小脳出血後遺症めまいに該当するQ&A

検索結果:20 件

小脳出血後の頭痛について

person 50代/女性 - 解決済み

59歳の女性です。2021年の10月に、ひどい目眩と吐き気で救急搬送され、小脳出血と診断されました。出血量は多くもなく少なくも無いと、言われ、手術はせず2週間ほど入院し、その後は自宅療養で5ヶ月仕事を休んでいます。M R I検査の結果、医師からは、脳内に動脈瘤はなく血管の奇形も無い。今回は、なんらかの理由で血圧が上昇したことが原因でしょう。ただ、血管が弱い体質だと自覚してください。と言われました。今は、血圧を下げる薬とコレステロールを下げる薬を処方されています。 自覚するような後遺症は無く、日常生活で不便を感じるようなことは無いのですが、頭痛があります。締め付けられるような痛みだったり、頭の一部分がキリキリと痛かったり、鈍痛だったり、ぼんやりした感じだったり。痛みはそれほど強くは無いのですが、一日に数回痛みます。倒れる前は、ほとんど頭痛はなかったので、 今回の小脳出血と関係があるのか、また、再発や他の脳疾患の予兆なのかと心配しています。 来月から仕事に復帰しようと考えているのですが、頭痛が気になっています。 この頭痛、気にせず仕事に復帰しても大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

53歳、小脳出血の予後、後遺症は?

person 50代/男性 - 解決済み

53歳の兄の事です。24日の夜に家に帰って来た時に頭痛とめまいがあり食事をとったが嘔吐。夜間の救急センターでCTを撮ったところ脳に出血があり別の脳神経外科病院に搬送される。小脳出血で救急センターでとった出血の大きさと検査の為に撮ったCTの画像では大きさが変わっていない。その後の出血の大きさ変わらず、9月5日のCTでは、出血部分薄まり、脳の異常は見られず。 9月7日退院となる。治療も、高血圧で、入院時の血液検査で血糖値高く、手術はせず、点滴治療後、血圧の薬のみ服用し、リハビリはすぐ開始されていた。今までに、血圧の薬は飲んで無い。血圧高くても、周りには隠していたと思われる。 かなりの肥満体形で、顔面神経、痛風もしている。 ただ、いまだに眩暈がすごく、一点しか見れない状態で、これで退院して良いのかと兄の奥さんは心配していて、このまま酷いめまいと付き合わなくてはならないのか、それとも症状は良くなるのか?心配です。 後遺症は残るものでしょうか? 病院からは、車は運転出来るような事は言われてるようですが、本人はこれなら今は運転出来ないと話している。

7人の医師が回答

小脳出血後の血糖値について

person 60代/男性 -

60才の主人ですが、今年3月に小脳出血で手術をしました。 後遺症としてめまいと左側失調はありますが、回復期病院には行かずそのまま退院して、今週から通所リハビリに通う予定です。 今回は糖尿病についてお尋ねしたいです。手術前は血糖値100〜150くらいでしたが(薬は飲んでいました) 入院中に血糖値120を超えるとインスリンを注射していたそうです。 退院時の記録を見ると血糖値188.ヘモグロビンa1c7.4でした。糖尿病のお薬はリオベル配合錠を一ヶ月処方されました。 家で療養して一ヶ月まではそれくらいの数字だったと思います。 一ヶ月超えてから血糖値400くらいが続きました。それまでめまいで中々外に出れなかったのですが、今月の初めに入院前から通っていた町のお医者さんに伺ったところリオベル配合錠に加えてジャディアンスというお薬を一ヶ月分追加になりました。 心配なのですが、このまま一ヶ月様子を見ても大丈夫でしょうか。お薬をいただいたので血糖値が下がるかなと思っていましたが、二週間経ちましたが下がりません。 最近は食欲も落ちてきて体重も入院前より12キロ減りました。退院後、よく嘔吐していたせいかなと思っておりましたが、このところ糖尿のせいかなとも思えてきました。退院してから急に糖尿病が悪くなったのでしょうか。入院前と比べたらぜんぜん食べていませんし、お酒も飲んでいません。ご指導お願いします。

2人の医師が回答

小脳出血、後遺症など、

person 30代/女性 -

31才女性、2ヶ月強前に小脳出血 原因は不明だそうで、高血圧もなく、上の血圧の平均が110あたり。奇形もみつけられなかったそう。運が悪かったとしか今のところ言えないそうです。 手術はとても時間がかかったみたいで、午前中に病院に運ばれて2回の手術(水頭症の手術を含む)で7時間位だったそうです。平均の手術時間がわからないからなんとも言えないですが。 出血した量は多かったと。 急性期で約1ヶ月弱入院して回復期には長いこと(半年の権利)いる予定でしたが半年先の見通しもてず1週間後の見通しももてない中、約1ヶ月弱の入院で自宅に帰宅しました。入院は急性期と回復期で2ヶ月弱となります。家では婚約者が自営業のため、常に私の介護をしてくれています。 今の現状の後遺症はどのようになるのか不安だから助言ください。 (1)複視?正面は普通に見えるが斜めからみると綺麗に見えずピントがずれているような、焦点が合わないような感じは治るのか。 (2)めまい、ふらつき、吐き気はかなりましになったけどまだあるのでそれも治るのか。 (3)手の震え(ない日もある)力が入ってない時に小刻みにふるえる時がある。 ふるえない日もある 他人からみたらあまりふるえているようにはみえないかもしれない。 この震えの原因、治る可能性あるのか (4)再発の確率 これといった原因は喫煙していたことぐらいです。 教えてほしいです。お願いします。  

4人の医師が回答

微小血管減圧術時の血管損傷の重大性とその後について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80才の母についての相談です。長年患い重症化した三叉神経痛に対して微小血管減圧術を受けました。薬物もブロックも効果がなかったためです。現在術後8日目です。術中、手技的なミスによる血管損傷がありクリップ止血を行った、出血は1000ccで輸血を行った、術後CTで梗塞や小脳腫脹は認めない、と言った説明がありました。術後4日目も特段変化ない、と説明ありました。本人は、術翌日はスマホでLINEなども数回送ってきましたが、むしろ、段々と使い方がわからなくなり、1日おきにやっと1回送ってくるメッセージは次第にぐちゃぐちゃになりつつあります。少し動くとめまい、悪心、嘔吐などがつらく食事やリハビリも進まない様子です。手術説明書にある合併症はあまり目立たず、むしろ、書いてない症状が目立ちます。術中の血管損傷はどれくらい問題になりますか?普通の脳出血よりは後遺症は軽いことが多いのでしょうか?再出血のリスクはどれくらいなものでしょうか?脳外科のこういったケースは、インシデントですむのですか?アクシデントですか?アクシデントならどのレベルですか?医師は淡々と説明され、とくに問題なさそうにしていて、その後その話題はありません。むしろ、危機を乗り越えて生還したのだから、家族は精一杯感謝しないといけない話なのか、家族の中には医療事故ではないかと憤慨しているものもいて、ことの重大性がわからなくなってきました。キーパーソンとして、どう考えて、どう備えるのが良いのでしょうか?私も医療関係者のはしくれなので、あまり感情的で非常識な行動も取りたくないです。アドバイスをお願いしたいです。コロナ禍での病院方針で、全く面会ができず、本人からの発信がなければ、本人の様子は本当に少ない情報から推し量るしかありません。

4人の医師が回答

くも膜下出血後のリハビリについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳の母が、7月中旬に後方循環系の脳動脈瘤破裂によりくも膜下出血を起こし、救急搬送、病院到着時は会話できていましたが、検査中に意識を失い、グレード3から4とのことでした。 コイル塞栓術とステント留置は成功。経過中、CVカテーテルの影響で心タンポナーデを起こしましたが、術後14日目に目を覚ましました。  目覚めたときは簡単な質問に頷いて返事することができましたが、傾眠傾向で会話中に眠ってしまう状態、気管切開と経鼻栄養でした。 手術を受けた大学病院では、コイル塞栓の影響で小脳を栄養する血管6本のうち1本が梗塞を起こしており、運動失調や目眩などの後遺症が考えられること、目覚めるまでに時間がかかり、歩行や認知機能もどこまで回復するかは分からないと言われました。 発症から5週間後、気管切開を外してリハビリ病院に転院しました。 リハビリ病院ではコロナの影響で面会できず、医師からは抗血小板剤の影響で血尿や血便があり、転院時よりも評価が悪い状態で、今後も介助での車椅子がせいぜいで、認知機能も劇的な改善は見込めないと言われました。 リハビリの意欲などにも支障があるが、面会もさせられないので不満なら転院をとのお話でした。 しかし、看護師からは介助でトイレ移乗ができるようになったと聞き、また血尿などで一時的に大学病院に戻ることになったのでその搬送時に久しぶりに母に会った際、子供の名前も呼べるし、冗談に笑ったり、不安定な文字ながらも漢字も書け、ベッド柵に捕まって寝返りをしたり、自分で足を擦り合わせてマッサージしたり、トイレに行きたいと主張したりと、家族から見ると改善している印象でした。 リハビリ病院の医師は、これ以上の改善は難しい可能性とのことでしたが、本当にそうなのか疑問に思い、医師の勧めるように別のリハビリ病院に転院した方がいいのか迷っています。 ご意見いただけたらと思います。

5人の医師が回答

コロナ感染後のめまい・頭痛・嘔吐

person 50代/男性 - 解決済み

今月初め、コロナに感染しました。(はじめは溶連菌感染による喉頭炎の発熱があり、解熱翌日に出勤したらその日に再発熱して陽性。最初の発熱から3日後の陽性でした) 発熱自体は最高39.8までいったものの2日で下がり、自宅隔離推奨期間とされる5日で職務復帰(しかし同居家族も感染し、介護職という仕事柄もう5日出勤停止でした)したあと、やや身体が重かったのですが、昨日の仕事中に強烈なめまいと軽い吐き気がきて動けなくなり早退しました。くも膜下出血の既往歴があるため頭部MRIを撮りましたが大きな問題はなく、次に耳鼻科で検査を受けると、小脳性運動失調があって、血圧の問題もあったみたいです。(平衡機能標準検査、重心動揺計検査、パワーベクトル分析をしました) めまいを止める薬を処方されましたが、「時間がかかるかもしれない」と言われました。少しはよくなっていますが、まだ頭が重たい感じです。 このような状態はどのくらい続くのでしょうか?また、コロナ後遺症とも言えるのでしょうか? (コロナ後に眠れなくなったので、エチゾラムを処方してもらい飲んでます) 長々と書きましたがよろしくお願いします

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)