今年に入ってから寝起き時や安静時に動悸を感じるようになったため循環器で心電図やレントゲン等検査していただき、特に危険で治療が必要な不整脈ではないとのことで、洞性頻脈という診断になりました。
血圧も高く内科で治療中です。
これといった原因が未だわからず、緊張しやすい性格のためおそらく自律神経の交感神経が優位になりすぎているがための高血圧、頻脈とのことです。ただ血圧が正常のときもあり、脈だけが90台後半〜100以上の頻脈になっていることも最近多々あり、気がかりです。
発作が起きたとき服用するようビソプロロールを医師から処方されております。
洞性頻脈でも常に脈が100近くだと身体にはよくありませんか?心臓に負担がかかっていないか心配です。心臓超音波検査も検討したほうがよろしいでしょうか?ビソプロロールを飲むと楽にはなりますが、妊娠を考えているため、あまり飲まずに頑張りたいのですが、、、なにかアドバイスいただけたらと思います。