病院にて入院中
酸素濃度や心電図モニターを付けています。
モニターはナースステーションで見れるようになっていると思うのですが
私が歩いてウロウロしているとき
モニターが音を立てていて
チラリとみると
私の酸素濃度や脈拍とは別に
心室期外収縮?が起きている回数が表示されるようですが
それが11とか表示されています。
看護師さんには
歩いていたり動いていると
誤って不整脈と認識してしまうことがあると言っていたのですが
身体を激しく動かしているわけではなく
ゆっくり歩き回っているだけなのに
モニターが揺れて不整脈の認識をしてしまうものなのでしょうか?
やはり不整脈が実際におきているのではないか?
と気になるのですが
1 やはり不整脈がたくさん起きているのでしょうか?
2 動いた時だけに多発する期外収縮などの不整脈はありますか?
※現在、少し動くだけで脈拍は120まであがります。
3 脈拍がはやいと100〜120だと動いた時の不整脈は感じにくいですか?
4 動作でモニターは誤って不整脈と認識してしまいますか?
5 不整脈かただの揺れか?など見分ける方法はありますか?
医者や看護師ならわかるのでしょうか?
よろしくお願い致します。