寝起き足裏痺れに該当するQ&A

検索結果:21 件

寝起きの手足のしびれ

person 40代/女性 -

手足のしびれについて相談です。 1週間ほど前から手足のしびれが出ています。 1番しびれを感じるのは寝起きです。 目が覚めた時、両手足同時にしびれている時が多く、身体の向きを変えたり伸びをしているうちに正座の後の痺れが切れた状態の様になりますが、しびれは消えません。 今朝は首から下がスーッと痺れが切れた状態になりました。 最初はこのところ毎日クーラーの効いた部屋にばかりおり、寝る時には扇風機もつけていたので血行不良かな、と思ったのですが、それをやめても改善しません。 力が入らない、こわばり、運動麻痺、頭痛のような症状は出たことがなく、朝の痺れから始まり→寝る向きを変えて痺れが切れるような感覚→起きても痺れは消えずどこかしらピリピリしているという状況です。 だいたい1日中、手か足が、弱い電流が流れているかの様に痺れています。 痺れの位置としては、足はふくらはぎ、足裏、指、手は肘より下で外側が多く左右対称の方が多いと思いますが、親指側が痺れていることもあり痺れの場所は決まっていない様に感じます。 1.心配な事としては脳疾患による痺れの可能性ですが、その可能性が少ない場合、何の疾患の可能性が高いでしょうか。 2.痺れが起こる数日前に持病の椎間板ヘルニアで初めて神経根ブロックを打ちました。これが関係している可能性はありますか。 3.ヘルニアで飲んでいる薬が、プレガバリン、セレコキシブ、レバミピドの3種類なのですがこれを飲んでいる時は比較的痺れが感じにくい様に思いますが、3ヶ月ほど飲んでいるのでその副作用で痺れが出てきたという可能性は考えられますか。

4人の医師が回答

足腰の痛み手足の痺れ

person 30代/女性 -

8月の初め頃右側の腰、お尻、ふくらはぎの痛みふくらはぎの痺れがあり整形外科へ行き腰のレントゲンとMRIを撮りました。異常はありませんでしたがそれから痺れがつま先、足のスネ、手、腕そして足裏、右側まで痺れて少し痛みが出てきました。歩き過ぎたり車の運転をしたりすると足の痺れがひどくなります。 寝起きも痺れが強いです。夜も何度か起きたりします。薬はビタミンB12、ロキソニンをもらい服用しています。 そして生理も8月2回きてどちらも生理痛がひどく転げ回るくらい痛かったので整形外科の先生も婦人科からも痺れが出たりする事もある(内膜症)と言われたので検査をしてもらいました。 結果は子宮が少し大きく腹水が少しあり、膣の炎症、カンジタと診断されました。異常はあまりなくとりあえず膣の薬をもらい2週間後に超音波とおりもの検査をすると言われましたが痺れの原因が全くわからずだんだん痛みも出始めたので不安です。神経内科を受診したらいいのかそのまま整形外科、婦人科へ通っていればいいのかと考えてしまいます。 どうしたら良いのか教えて下さい。 そして私は胃腸が弱く前から胃腸科へも通ってます。痔もあります。 本当に薬ばかり飲んでいるので早く原因がわかって治したいのでお願いします。

1人の医師が回答

左足の痺れ・痛み

person 30代/女性 -

いつもお世話になります。 昨年12月頃より、左足全体に痺れ、ふくらはぎや膝裏に時々痛みがあり整形外科を受診しました。 レントゲンや反射、触診等をしてもらいましたが、原因となる所見は無いとの診断でした。 低容量ピルを服用していたので服用を中止し、血栓のエコー検査も二度しましたが血流も良く異常なしでした。 内科でも痺れなどがでる可能性のある病気がないか細かい血液検査もしてもらいましたが、特に異常なしでした。 2カ月近く経っても、症状は改善されません。 日によって波があり、痛みや痺れが気にならない日もありますが最近は連日です。 特に椅子などに座ると痺れが酷くなり、膝裏やふくらはぎに圧迫痛のやうな痛みがあります。ただ痛みは持続的ではありません。 足首や足裏が寝起きに痛かったりする事もあり、扁平足気味なので主治医に伝えましたが関係ないと言われました。 よく耳にする坐骨神経痛との意見もありません。 メチコバールとノイロトロピンが処方されましたが、原因不明で内服するのに少し抵抗があります。 何か考えられる原因はありますか? 長々と申し訳ありませんが、ご意見お願いします。

1人の医師が回答

ひざの痛みとリュウマチについて

53歳の会社員です。7年前より両膝の痛みを、おぼえました。次第に正座等ができなくなりました。3年 位まえより 寝起き直後の膝のこわばりがひどくベットに替えました。階段の登り降りもおぼつかない状態です。でも5分ほど家事を してるとしだいに動きがよくなります。日中痛みは、やわらいでるようにおもわれます。日によっては、こわばりのひどいときもあります。 健康のために10年前より週1回水泳、ビーチボールに通っています。練習中、後痛みは、ありますが、ひどくなりますが、2日ほどすると元の痛み程度にもどります。今冬になってから朝方に 右膝の激痛に目が、醒めるようになりました。けい皮鎮痛軟膏を、塗りサポーターをして寝るようにしましたら 痛みがおさえられました。また半月前より右足裏に常に軽い痺れが、あるようになってきました。さらに2月前より 朝目覚めると膝の痛みとともに左腕全体に軽い痺れが、おきるようになり、次第に強いしびれになっていきます。打撲や怪我等は、ないはずなのですが、3年前ほどより両足の甲部の強く押す痛みが、時折ありました。今この症状は、不思議に消えてます。母と祖母が、変形間接リュウマチでしたので2年前に総合病院のリュウマチ科で 診察を受けました。血液検査と、CT検査では 異常なしです。湿布薬のみでした。膝痛とこのごろの痺れは、何か関連が、あるのでしょうか?血圧155〜80で 次第に高くなっていっているのもきがかりです。どこで診療を。受けたらよいのでしょうか・

1人の医師が回答

1ヶ月に及ぶ全身の線維束性収縮、ALSへの不安

person 30代/男性 -

1/31,下腹部の膨満感、血便のため、内科へ。 腹部エコー、大腸カメラ異常なし。 同日に血液検査にて、 AST 138(IU/L)基準値8〜36 CPK 9152(IU/L)基準値50〜200 の異常値あり。 (私、飲酒喫煙なし、平日休日運動一切せず)2/7 内科受診。血液検査、尿検査。 先述のAST23, CPK246と、ほぼ正常値に。 2/6より、両腕内側、しびれ灼熱感を感じ、2/14に整形外科に通う。頸椎レントゲン異常なし。直診により、斜角筋症候群の診断。 2/15より、1.5キロほど歩き、大きな疲労感、両足に脱力感あり。呼吸苦ややあり。 同日整形に午後受診、全身の線維束性収縮(ピクつき)もあり。脳神経内科へ紹介状を書いていただく。 2/19〜3/17 脳神経内科にて、   脳のMRI,頸椎MRI,腰椎MRI,CT 肺機能検査、血液検査 すべて正常。   腱反射も特に問題なし。 この2ヶ月近く、睡眠障害(寝付くのに1時間かかり、連続で1時間で起きてしまう)あり。毎日トータル、2〜3時間睡眠。 横になったり、安静時や寝起きの肩から両腕の強い灼熱感やヒリヒリが多々あり。 ここ2週間では、常にヒリヒリ感と膝、肘、肩関節に重さ感じる。 また、全身の線維束性収縮(足裏、ふくらはぎ、膝、太もも、おしり、腰、背中、肩、腕、親指付け根)は1日中あり(全体で1日 百回前後ぐらいはあり) ピクつき箇所のヒリヒリ感あり。両足つっぱり感あり。両手のこわばりあり。 3/20時点 手のグーパーは問題なし、腕も肩よりは上にはあがる。足裏しびれ感などあり。歩行可能。 脳神経内科の担当医からは、問題なし。 幾度も強く筋電図検査希望するも、断られる。ALS等、難病系の可能性はありますでしょうか?   

5人の医師が回答

背中から尻もちで、神経痛が残ってます。

person 40代/男性 -

以前にこのサイトで坐骨神経痛について質問しました。結局12月中頃に最後に整体院に行きそれからは何もせずに治るのを待ちました。独活寄生丸を1か月半ほど飲んだ結果か分かりませんが、今はたまに寝起きに足裏が痺れが少しだけあったり座り続けたら少しだけふとももうらが痛みがあるくらいで意識に上がらないに近いくらいの違和感だけになりました。三月はじめにはそのような状態。11月初めに発症してから約四カ月で98%くらい治った感じでした。その1カ月後、自宅の消毒をしていたところ、両足を緩くなってたフロアクッションにもってかれ、背中から転倒しました。とっさのことでしたので、以前にえらい目にあった仙骨や腰椎を避けるために、転倒する瞬間に尾てい骨から着地しました。その結果、ぎっくり腰かなと思ってたんですが、寝ていたら痛くないですが、寝てる体制から起きるとき、座ったまま、歩くときに、すこしのことで、痛みとともに横っ腹の筋肉がビシーと収縮することが起こり、トイレはポータブルの日が二週間続きました。杖を二本もってゆっくり動かないといけませんでした。今は、重いものを持ったり、小走りでも、次の日に筋肉がつっぱったような違和感があります。いまで2カ月たちましたが、これは、医者に行って検査すべき項目や治療法はあり得ますか。去年末に、坐骨神経痛の時にMRIを撮りました。その時と比べて転倒後とMRIでみてわかるくらいの違いが医師に見てもらってわかるかどうかと疑問に思います。病名がわからないのですが、不可逆的な悪化なのか、年月はかかるが改善するものでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)