小学生心拍数に該当するQ&A

検索結果:37 件

「日常生活ですぐに脈が上がる」の追加相談

person 30代/女性 -

先日初めて人間ドックを受診しました。結果はまだなのですが、海外在住のため不安なので意見をお聞かせ頂きたく思います。 元々小学生の時から頻脈傾向で、心電図ではほぼ毎回洞性頻脈と書かれました。 人間ドックでも心電図があったのですが、緊張してしまい心電図の心拍数が170と言われました。 特にその時動悸を感じていた訳ではなく体調も普通、ただ検査に対して不安と恐怖はありました。そんなに脈が早いという自覚症状はなしです。 血圧は病院到着時に測ったものが148/95で、後でもう一度測ってみましょうと言われ落ち着いてから測ったものは115/80でした。 心電図結果を見た医師からは頻脈以外の指摘はその場では無かったのですが、普通の人は緊張しただけでここまで上がらないと言われました。 胸のレントゲンは正常でした。 肥満もありません。 甲状腺をその場で触診され、少し大きめとは言われました。 人間ドックの血液検査には甲状腺検査(TSH・FT3・FT4)と心機能(NT-ProBNP)がついています。 頻脈体質とはいえ今まで脈拍170と言われたことはなくさすがに驚いているのですが、動悸を感じたり気分が悪いとかは無く、病院が終わってから自分のスマートウォッチをつけて見ても大体100前後です。 普通170あったらさすがに自覚症状出ると思うのですが、何も自覚症状無いということはあるのでしょうか? もし今回心機能や甲状腺で異常が出た場合日本での治療も検討したいのですが、数ヶ月に1度の受診でも診断や治療は可能なのでしょうか。

3人の医師が回答

アブレーション後に脈が弱くなりました。心房細動もまた再発しました。

person 30代/女性 -

3回カテーテルアブレーションを受けています。 1回目 小学生からの上室頻拍に27歳でカテーテルアブレーション完治。 2回目 今年10月。36歳で32歳からの心房細動へカテーテルアブレーション。 術後2週間で再発、心房頻拍もおきる、 術前安静時脈拍数70が100、歩くと130になり、メインテート服用 3回目 先週11日。 心房細動と心房頻拍にカテーテルアブレーション。左心耳も視野にいれつつ、結論は前回の肺静脈焼却不良で、術後にとても元気になる。 3回目のアブレーションのあとで、前回のアブレーションからずっと頻脈になってたのに、安静時60になり、本当にからだが楽になったんですが、 今日、心房細動がゆーーっくりのスピードで再発して、前は心拍数100くらいの心房細動だったのに、ゆーーっくりで、 サンリズムをのんで良いのかよく分からないんで、その不整脈が自然停止したものの、夜に起きたら困るし、ゆっくりの心房細動の脈でもサンリズム飲んで良いか教えてくださいって電話したら、 今日は主治医の先生がいなくて、別の循環器の先生で、 脈拍数が遅いんでサンリズムは飲まない方が良いし、体調悪い時はいつでも電話して良いけど、来週に再受診して、安静時の脈拍数が落ちてるし、方針を決めましょうって言われました。 カテーテルアブレーションで脈拍数が落ちることは良くないことなのでしょうか? とりあえずは、脈拍数が遅いからか心房細動も息切れとかしないんでサンリズムは飲まなくても大丈夫だし5分くらいで止まるようになってくれましたが、術後の心房細動は多少は仕方ないし、めちゃくちゃ書類業務してたんで自己責任とも思いつつ、、、。。 カテーテルアブレーションで安静時の脈拍数が下がることはどういうことなのか、教えてほしいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)