小指骨折手術に該当するQ&A

検索結果:345 件

左手小指の骨折について

person 40代/男性 -

8月30日(金)雨の中自転車で走っていて、路地に入ろうとした時に転倒して、左手を痛めました。  思いっきり、転んだわけでもなかったので、ねんざか脱臼くらいと考えていましたが、土曜日に腫れましたが、日曜日には腫れもだいぶ引いて、月曜日に病院の通院があったので、話しをして、念の為にレントゲン撮ったら、折れていて、「左手小指基節骨折」になり、次の日に局所麻酔での手術をしました。手術経験が全くなく、局所麻酔の痛みが大変でした💦。  手術は経皮的鋼線固定(皮膚の上から鋼線で骨折を固定)で、小指が細い為、薬指も一緒にギブスで固定されて、指を曲げるように言われています(動かなくなるから)。  手術後の次の日に受診して、次は、今週の木曜日脳受診で、骨のくっつっき様子をレントゲンでみると言われていますが、 ・鋼線って後で抜くのでしょうか? ・小指折った感じはせず、左手こ指の第一関節???も曲げられるので、1週間で、骨くっつく可能性はあるのでしょうか?  今は、時々鋼線で固定してるため、刺さるような痛みが時々ありますが、ちょっと痛いくらいです。  熱感も、気温が高くて暑いので、熱感かもよくわかってないです。

6人の医師が回答

足の薬指骨折、過ごし方と超音波

person 60代/女性 - 解決済み

62歳女性 右足薬指骨折についてお尋ね致します。 昨日自宅の壁に足をぶつけてしまい痛みと内出血、はれなどありましたので、整形外科を受診しレントゲンを撮って頂いた結果、骨折とのことでした。 痛みは動かない時は無く、歩いたりすると多少ありますので、踵でソロソロ動くようにしています。 小指と一緒にテープで固定して頂き、走るのは厳禁、なるべく右足に体重かけないようにする、短時間の買い物程度なら歩いても大丈夫とのことでした。また、1週間後に再レントゲンを撮って、骨がズレていないか確認し、もしズレていたら金属プレート入れる手術になるだろうとのことでした。 質問です 1.手術になるのは避けたいと思いますが、安静にしていても骨はズレる可能性はあるのでしょうか。また、手術になった場合、通常入院が必要でしょうか。 2.動かない方が骨折自体には良いと思うのですが、身体全体を考えた時には家事程度はゆっくり動いたりする方が良いのでしょうか。椅子にずっと座っているのがベストなのでしょうか。骨がズレるのも怖いですし、迷っています。早く回復するのに必要なこと等、御指南頂けたらと思います。 3.超音波で骨折の回復が早くなるという記事を読みました。本当でしょうか。かかりつけ医に相談してみてもよいものでしょうか。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

肘部管症候群について

person 50代/女性 - 解決済み

今年5月右橈骨骨頭骨折。手術後、可動域改善のリハビリを行うも8月に肘部管症候群発症。 小指~環指に痺れや感覚の鈍さは右だが、尺骨神経神経伝導速度検査結果は「左右差はなく60。骨折が要因ではなく年令的にいつ発症してもおかしくない状態のところ今回の骨折が引き金になった」と説明された。(この「60」が速度(m/秒)をさしているのか、正常の60%?という意味なのか理解不足で確認できていない) その後、肘関節拘縮のリハビリが屈曲時の痺れで困難、かつ肘部管症候群も悪化する為、11月に尺骨神経移動と関節授動術をあわせて処置する手術実施。痺れ治り可動域改善のリハビリを再び開始。術前より少し改善されてきている状況。 一方、2か月前から、ケガしてない左肘内側(肘部管)のあたりに鈍い痛みあり。右手不自由な分、左手酷使傾向で筋肉痛のようなものかと当初は思っていたが、尺骨神経の検査時に左右差がなかったということを思い出し不安。現時点では左肘内側をトントンたたいても小指に痺れが走ることなく、指に関して気になる症状は無いが、1か月前の健診時に採血で青く腫れ(採血箇所は肘より5センチほど手首側のあたり)肘部管のあたりにも鈍い痛みが1ヶ月続いた。 上記の状況を踏まえ質問 1)左も肘部管症候群発症の可能性は高いか?症状がまだ出ていない今何をすれば発症を防げるか? 2)もともと採血は右肘からとることが多かったが5月の骨折以降とっていない。神経移動後であり、手術後の腫れもあるので右からの採血は控えるべきか?それとも全く問題ないものなのか? 3)左肘の血管は細く採血できず、肘より手首側の血管を探して採血することが多いが、うまくいかないことが多く手の甲からとることもある。左の肘部管あたりが痛むなら左肘から手首の範囲での採血は避けて手の甲から採ってもらったほうがよいのか?12月頭に採血する機会があり心配。

4人の医師が回答

足 小指中骨 骨折 くっつかない

person 50代/女性 -

58歳 女性 2024.12/23 家の階段を踏み外して足を強くつい て捻りました、捻挫と思いそのまま放置 2025.1/6 痛みも腫れもひかなかったので近所            の整形外科を受診 手術が必要と言われ総合病院を紹介される 2025.1/7 総合病院受診 結構細かく折ったねと言われるも2週間経っているし固定でくっつくと思うから手術は必要ない 手術するより固定した方が早く治るとの判断のもとギプスでの固定 両松葉杖開始  2/21にギプス 松葉杖取れる予定と言われる 1/6 最初のレントゲンでは全体は外側に大きく山を作り折れており 折れた骨の先はギザギザで長く鋭い3つほどの山を作りそれが上下それぞれにできていました 1/24 最初離れていた所から半分ほど骨が近づきました 2/4 骨はほぼ真っ直ぐの状態に近づきました 2/18 前回とあまり変わらない状態  上下の骨の間隔は足の等身大ほどの大きさに表示されたレントゲン写真で私が見て直ぐに分かる位(3ミリぐらい)離れていました。念の為CTも撮りましたが骨は全くできていませんでした。次回3/4の診察での骨の状態で手術するかしないか相談しましょうとの事でした 今になってネットで足 小指中骨骨折を調べてみると明らかに手術するものだったなと思っています 質問が3つあります 1. 3/4を待たずに担当医にお願いして手術した方が良いでしょうか? 2. 3/4 のレントゲンなどの結果で骨が全くできていなかったら手術と思うのですが、どのぐらい骨ができていたら固定 この程度なら手術(例えば半分程なら固定3分の1程なら手術など)などの判断の目安はありますか?あった場合はどのくらいなのでしょうか? 3. 手術するとなった場合その手術は骨折を治す手術になるのでしょうか?それとも偽関節手術などの骨がくっつかない時に行われる手術になるのでしょうか? 分かりにくい文とは思いますがご回答頂けると幸いです。           

6人の医師が回答

マレット指骨折術後の経過と骨隆起除去手術について

person 30代/男性 -

右手・小指のマレット骨折で、術後約4か月です。 第一関節が若干ズレてくっついた形にはなりましたが、日常生活には支障がないくらい機能は戻って来ました。ただ、骨がでっぱっているところがあって、そこが強めに当たると痛みが出ることと、爪の変形が続いています。爪の変形については新しく生えてきている部分もガタガタしてしまっています。 主治医からは、骨のでっぱりが思ったより引っ込んでこないので、やるかどうかは悩ましいが、骨のでっぱりが爪のお母さんの部分に悪さをしてるかもしれないから、少し切開して出っ張りをとっちゃったほうが整容をよくするにはいいかも。 ちょっとこのままでキレイになっていくかどうかはわからない。と言われ手術をするかどうかという話がありました。 いったん急ぐ手術でもないことや、マレット指自体は指のたれも先月より10度改善していて、握力も29くらいあった(左は49くらい)ので、先ずは経過をみてみましょうとなりました。ヒルドイドをぬってマッサージすることと夜間固定は継続です。 手術、経過観察以外に何か選択肢があるのかや、また爪変形の改善は見込めそうか等ご助言をお願いします。

6人の医師が回答

足の骨折で入院中 70代の父に対する医療行為について

person 30代/男性 -

4月頭に70代の父が右足の小指側足首付近を骨折し、総合病院に現在もまだ入院中です。 本人ではないため、父から聞いた話をもとにした投稿、また、詳細まではわからない部分もあることをご了承ください。 入院後、数日して患部に対して手術を行われました。 その後、リハビリを行っていましたが、治りが悪いことが気になった別の若い先生が再度手術したあたりを見ると、抜糸が適切に行われておらず、一部残ったままだったようでした。 その際に残っていた分は摘出されたらしいですが、しばらくの間残っていたからか化膿してきており、本来のリハビリと合わせて化膿に対する処置も行っていたようです。 その後も化膿がひどいため、明日6/3に化膿している部分を切開し、洗浄?か何かの手術?処置?を行なう予定のようです。(詳しくはわかりません) このようなことはありえることとして、入院から退院まで進んでいくものなのでしょうか? その影響だけとは言い切れないですが、入院が予定より長引くかもとも父は話していました。 退院時期が遅れる可能性があること、必要のない処置に対する医療費や入院が伸びた際に負担する様々な費用など、いろんなことが気になります この件について、家族側が何かできること、しておくことはあるでしょうか?また、病院のどういったところに相談すればよいのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)