引用質問です。
前回の質問時より1か月たちましたが症状はあまり改善していません。
こちらで頸椎からの症状かもとうかがい、頸椎専門医に頸椎MRIを診てもらいましたが特に問題ないようです。
注射を受けた病院では、理学療法士によるリハビリを2回ほどうけました
医師の診断は五十肩のみなため、リハビリも五十肩を念頭においています
注射や神経の件は医師に質問しても否定され、話途中で医師が姿を消したりと、まともにとりあってもらえません(他院では注射針による神経損傷との診断もあり)
リハビリの1度目は翌日以降、肩、肘、腕、大胸筋辺りや脇の下などに痛みが増し、1週間くらいで元の痛みには戻りましたが、次のリハビリ(3週間後)までに可動域がさらに狭まりました。
2度目はかなり気を付けてやっていただきましたが、リハビリ中に肘の痛みや、小指のしびれが出たり、翌日以降も脇の下や腕まわりに痛みや、夜間痛など
リハビリ運動の後は痛みが悪化するように感じます。
こういった痛みが出るのは、
1・五十肩の拘縮をほぐした為の痛み
2・痛めた神経まわりの炎症
どちらの可能性が高いのでしょうか
肩の可動域は
1月前の肩関節注射前は、屈曲・外転とも130度くらいはあったように思うのですが、現在は90度も切るくらいです
肘も、注射を打つとき外旋90度くらいに肘を曲げた状態で打ちましたが、今は痛みで30度くらいしか曲がりません
今の状態は
注射後に痛みがなかなか引かず、肩を動かさずにいたので、五十肩の拘縮が進んだ状態でしょうか?
それとも、神経が傷ついて炎症を起こしたため、新たに拘縮が出ている状態でしょうか?
どちらにしても
リハビリ(運動)や自主トレーニングはやったほうがいいのでしょうか?
痛みがかなり引くまではやらないほうがいいのでしょうか?