寝返り返り頭打つに該当するQ&A

検索結果:226 件

自閉症や発達障害がないか不安です。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

37週2日の3140gで吸引分娩にて出産。 生後7ヶ月半です。 寝返り、寝返り返りまで出来、お座りはもう少しです。 他には、遠いものに指を刺すとその指を見てくれる、ミルクは嫌い、離乳食は2回で食べる、日中は抱っこしないと寝れない、20時就寝で4時くらいに起床、人見知りはするようなしないような感じです。 以下は普通でしょうか。 1目が合ってニコッと笑ってくれたときに笑いながら目を逸らす。(こちらからすると照れてるように見えるような逸らされ方) 2目が合った時に笑う時と笑わない時がある 3対面抱っこした時に左右に頭を振り、周りを見る形でなかなか真正面を向かず目が合わない。5回くらい名前を呼ぶとやっと目を見てくれるが、笑わないことの方が多い 4後追いがない 夕方の寝起きだけ、たまに離れると泣き出すこともあるのですが、これは後追いですか?少し一緒にいた後は離れても泣かない 51人でおもちゃで遊んでいられる。(周りにあるおもちゃを掴んでバンバンしたり持ち替えたり舐めたり) 6生後3ヶ月くらいの頃から足の力が強く、バンバン床に打ち付けたり蹴られたりするととても痛い 7飼い犬が好きなのかずっと追視して、たまに犬を見て笑っている。(人より犬のほうが好きなように見える) 8仰向けになっている時に自慰行為のような足に力を入れて足をクロスさせ、汗をびっしょりかきながら目を瞑る(写真を添付しました) また、8に関しては、2ヶ月前から足をクロスさせるようになり、ほどくと足をバンバンさせて怒り泣くこともあります。この行為をやめる日がくるのでしょうか。すぐおもちゃなどに飽きると足をクロスさせるため、間に私の足や手を置いたりしているため、片時も離れることが出来ません。 成長を楽しまなきゃと思う反面、心配になり、育児を楽しめていないのがとても辛いです。 長文となりましたが、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

1歳1ヶ月の発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の男の子についてです 発達の遅れと常同行動が目立つようになり不安を感じています。何らかの障害の特徴が強いでしょうか? 首座り寝返り5ヶ月 ずりばい8ヶ月 おすわり10ヶ月 つかまり立ち11ヶ月 はいはい伝い歩き1歳 まだ歩けません。体格は出生時から現在まで成長曲線のやや上あたり。よく食べ、夜も寝る。抱っこが好きで甘えてくる できること 名前を呼ぶとほぼ振り返る 微笑み返し ちょうだい(褒められると嬉しそうな顔) おいで こちらを振り返りながら様子を見る 後追いがある(部屋からいなくなると泣く、ドアを開けておくと廊下まで追ってくるが私が戻ると着いてくる、台所のベビーゲート前で待っている) 心配なこと 目は近くだと合いにくい 発語なし(喃語はよく話す) 模倣をあまりしない  はーい、バンザイ、バイバイ、拍手、積み木、お絵かきができない、歯磨きはできる 指差ししない  接触の指差し以外はしない、こどもに向けて指差しすると映画ETのように指を合わせてくる よだれがとても多い 親の脚や手を噛んでくる 癇癪は弱いがそり返りがある 繰り返しする動作 上体を前後にゆらす 頭を壁やTVに打ちつける 手の甲や床に口を押し付けアワアワ音を出す 親指から手首にかけて噛む 指しゃぶり(眠い時のみ) 歯ぎしり 手をパチパチ打ち鳴らす(親がパチパチは?と言ってもやらない) 時々目をギュッとつぶる 口を魚のようにパクパクさせる(1人でもするが親を見てくる場合マネをすると喜ぶ) チラシやおもちゃを振り続ける 家具の狭い隙間にワザとおもちゃを落として拾う、自分が隙間に挟まり脱出する 円盤型のおもちゃを手で弾き回して追いかける 月齢的に病院で診断がでる時期ではないと思います。今できる発達を促すアドバイスをお願いします

6人の医師が回答

生後5ヶ月 ソファーから落ちました

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の女の子です。 1時間ほど前に、一瞬目を離した隙にソファーから落ちました。 落ちた所を見ていません。 床の方から音がして振り返ると仰向けで落ちて泣いていました。 ソファーには仰向けで寝かせていたのですが、すぐに落ちるような場所に寝かせていたのではないので、おそらく寝返りをして落ちたのだとおもいます。 ソファーの高さは40cmぐらいです。 床には厚さ3cmほどのプレイマットが引いてあります。 頭を打ったかはっきりとわかりませんが、ほっぺに何かの角にぶつけたような跡があります。 ソファーの下にたまたま絵本が立てかけてあり、おそらくその絵本の角でほっぺをぶつけたのだと思います。 頭は腫れているところや、赤くなっているところはありません。 泣き止んだ後にミルクをあげましたが、いつも通りでした。 その後、眠たそうにぐずり始めたので、抱っこで寝かしつけをしましたが、いつもより寝つきが悪く、寝ついた後モロー反射?を繰り返し、2度起きました。 手足がばらばらにびくついたりもしました。 再度寝かしつけをし、今はぐっすり寝ています。 病院を受診した方がいいでしょうか? また、ほっぺのぶつけた所はどのように処置したらいいでしょうか? よろしくお願いします。

13人の医師が回答

1歳7ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

10月8日で1歳8ヶ月になる現在1歳7ヶ月の息子の発達に不安を感じています どうしてもSNSに出てる子や他の子と比べては発達障害なのではとやる事全てを疑ってしまい育児がしんどくなっている状態です。 運動面は問題なく定期発達通りに首すわりし立ち走ってもいます 出来る事 コップ飲み バイバイ 乾杯 タッチ ないないしてで片付けるが気分による 名前を呼ぶと振り返る ◯◯くんと呼ぶと、手を挙げる もしもしのマネ おままごとで食べるマネ ほっぺにチューしてでチューができる 私がパパにチューしてと言うと、パパにチューしに行く ピンポーンしてでチャイムを鳴らす ヨシヨシしてで頭を撫でてくれる パパにどーぞしてと渡すとパパに持って行く あやすと親でなくても笑う 乾杯とタッチに関しては、なんとなくタッチと乾杯のぱーいを言ってるようにも聞こえはします パパどこ?と聞くと探しは行く 息子の気になるところ 発語がない 指差しがない。まれに手差しがある程度。 気に食わない事があると外であっても寝転んだり座って泣く 座り込んでるのを無理やり立たせようとすると、勢いよく後ろに倒れる事があるので頭を打ったこともあります ご飯の食べ方が汚い。スプーンフォークは使おうとはしますがすぐにやめてしまい、手づかみでボロボロこぼし悲惨な状態に ◯◯とってが出来ない物の名前を理解してない ワンワンどれ?と聞いても指差ししない。左右に違うカードを親が持ち、ニャンニャンどれと聞いても両方のカードを取られて終わり 大きな音や光?(デパートのゲームセンター)があるところは嫌がって泣くか行きたくないと足を止める   知的な発達が少し遅い気がするのですが、様子見しても可能なレベルでしょうか

2人の医師が回答

視界がユラユラするような状態が1年以上続いています

person 10代/女性 - 解決済み

17歳の娘のことです。 今年の1月頃から体調不良が続いています。コレステロールの急上昇(12月にLDL290・総コレステロール390、2月にLDL294・総コレステロール412、3月にLDL322、総コレステロール433)、急激な体重減少(昨年10月12日 52.6キロ、10月29日 51.4キロ、12月18日 50.4キロ、1月30日 49.2キロ、2月6日 48.8キロ、4月に41キロ代になり、今も41キロ代。身長は160)、食欲不振、低血圧(3月4日 106/60→4月16日 86/48)、徐脈(40~60)、だるさ等々。総合病院を受診して色々検査をし、問題なかったので、摂食障害の疑いで心療内科を受診。こちらも問題なしと診断され、今はストレスが原因だろうということで、臨床心理士さんと時々面接しています。5月からロスバスタチンを飲み始めたので、コレステロールは正常値内になりました。 1月から色々なことが起こり、右往左往していたのですが、今は何となく落ち着いたような状態です。 ですが、今も娘は体調不良で寝込む日が多く、そういう時に訴えるのは、めまいとだるさです。めまいは常にあり、水槽の中にいるようとか、古い蛍光灯の不安定な光のようとか言います。 今までめまいは心理的な要因だと思ってきました(というか、他のことに気を取られて忘れがちでした)。ですが振り返ると、昨年10月25日にめまいで内科を受診していて、不調はこの辺りから始まっている気がします。受診時に気になっていたのは、その一週間位前、体育の授業で倒立前転をして頭から落ちたことです。病院でも伝えたのですが、関係ないでしょうと言われました。ですが最近再び、頭を打った影響で脳に何か問題が起きているのではないかという疑問がうかんできて、頭から離れなくなりました。 病院で脳の検査をお願いしてもいいでしょうか。

3人の医師が回答

ひどい頭痛があります

person 30代/女性 -

39歳女性です。 今20:30ですが、今日14時くらいから、ひどい頭痛があります。 両方の耳の後ろあたりだったり、こめかみだったり、首の付け根付近だったり、後ろの方だったり、てっぺんだったり。脈を打ってる感じもあるような、締め付けられてるような気もします。 実は1ヶ月くらい、ものすごい心配事(家族の検査結果待ち)がありほとんどの時間そのことを考えて悩んでいました。 元々全般性不安障害治療中で、ほとんど症状が治ってたのですが、その心配事のせいでこの1ヶ月、ふわふわめまいが出るほど不安が悪化しました。(7年くらい前にもストレスでふわふわめまいで悩んだ時期があった) 背中や首がバリバリでした。抗不安薬のメイラックスは0.25mg飲んでいます。1mgから減薬中です。 今日午前11時に心配事が解決して、ものすごくホッとしたのですが、家に帰ってきてほっとしてたら、頭が痛くなってきました。 午前中、検査結果が出る前は緊張しすぎて息が過呼吸ぎみになり手が痺れるほど心拍数が上がってました。 あと、いつも生理の終わりかけに酷い頭痛になります。今は丁度その時期ではありますし、痛みの種類も似てはいます。 でも、いつもはカロナールで治るのですが、今日は15時に飲みましたが治りません。 相変わらず頭がくらくらした感じもあります。 歩いたり、急に振り返ったり、下を向いてる時など。特に不安が強い午前中にクラクラします。この2週間特にひどいです。(3週間前にコロナになり、不安な気持に拍車がかかった) 目の動きが早い景色についていかないと言うか。7年前にもなったことはあるのですが、この時はメリスロンを時々飲みながら、いつのまにか治りました。 不安が止まると、くらくらも治ることが多いです。不安は主に朝や午前、あとは突発的に不安な状況になった時です。 今横になってたら頭痛が治ってきたので、起きてご飯を食べてたらまた痛いです。 とりあえず今は頭痛が心配です。最後に脳のMRIを撮ったのは2年前です。眼底動脈??に1.7mmの脳動脈瘤があると言われたのですが、小さく治療の対象ではないと言われました。 どうしたら良いでしょうか? またカロナールを飲んでも良いでしょうか? この1ヶ月、日中緊張したり、寝る時にはリラックスしたり、感情の上下がひどくて血管に負担をかけた気がしますが、やはり不安な感情は負担になりますでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

寝返り、ずりばいで頭を打った場合

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の男児がおります。 寝返りやずりばいをよくするようになり、動く量が増えた事によって頭をぶつけてしまう頻度も増えてしまいました。 角や尖った部分にクッション等を置いてカバーをしたりしているのですが、寝返りをしたりずりばいをしてる時にフローリングの床に前頭葉をぶつけてしまう事があります。 下手すると一日に2、3回ゴツン!!とやってしまったりします。 寝返りとかずりばいしてる時にぶつけるので、高さ的にはそんなにないと思うのですが、頻繁にぶつけてしまう事は特に問題はないでしょうか?? ぶつけた瞬間は大泣きしますが、哺乳不良になったり嘔吐等はありません。 赤ちゃんのうちは転んで頭を打ったり、ハイハイで頭を打ったりなんてしょっちゅうあると思うのですが、嘔吐や哺乳不良、意識障害がなければ心配しなくていいでしょうか?? 今日もずりばいの最中に頭をフローリングにぶつけてしまい、ゴンッ!!と、スゴい音が鳴ったので心配です。 嘔吐、哺乳不良、意識障害はありません。 今も元気に遊んでいます。 私が一瞬目を離したせいで痛い思いをさせてしまい反省しています。 ご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)