44歳女性です。
7/27に血尿発熱残尿感排尿痛があり、病院受診し、膀胱炎との診断でレボフロキサシンを5日分処方され症状も落ち着き終了となりました。
しかし、夜間頻尿となり3〜5回朝までトイレに行く状態が続いていました。尿量はほぼ普通にあります。
8/8に朝方残尿感があり、8/8に泌尿器受診し、尿検査尿沈渣の結果膀胱炎との診断で、シタフロキサン50mg2錠1日1回5日分処方となりました。
その日の夜に38.0度の発熱があったので、
腎盂腎炎を疑い、8/9に総合病院の泌尿器科に受診して、
血液検査、腹部エコー、尿検査をしました。夜間頻尿の事も伝えましたが、
異常がないとか事で夜間の水分を控えるように言われて帰宅しました。
帰宅して血液検査の結果をよく確認したら、クレアチニン1.01e-GFR48でした。
不安になったので、土曜日だったので最初に抗生剤をもらった病院に行き、
相談したら、脱水ではないかと言われ、
夜間頻尿で不眠だと伝えてると眠剤を処方してくれました。
眠剤を昨日から服用して、寝るまでに一回は尿意かありトイレに行きますが、寝てしまうと朝まで目は覚ましませんでした。
私なりに調べると、腎機能の低下の症状に夜間頻尿があり、
クレアチニンの結果で中度腎障害とありましたが、
このまま様子を見て大丈夫でしょうか。
今の職場の健康診断では腎機能は調べません。尿タンパンは膀胱炎で調べた時も出ていませんでした。