寝起き不安感に該当するQ&A

検索結果:5,145 件

右側の耳と顎骨の間が腫れます

person 30代/女性 - 解決済み

右の耳と顎骨の間が腫れることについてご相談です。 6/4の寝起き、6/25、本日8/11の全て寝起きに重だるく口を大きく開ける時に違和感を感じ腫れている事に気がつきました。 痛みは口を大きく開ける事による違和感や食事の際、腫れによる軽い痛みがありました。 ですが、必ず午後には腫れは落ち着きます。 6月は仕事の関係で腫れが落ち着いた状態でしか耳鼻科受診はできませんでしたが、触診、耳、鼻の奥など医師に診ていただきましたが時にこれといった原因もわかりませんでした。 本日8/11は腫れた状況で休日診察してくださる病院にて診てもらいましたが、抗生物質やアレルギー薬で様子見ということでした。 鼻、喉、耳の中は異常なしとの事でした。 突然腫れたり、腫れが落ち着いたりを繰り返すので怖い病気ではないかと不安になっています。 また、歯軋りでマウスピースをしていますが、最近サボっていました。また、夜歯磨きが充分でない日もあります。 そして、8/9に左肩関節内に整形外科でステロイドを打ちました。 不安障害でトリンテリックス、クロチアゼパム、デエビゴを毎日服用しています。 以上のような状況ですが、何か考えられる症例などありますでしょうか。 大きな病院に行った方が良いのでしょうか。 写真は腫れのない左側の写真、晴れのある写真を2種組み合わせております。

3人の医師が回答

6ヶ月男児・熱めのミルクを飲ませたかもしれない

person 30代/女性 - 解決済み

友人が心配しているようなので、ご相談させていただきます。。よろしくお願い致します。 6ヶ月男児にミルクを220cc作りましたが、いつもより熱かったかもしれないです。 友人の記憶では80~100cc熱湯、120ccほど湯冷ましです。 もともと温めが好みの赤ちゃんですが、今日はちょっと温かすぎかな…と思いながらも、大泣きしていたため急ぎました。 泣くのを落ち着かせて(2~3分ほど)から飲ませたところ、ひとくち飲んで反り返って泣き出したため中断、 2~3分ほどあやしてから再度飲ませると、15分ほどで一気に飲み干しました。そしてそのまま40分程眠りました。 寝起きの機嫌は悪くはなく、高い高いすると笑顔も見られました。 寝起きに多めの吐き戻しがあったため(普段から多め)、水分補給とお口直しにお白湯を飲みまして、2回ほどゴクンという音が聞こえました。 泣くことは無かったですが、そのあと「はー」「あー」と小声で発声しており、かすれているようにも聞こえました。 あとから振り返ると、「最初ひとくち飲んだ時に熱かったのではないか」「あの発声は喉などのやけどによる違和感なのではないか」と不安です。 ご意見等、いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

起き上がったり、横になった時に頭の中がグワンと目が回る感じ

person 70代以上/男性 - 解決済み

夜中にトイレに行くために身体を起こしたら、一瞬(3、4秒)頭がグワンとめまいのような、頭の血が引くと言うか血が動くようなめまい感がしました。 直ぐに収まりましたが、不安なのでつかまりながらトイレに行きましたが普通に歩け、フラフラしたり目が回ったりすることはありませんでした。 トイレから戻り、ベッドに横たわるために頭を枕につけたら、そのとたんにまた同じように頭が数秒回ると言うか、血が動くような状態になりました。一瞬で収まるのですが、軽いめまい感ではなく、目を空いていられないような大きなグラグラっとなる感じです。枕に着いてからは頭を左右に動かしても首を持ち上げる動作をしても何ともありません。こうしてスマホを打っていてもめまいも吐き気なく普通です。 寝起きに頭が動くとなる感じです。 最初になって、暫くしてまた同じように寝起きをしたら、同じように起き上がり時と横たわる時に同じ症状が起こりました。 先ほど、3度目にそろっとゆっくり頭があまり動かないよいに頭を起こし、横になる時も徐々に徐々に頭を枕につけていったらその症状は起こりませんでした。 頭痛、吐き気、震え、痺れ、歩く時のふらつきなど他の症状は今のところありません。 何の異常なのか、何科を受診したらよいのか教えて下さい。

3人の医師が回答

クラクラする感覚があります再度MRIは必要ですか

person 40代/女性 -

30くらいから2年に1度位1日で治るような回転めまいはありました。去年9月に寝起きに回転するめまいがあり、1日で治まらなかったので病院に行き、その再は良性めまい症ではないかと診断をうけ、10月には頭部MRIを念のため受けましたが異常なしでした。12月まで、目で文字を追うのが辛かったり、買い物で陳列棚をみるとクラクラするような感覚がありましたが年末あたりで良くなってきたかと思っていたら、元旦に1分以内で治まりましたが寝起きにかなりのめまいが起き天井が回転し、起き上がってもフラフラしてしまいました。めまい専門医にみてもらったところ、耳の聞こえは悪くないが、ゴーグルの検査では目が左に眼振があり、メニエール病の診断を受けました。ただ、ずっとクラクラする感覚や、耳の聞こえがそこまで悪くないので、再度頭部MRI検査を受けますか?と言われています。10月に検査して現在異常がある事はありますか?また今の生活で辛いのは肩から首にかけての凝りと痛み、携帯のスクロールや陳列棚を見た時のクラクラ感、料理を作る時にもクラクラします。寝る時横になるとめまいが起きそうな感覚、起きた時にもめまいが起きそうな不安感があります。そもそも本当にメニエール病なのでしょうか?ご回答お願いします。

3人の医師が回答

リボトリールとマイスリー

person 40代/女性 -

二ヶ月前から、ストレスにより眠れなくなり、右耳裏辺りの頭重感や左胸のザワザワ感が出てきました。 その後、パニック発作を起こし、テトラミド0.5mmとマイスリー5mmで落ち着きましたが、主治医がテトラミドをやめても良いかもと言ってくれて二週間やめたところ体調が悪化し、不安感や情緒不安定でマイスリーとテトラミドの組み合わせで夜服用を復活しましたが、3時間ぐらいしか眠れなくなり、まずちゃんと不安感を取り除いてよく寝ましょうとなり、リボトリール0.5mmとマイスリー5mmの服用となりました。 リボトリールにしてから2日目ですが、ちゃんと5時間ぐらいは寝れるものの、寝起きの不快感がとても酷く午前中は鬱っぽくなりやすく、夕方に軽快してきます。 今までは朝は寝不足でも元気で夕方から19時ぐらいにかけて鬱っぽくなってました。 自分は双極性障害なのか、不安障害なのか、リボトリールを夜寝る前のみ服用してから、ザワザワは減ったものの、気分の浮きより沈みが多くなったようにも思います。双極性障害で調べてみたら全ては当てはまらないです。 調子を良くしたいので、今はちゃんと薬を服用したいですが、こんな私はやはりリボトリールが今は合ってるのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)