寝ようとするとビクつくに該当するQ&A

検索結果:574 件

最後5ヶ月になったばかりの子供、身体のびくつきが気になります

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月になったばかりの男児です。 新生児の頃から睡眠時のビクつきがひどく、小児神経科に相談をしていました。(私がてんかん持ちでそのかかりつけ医です) 寝てる時だけだしミオクローヌスだろうとのことでしたが不安がおさまらず、生後3ヶ月の時に脳波をとりましたが異常なし。 発達としては4ヶ月はじめに寝返り、首座り。笑顔や追視、クーイングなどもあります。自宅での睡眠時はほぼびくつかなくなりました。 ただ最近外出時の抱っこ紐やベビーカーに乗っている時の睡眠時によくビクつきます。遊んでる途中だったりと完全に起きている時はビクついたりはありません。 先日ベビーカーに乗ってるときに寝始めました。10分後くらいにビクついたので様子を見ていると、ビクついた拍子に目を開け、開けたままビクつき始めました。 痙攣のようにずっとビクついているわけではなくちょっと収まってまたビクビク。と言う感じです。 途中途中眠そうに目を閉じましたがビクついて目が開いて開けたまままたビクつくと言った感じです。2.3分続き、ウトウトしましたが結局起きてしまいました。 頭が垂れたり、目が上転したり突っ張っような動きではなかったです。動き自体は以前寝ていた時のものと同じような感じで起きた後は特に変わらず笑顔も出ています。 完全に目を閉じて寝ている状態でのビクつきではなく、目が開いている状態でビクビクしていたのでかなり心配です。 1.てんかん発作の可能性はありますか? 2.もしミオクローヌスだとして、上記のような寝ていてビクつきで起きて、目が開いたままビクつくことはありますか? 3.抱っこ紐やベビーカーは最近積極的に使い始めました。こういった睡眠時の状況の変化や体勢などによって誘発される可能性はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

3ヶ月の娘、睡眠中のびくつき、モロー反射?てんかん?

person 乳幼児/女性 -

本日3ヶ月を迎えた娘についてです 3000g弱、普通分娩で特に異常なし。ただ、私の産道?が狭かったのか子宮口が全開後、頭が中々出てこれず、そこから2時間かかり出産となりました。これが原因で脳に障害はでますか? 生後3週頃から睡眠中のモロー反射のような手のびくつきが激しく、連続で起こると呼吸がハッハッハッと荒くなり、怯えた様子で目を見開いてヒィーヒィーと泣いて起きることがあります。 そこから日中はおくるみを巻いたり、夜はスワドルアップを着せていますが、日中はおくるみでは対処できないびくつきも多く(単発のこともあれば数回連続することもある)2〜3週間前は落ち着いていたかな?と思っていたのですが、ここ1週間でまた増えてきた気がします。 寝かしつけ後布団に置いた際は唸りながら手足をバタバタ(手はクロールのよう)し、寝付けないことがほとんどで、寝付けてもモロー反射のようなびくつきに驚き目が覚め、そのまま寝ることもあれば、また寝落ちしそうなときに両手が横にびくつきます。(手はグーだったりパーだったり)音にびくつくときもありますが何もないときもです。 今朝はおくるみ等まかずに寝かせてみたのですが、音の有無関係なく睡眠中も両手がびくつき、びくついた瞬間は少し固まっているようにも見えました。そのとき自分のおならでびくついた時があり両手を横に広げるようなしぐさが5回ほど続きました(1回目は音にびっくり、2回目は寝ようとしたけどびくついたような、3〜5回目は動きは小さくなりました)寝たいけどびくついて寝れず…少し寝てもびくついて起きるの繰り返しです。 これはモロー反射なのかと調べるとてんかん等でてくるので不安です。ミオクローヌスの動画も見ましたが、違う印象です。 今日腹這い後そのまま寝落ちし、その際も手足が少しぴくっとなっていました。 これは何でしょうか

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)