小腸炎症原因に該当するQ&A

検索結果:262 件

激しい腹痛と小腸炎について

person 20代/女性 -

月曜日夕方17:00頃へそ周りを中心にズキズキと絞られる痛みがありました。 17:00〜19:00ごろまで痛いためEVEを飲みました。 火曜日朝5:30から激痛で目が覚めへそ周り中心にズキズキとした痛みがありました。 あまりの痛みで冷や汗が出てじっとしていられず急患で病院に行こうと思い電話しましたが断られたため我慢に我慢を重ねて一般診療を受けました。 消化器内科でCT検査を受けましたが 虫垂炎や腹膜炎など目立った異常はないとのことでした。 しかし、写りにくい小腸に白いモヤがあるためここに炎症があるかもしれないとのことでした。 強いて言うなら小腸炎かなと言ってました。 耐えきれず夜間救急にいき、エコーをとりましたが、胃も腸も子宮も目立った異常なし。 痛すぎて寝れないためカロナールで寝ましたが4時間できれました。 本日は夕方までは大丈夫でしたが今再度痛み始めカロナールを飲むか悩みます。 見たところ造影CTをとるほどでもないと。 食中毒かもと言っていましたが食中毒が原因の小腸炎はこんなに激しい痛みがあるものですか? 痛み止めがないとのたうち回るほど痛かったです。 ですが、激しい下痢や熱はないです。 こんなに痛みがありますが炎症は強くなさそうと言っていました。 総合病院の初診は紹介状がいると断られましたが、現状異常がないため総合病院の紹介状は書けないと言われました。 カロナールを飲んで耐えるしかないでしょうか。 食中毒としてこんなに続きますか?

3人の医師が回答

胆嚢摘出に伴うリスクについて

person 40代/男性 - 解決済み

昨年、超音波内視鏡と造影CTを受けて胆嚢腺筋症の鑑別が困難のため胆嚢摘出術を勧められている者です。 胆嚢摘出に伴い質問をさせて頂きます。 ➀胆嚢摘出によって大腸がんのリスクは高まりますでしょうか。 摘出術を受けると、胆汁酸が直接小腸に流れるようになり、腸内細菌群のバランスが崩れ、炎症を引き起こす可能性があるという文献を拝見しました。先月、大腸内視鏡検査でポリープ(過形成性)が見つかり、ポリープを切除しました。ここ数年、消化不良の便や、腹痛、腹鳴が続き大腸に不安があるので、胆嚢摘出によって大腸がんのリスクが高まらないか心配です。 ➁胆嚢摘出によって胆汁が胃酸とともに逆流しやすくなりますでしょうか。   2年前の人間ドックで、胃カメラ検査を受けてバレット食道と診断されました。今はバレット食道の原因である逆流性食道炎に気をつけて生活しています。 胆嚢摘出によって胆汁が胃酸とともに逆流しやすくなり、食道バレットが悪化して、食道バレットがんのリスクが高まらないか心配です。 ➂バレット食道は大腸疾患と深い関連があるという文献を先日拝見しました。 ただその理由までは明記されていませんでした。実際にバレット食道と大腸疾患にはどのような関連性があるのか教えて頂けたら幸いです。 長文で失礼しましたが、何卒よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

S状結腸憩室穿孔の治療について

person 30代/男性 -

30代前半です。 2025.5 下腹部痛、下痢、発熱のため医療機関を受診。炎症反応高値、肝・腎機能障害、ショックを起こしており、三次救急の医療機関へ搬送されました。ただ、痛み自体はそんなに強烈ではなく、会話などは普通に行えておりました。 S状結腸憩室穿孔と腹膜炎という診断で緊急入院。当初は絶飲食、抗生物質での保存的治療を行っていく計画でした。 しかし、その日の夜、炎症反応高値遷延、小腸で麻痺性イレウスが起きているなどの理由から、翌日に手術を実施。洗浄ドレナージと小腸人工肛門造設を行いました。S状結腸の切除は行なっておりません。 その後、抗菌薬投与、ドレナージを行いながら週3日人工透析を行なっておりました。 入院日から20日程度で透析離脱、1ヶ月程度でドレーンも全て抜け、血液検査、腹部症状も改善のため6月に退院し、現在は通院外来で経過を見ております。 腎臓については現在、カリウム値が高いため服薬をし、食事療法を行いながら経過を見ています。 先日の通院外来では血液検査で腎臓の値は正常値(カリウムも服薬のうえで)であるとのことでした。(具体的な数値はわかりません) 引き続き服薬、食事療法で様子を見ていくとのことでした。 今後、内視鏡検査など実施の上、8月に人工肛門の閉鎖を行うとのことでした。私としても早く人工肛門閉鎖を行うことを望んでいます。反面、憩室炎(穿孔)は再発率が高いと聞き、今後の再発に対して不安が大きいというのも正直なところです。 医師の説明では、今回憩室を含むS状結腸を切除すると結構大きい範囲を切除することとなり、縫合不全などのリスクが高まることも考えられる。癌とかではないため必ずしも切除しなくてはいけないわけではないので、そのリスクを考えると今回は切除は行わない方針で検討しているとのことでした。 やはり、憩室穿孔は再発リスクが高いのでしょうか。今まで憩室炎になったこともなく、自身で調べた限り、憩室炎の原因に便秘があると目にしますが、今まで便秘で悩まされたことはほとんどありません。脂っこい食事(いわゆる二郎系ラーメンなど)を食べて下痢をすることはしばしばありましたが…。そのため、今回の出来事は私としては突然のことでした。 こうした状況の中で以下二点、ご相談したいことがございます。 1、今回の治療方針は一般的なものなのでしょうか。S状結腸切除によるリスクや、手術回数、治療期間が増えることでの負担への懸念と、一方で再発リスクを背負って行くことの不安が入り混じっております。 また、一度穿孔した憩室の憩室炎(穿孔)の再発率や有効な予防方法などがございましたら教えていただきたいです。 もし、予防的切除を強く希望した方が良いというご意見もございましたら教えてください。 2、今回、急性腎障害を合併したことで透析は離脱しましたが現在も食事療法、服薬(高カリウムに対して)を行っております。退院後に苦労しているのが食事であり、減塩、低タンパク、低カリウムを気にしていますが、今まで外食が多かったこともあり苦労しています。 いきなり、以前のような食事に戻したいとは思いませんが、こうした状況での食事制限というのはどの程度継続するものなのでしょうか。(もちろん経過次第かと思いますが) ご教示いただけたらと存じます。 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)