小腸炎 60代に該当するQ&A

検索結果:71 件

肛門周囲膿瘍の進むべき道、方途

person 60代/男性 - 解決済み

60歳男性。35歳で潰瘍性大腸炎を発病、難治性の為42歳で大腸全摘小腸を加工Jパウチを作り直腸の粘膜を剥がして繋ぐ手術を受けた。昨年夏に肛門付近に鈍い痛み、痛みが激化し高熱を伴い某病院を受診。肛門周囲膿瘍(潰瘍性大腸炎術後)と診断、絶食抗生剤点滴投与で回復するも数ヶ月も経たず再発を繰り返し、CTやMRI 検査等で肛門周囲のどこかに小穴が空き便汁等が皮膚の中に入り化膿しているとの判断で昨年12月に双穴式永久ストマの増設手術を受けた。今年の8月迄症状は無く9月の中旬から術前と同様の痛みを覚え再受診。抗生剤経口投与で治るも10月下旬に再発。緊急入院し詳細なMRI検査の結果、穴開き箇所らしきものを認め急遽切開ドレナージ術、シートン法で手術を受けた。現在肛門から糸を出して意識無意識の両方で便汁を外に排出しておりオムツ尿漏れパット女性用ナプキンを常に着用している。主治医はこの方法で便汁や膿を常に排出させ肛門付近に滞留させずその間にお腹の双穴式ストマの肛門に繋がっている部分と小腸パウチの縮小を待つとの説明だがこの部分は常に蠕動運動をしており、お腹のストマ袋内にある小さい方の穴から便汁を吸い込んでいるように感じる。このままでは肛門から出る泥水状の便汁が減少しストマ以下肛門までの小腸とJパウチが縮小するとは考えられない。痛みや微熱もあり1日二回ロキソプロフェン60mgを一錠ずつ服用。朝昼晩の3回は下痢止めロペミンカプセルと麻薬のリン酸コデイン散10%、整腸剤のミヤBMを服用。主治医は最悪このお腹のストマ以下肛門までの部位を切除する命に関わる手術が必要と言うのですが、単純に双穴の小さい方の肛門につながる穴を塞いで、便汁をシャットアウトする方法は取れないものか?身体へのダメージを最小にする方法として他に方法がないかをご指導賜りたく。

1人の医師が回答

術後の頻脈と動悸やめまい

person 60代/男性 - 解決済み

昨年7月潰瘍性大腸炎による大腸全摘出手術後の小腸Jパウチ機能不全、肛門周囲膿瘍の為QOLを考え、永久人工肛門の造設手術を受けました。術式は双孔式ストーマで、肛門は温存しており、水溶便と粘液が時々肛門から排出され、それ以外は人工肛門から排出されます。ほとんど水っぽい便と軟便が交互です。大腸全摘出小腸Jパウチ造設時と、今回の手術で80cm小腸が短くなっているので、脱水にならないように水分と塩の補給、ポカリなどで補給もして下さいと指示を受けました。手術自体は成功し、現在は術後に激減した体重(57kg→48kg)と体力を回復するべく自宅療養中ですが、インフルエンザA型にかかり、体力逆戻り状態です。さて、心臓についてですが、今回の手術前には血圧が120前後、脈拍も安定していたのですが、自宅に戻り横になって起きた時や、トイレに座った時や椅子から立ち上がった時や、少し急に向きを変えた時にめまいがしたり動悸がしたり、少し動くと軽い息切れの症状が出始めました。今回のインフルエンザの診断を受けた際に血圧を測ったところ、最高血圧が90未満で脈拍は120前後ということで、インフルエンザのタミフルやウィルスをやっつける抗生物質や咳や痰を切りやすくする薬とトローチとイソジンのうがい薬を処方されて、現在服用中です。肺の音もきれいだし肺炎ではなく、もししんどくなったら直ぐに来てください。とのことでした。自宅で血圧や脈拍が測れるなら測って、頻脈が続いたりした時も来院するようにも指示されました。その先生からも、水分と塩を摂取するように言われております。自宅に戻り血圧計があるので、今日二回ほど測定したところ、血圧はいつもと同じように107と113と正常でしたが、脈拍は二回とも100台でした。これから先、一番気をつけていかなければならないこと等々的確なご指導を賜りたいと思います。ちなみに食事制限はほとんどないです。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

膀胱炎が治りません

person 60代/女性 - 解決済み

60才の女性です。 実家に滞在中、膀胱炎になり、泌尿器科のクリニックが近くになかったため、内科で診てもらいました。 検査はなく、問診のみでクラビットを5日分処方されました。 問診で十分膀胱炎だとわかると言われました。 膀胱炎には年に2回くらいはなりますが、私は過活動膀胱で治療を受けていて、そのたびに過活動膀胱が悪化するのが難点です。 ただ、今までクラビットを飲んだら3日くらいでほぼ良くなり、あとの2日は薬を飲むだけみたいな感じでした。 真っ赤な血尿がでたときでさえ、3日でかなり改善されました。 しかし、今回は5日クラビットを飲んでも、良くならず、残尿感はあるし、排尿の最後に痛みまでとはいきませんが、ツーンと嫌な感じがします。 一日中、トイレに行きたい気持ちがあり、行ってももちろんそんなに尿は出るはずはなく、ツーンとした違和感を感じるだけです。 元々お腹が弱いため、それに大腸の手術(腺腫のポリープが回盲部にあり、大きくて内視鏡で取れなくて、大腸と小腸をつなぎました)をしてから、消化に変化があり、抗生物質を飲むとすぐに下痢します。 今も下痢ですが、実家は少し遠いため、家の近くのクリニック等で追加で抗生物質をもらうのがいいでしょうか? しかし、今回、こんなに膀胱炎が治らないのは何かわけがあるのでしょうか? 辛くて辛くて家事をするのも辛いです。 今後、どうしたらいいですか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)