寝返り早い子発達障害に該当するQ&A

検索結果:44 件

もうすぐ5ヶ月 自閉症か?

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月20日の息子の発達について質問します。 生後間も無くより発達障害を疑ってしまっており、もしそうなら早めに療育に繋げたい思いです。 以下、発達障害の兆候なのか個人差の範囲内か、専門家の先生のご意見を賜われたら幸いです。 1ニコニコ笑顔は見せてくれるが、キャッキャと声を出して笑っているところを見たことがない (私の顔を見たり、あやすと笑顔にはなります) 2縦抱き抱っこや抱っこ紐では目が合わない 抱っこを求めて泣くし、私が視界から消えても泣くことがあるのに、抱っこをするとキョロキョロしてこちらを見ません。 (ミルクの時はこちらを見ます) 3抱っこ中仰け反ることがある 毎回ではないですが、のけ反って右上の方向を見ようとします。横抱き縦抱き両方です。 4やたら立っちを好む 両脇を持って立たせることをやたら好みます。これをするまで泣き止まないこともよくあります。立っちの時はつま先に力が入っているように見えます 5クーイングはあるが喃語はまだ アウアウ、アーアー、は話します。よく私達に話しかけてくれているようにも感じます。 6寝返りもまだ。首座りはしています。 特に1.声を出して笑わないことが気がかりです。 ネットでは同じ月齢の子がキャッキャ笑う動画や、寝返り成功した動画が沢山流れてきますので、うちの子は大丈夫か?と心配です。 補足として先月初めに口唇口蓋裂の手術のため10日ほど入院し、退院後も暫くは腕を固定する抑制筒を装着していました。 入院中は毎日2時間ほど面会に行きました。 口唇口蓋裂と発達障害に因果関係は無いと思いますが、その辺も気になります。 なお地域の4ヶ月健診では異常なしでした。 私(親)が、子どもが自閉症ではないか?という先入観を持って接していることは否めません。 ご意見のほどどうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後9ヶ月、おすわりができません

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 タイトルの通り、おすわりがまだ自分でできません。 座る体勢にしてあげて自分で手をついては何分でも座れます。 手をついていれば転げることもほぼ無いです。 片手だけ床について、もう片方はおもちゃを持って振って遊んだりはできますが、両手を離すとコテンっと転げてしまいます。 たまに喜んで両手を上に上げて2.3秒なら手を離して座れていることはあります。 しかしこの月齢ならひとり座りはもう皆できている気がするのですが、、 もうすぐ10ヶ月検診もあるのに、それまでに座れなかったら要観察や、大きな病院を受診の必要があるのでしょうか。 ちなみにハイハイもまだで、ハイハイしそうに寝返りの体勢でお尻だけ上に持ち上げたり、四つん這いのハイハイの体勢になって前後に激しく揺れたりは最近よくするようになりましたが、ハイハイとして前に進むのはまだです。 ずり這いは達者になり、進むのも早くなりました。 ただ、右足は上手に曲げたり伸ばしたり進みますが、左はそんなに曲げ伸ばしせずに進んでいるようにも思えます。 これまでの発達は、 首座りが4ヶ月過ぎ、寝返りが5ヶ月半、ずり這いが8ヶ月ごろだったと思うので遅いなぁとは感じていました。 子供は生まれる前から少し頭大きめで、身長も体重も成長曲線の上の方で、もう10kg近くあります。 離乳食も好き嫌いなく毎日完食で、よく飲み、よく笑っておしゃべりもよくします。呼ぶと反応も有り、手足もバタバタさせて好奇心旺盛な子です。 出生時にへその緒が首に4重に巻き付いていて、重症新生児仮死で生まれています。 幸い、NICUで念入りに検査してもらいましたが、脳も含めて何も異常無く、すぐに退院はできています。 発達障害だったりしないのか?と心配なのですが小児科で相談した方がいいでしょうか。

8人の医師が回答

妊娠から不測の事態続きで娘の発達が不安

person 乳幼児/女性 -

妊娠から現在に至るまで不測の事態が続き、娘の発達が不安です。 不妊治療し、1度目の体外受精で妊娠。 妊娠中、臍帯辺縁付着。妊娠中から小さいと言われIUGR、胎児発育不全。 出産時、計画分娩のため促進剤を使用したところ胎児心拍が低下、全身麻酔での緊急帝王切開に。帝王切開時に子宮破裂も発覚。アプガーは8/9。 出産時は39w4dなのに、2390gしかなくSGA、在胎不当過小。 保育器などに入ることはなくすぐに母子同室となりそのまま退院することはできました。 その後の検診等では問題なく、身長体重はなんとか発育曲線内の下の方で推移。頭位だけ出産時から平均ど真ん中で推移。 現在の娘は3ヶ月半。新生児から今に至るまで、とてもよく寝ます。あまり泣かず静かで、所謂育てやすい子です。3ヶ月入る前から首座りとともに寝返りの予兆を見せ始め、最近はマスターしずっと寝返りします。 人の顔をよく見るので目はよく合いますし人の顔を追視してます。目が合えば笑い、あやせば声を出して笑いますが、誰にでもです。一人になっても平気です。2ヶ月頃はよく声出しもしてましたが、寝返りしてからは寝返りに夢中なのかあまり声を出さなくなりました。指や手をよく舐め、おもちゃも握って舐めてます。 妊娠から出産まで前述の通りすべてが普通ではなく、どれもが脳性麻痺や発達障害のリスクが高いと言われる要因ばかりなので、娘も脳性麻痺や発達障害なんだろうなと常に何に対しても不安を抱いてしまいます。 一見よさそうに見える、育てやすい子であることやあまり泣かないことなども自閉症だからだろうなあ、とか、寝返りが早いのも脳性麻痺だからかな、と思ってしまうような感じです。 3ヶ月ではわからないと思いますが、やはりここまで発達障害などの可能性が高い要因続きだと、早めに覚悟を決めて対応したほうがよいのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)