尿検査の取り方に該当するQ&A

検索結果:26 件

血糖スパイクの受診目安

person 30代/女性 - 解決済み

20代の頃、食後に尿検査をすると尿糖が4+になることがありました。再検査の通知をもらい、内科を受診して再検査すると空腹時血糖89、HbA1cも5.3で特に問題なく、医師からは全く問題ないと言われて今まで生活してきました。 その後の健康診断は空腹時に受けており、空腹時血糖は85-98、HbA1cは5.3-5.5で推移しています。空腹時の尿検査で尿糖が出たことはありません。 最近血糖スパイクがあると食後の血糖が上昇し、尿糖が出ることを知りました。 リブレを購入し、使用してみると食後30分から1時間半の血糖が200以上に上昇していることがわかりました。 2時間値は150前後で3時間経つと90代まで下がります。 なるべく野菜を多めにし、野菜から食べるように気をつけてはいるのですが、血糖にそれほど変動はありません。 当方165センチ、51kgです。 確実に血糖スパイクが起こっていますが、現状病院を受診すれば内服薬など処方されたりするのでしょうか? インターネットの情報では血糖スパイクがあれば受診するように書かれていますが、実際受診しても血糖スパイクだけでは食事、運動療法を伝えられて経過観察になることも多いと聞きます。 今後も食事の取り方や食べる量、糖質を減らすようにし、運動を行える範囲で行っていこうと考えていますが、現状病院へ行った方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

尿検査の水分の取り方について

person 10代/男性 -

中学2年生の息子について質問です。 去年の6月の学校での尿検査で精密検査になり月に一度、大学病院にて経過観察の為、早朝尿を持って行ってます。 数値の結果からは今すぐ腎生検というよりは、経過観察していきましょうと言われています。 そこで質問なのですが尿検査の前日の水分の取り方です。 息子は学校でお腹が痛くなりトイレに行った時に友達にバカにされて以来、学校ではほとんど水分を取りません。登校前に水分をとってからは給食以外、ほとんど水分はとらないみたいです。温かいお茶や常温のお茶を持たせてもほとんど飲んでくれません。学校でお腹が痛くなることにすごく敏感みたいです。登校は7時半下校は部活をして6時くらいです。 平日の学校のときはほとんど水分をとらないせいか尿の色も濃く、ツーンとした排尿痛があるそうです。(大学病院にて泌尿器科で検査しましたが特に異常はありませんでした。) 自宅にてウリエースで尿検査をするのですが、 やはり平日の朝は尿も濃く潜血2+ 蛋白+になります。 大学病院はいつも月曜日にいくので土曜日、日曜日は自宅で比較的しっかり水分を取れています。息子本人も検査がある前日は水分を少し多めに取っていると言っていました。そうなると、だいたい尿の色も薄く潜血+ 蛋白+−になります。 大学病院の尿検査は詳しく数値もでているのですが、やはり意識てきに検査前に水分を多めに取ったりはしないほうがいいのでしょうか? また、水分不足により尿が濃いときはツーンとした痛みがでるのは普通の事でしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)