 寝返りはまだですが普段寝返り防止ベルトとスワドルを着させており夜間グズることなくぐっすりと眠ってくれるのですが、そろそろスワドルを卒業させようと昨日スワドルを脱がして寝させたところ、就寝から1時間経った頃に泣いて起きました。 モニターで見守りをしていたのですが、その動きが気になり… 泣いているものの再入眠したそうに寝そうになると身体がビクつき眠りに入れず泣くという感じを1〜3分繰り返しました。元々モロー反射や寝ている時の身体の動きが激しい子ですが、昨日見たピクつきは今まで見たモロー反射とは違うような(?)感じがしました。 泣いて起きているのにその身体の動きを全く制御できず泣いているような感じで何かに取り憑かれたかのように身体が勝手に動いてしまっていそうといいますか…たまらず怖くなり抱き上げてあやしたところ動きはなくなりました。 慌てて録画したため少ししか動きが撮れませんでした。腕を上にあげるのではなく布団に貼り付けられるように横にバッと広げ足は足裏を合わせるようにピクついたり、足だけがピクついたりまた身体全体がピクついたりと何度かありました。 その後スワドルを着させたところ穏やかに眠りにつきました。 寝ている時のモロー反射はよく見ましたが、起きていて眠りに戻りたいような時のあのような連続した動きは初めて見て心配です。 てんかんの動画の動きとかを見ると不安です。 日中起きてる時はそのようなピクつきは全くありません。てんかんだと日中の起きてる時にも起きるでしょうか? 点頭てんかん(?)ウエスト症候群(?)ミオクローヌス(?)色々あって不安です。 もう少し長めの動画が撮れたら小児科で相談してみようとも思っているのですが今の段階でどう思われますか?

6人の医師が回答

1歳3ヶ月 発熱後 歩けない

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月の娘が2日前(11/5)の朝から発熱があり、39.0度~40.0度程の熱が丸々2日続きました。 そして、発熱してから反応が薄くなり、笑わったりせず、全く歩かなくなってしまいました。ずっと寝っ転がっています。たまに少し座ろうとしますが、10分ほど経つと寝っ転がってしまいます。 今はもう熱も下がっているのですがこの場合、明日小児科を受信した方が良いでしょうか?熱のせいでなにか脳や身体に会ったのでしょう? 今までも何度か熱を出して風邪を引いたことはあったのですが歩けなくなるような事がなかったので心配です。 ・発熱前はしっかりと歩いていて、簡単な言葉も理解出来ていました。 ・足の裏をくすぐると反応はあり、曲げても嫌がったりなどはありません。 ・発熱時、視点が合わないことが少しありました。 ・夜中にビクつき(モロー反射のような動き)が酷く、寝ても起きてしまう、の繰り返しでした。 ・全く笑わなくなりました。 ・簡単な言葉(ママ、パパ)などの発語がなくなりました。 ・発熱以外の症状もありません。(嘔吐・下痢・咳・鼻水等) ・解熱剤(カロナール)を2日間で3回ほど使用しました。 追記:昨日(11/6)に小児科を受診し、インフルエンザ・コロナウイルスは陰性でした。発熱後に湿疹が出れば突発性発疹かな。との診断でした。

6人の医師が回答

赤ちゃん 脳波検査 睡眠薬

person 乳幼児/女性 -

0歳3ヶ月の子供です。 入眠時にビクッとするモロー反射のような動きが一定間隔で連続して起こることが何度かあり、点頭てんかんが怖くて病院を受診しました。 てんかんに詳しい院長の小児科で脳波も取れる病院です。 動画を見せると、動きはてんかんと違うような感じもするが、確かに一定間隔で連続してびくついているので、怖い病気でもあるし、はっきりさせる為にも脳波をとることなりました。 頭が動くと脳波が正確にとれないとのことで、眠るお薬を飲んでとることになりましたが、まだ3ヶ月の子に睡眠薬を飲ませることが怖くなってしまいました。電話で睡眠薬を飲まずに、抱っこで寝かせて脳波を取れないか相談すると、頭が動いてはいけないから抱っこでは不可能じゃないかとのことで、薬なしで台に寝かせてうまくいけば脳波をとりましょう。寝なければとれないことになります。と言われました。 3つ質問です。 1 3ヶ月の子に睡眠薬を飲ませることは特に問題ないのでしょうか?リスクや副反応はかなり低いと考えていいのでしょうか? 2 授乳したあと、授乳クッションの上(私と半分体が密着したような状態)であれば、30分〜数時間寝てくれることが多いです。私がじっとしていれば頭はそんなに動かないと思うのですが、それでも脳波をとるのは不可能なのでしょうか?少しの振動も不正確になってしまうのでしょうか? 3 今のところ、私が気づく限り連続のビクつきは眠りの浅い入眠時に起こっているようなのですが、てんかんの可能性はあるのでしょうか? また睡眠薬を飲まずに、リスクなく脳波がとれる方法がありましたら、ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

熱、びくつき

person 10歳未満/男性 -

1歳5か月の子供がいます。6日の夕方くらいに子供が38~39度の熱をだしました。7日の朝、熱もなさそうだったので病院は行きませんでした。しかし、夕方くらいに、また熱がでました。40度くらいです。夜に心配になり、救急で病院へ行きました。先生は突発性発疹になったことがないので、突発性発疹の可能性がたかく、もしかしたら季節的にインフルエンザじゃないかと言いました。次の日にまたきてくださいと言われ、行ってきました。インフルエンザの検査と血液検査をしました。結果はインフルエンザが陰性だったので、突発性発疹か風邪ですねと言われました。血液検査にも問題はありませんでした。病院にいる時、熱はありませんでした。でも、ずっと泣いてました。目に髪がかかっていたし、熱もなかったので、子供の髪を切りにいきました。その間もずっと泣いてました。帰ってからは、寝たり起きたりを繰り返していました。夜になって、寝ようとすると、びくつき、起きるというのをずっと繰り返していました。寝てる場所がリビングだったので、みんなが出入りするし、テレビの音もするし、寝にくいのかと思い、寝室にいって、びくつく間隔はだんだん時間があいています。でも、まだびくついています。こんなに、びくつきを多くするのは、はじめてです。前からびくつきはありました。前は寝る時に1回くらいしてました。多くて2回。びくつきがないときもありました。 質問です。 1、びくつきが多いのは突発性発疹だからですか?それとも、病気ですか? 2、夜~朝寝る時に子供が泣いて起こされるんですが(だいたい3回くらい)、びくついて起きてるってことなんでしょうか? 3、あと、1日に何回か、おしっこがでた時にするような動きをします。はじめは、おしっこがでたのでしてるのかと思ったのですが、おしっこをしてないのに、その動きをしてるみたいです。これは大丈夫なのでしょうか?病気ですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)