尿検査前トイレに行ってしまったに該当するQ&A

検索結果:643 件

尿の色と白目の色がおかしい 黄疸?

person 30代/女性 -

5/5(月)に太ももと臀部を全身麻酔で脂肪吸引手術をしました。 その後、尿の色がいつトイレに行っても大体オレンジ〜濃い黄色のような状態が続いています。(普通は朝一番はかかったりすると思うのですが、一日中大体濃いオレンジ〜濃い黄色のような感じです) 薬はラリキシン(5日分)とロキソプロフェン(頓服)を処方されて服用しています。 施術をした病院にも問い合わせをましたが、薬は関係なく脂肪と合わせて水分もなくなってしまうので、脱水かもしれないので水分を多めに取るようにとのことでした。 昨日近くの内科にて、5〜10程度?ですぐ結果が出るタイプの尿検査をしてもらいましたが、そちらは特に異常はないとのことでした。(その時の尿はそんなに濃くなかったです) ですが、今朝になって白目まで黄色くなってきたような気がします。 手術と関係があるかはわかりませんが、これは肝臓がなにかからくる黄疸症状なのでしょうか? 母がつい先日白目に黄疸が出て、尿が同じように濃く病院に行ったところ膵臓がんが発覚したこともあり、明日も日曜のため病院にも行けず不安です。 写真上段は、今朝の目で、下段は少し前に撮った目の写真と先ほど取った尿の画像です。

8人の医師が回答

尿検査で大腸菌が検出、卵管炎や卵巣がんの可能性について

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。 去年2月に人間ドックで白血球が出ました。女性ならよくあることかなと思い、特に自覚症状もなかったので、そのままにしておりました。そろそろ、今年も人間ドックを予約しないとと思い、去年の尿検査の結果を思い出したと同時に、何となく下腹部が痛みまでいかないような感覚のものがあるな、お水を飲むと5分くらいでトイレに行きたくなるな、とか色々気になりだしました。近くの泌尿器科で尿検査していただいたところ、 尿検査 白血球 ー p H6 比重1.015 他、亜硝酸塩、潜血、ブドウ糖、ケトン体、タンパク質などはー 沈査 赤血球2−1 白血球2ー1 上皮細胞、円柱、結晶、その他 はー。 医師によると「以前に蛋白尿(妊娠中)で受診、1年前くらいに大腸菌2+で受診していて、今回も大腸菌が出ている」とのことでした。 エコー検査も同時にしました。エコー検査をしながら 「いつから痛みのようなものがあるか」と聞かれましたが ここ数週間くらいで気になっかもくらいで、時々、お腹に力を入れた時に、 右下腹部(足の付け根より5cmほど上)がピリッと痛むことがありましたと、 お答えしました。 抗生剤を一週間処方され、「一週間後再検査しましょう。 その結果で考えます。たまに卵管炎などのこともあるので、、、」 その後、卵管炎について調べたりするうちに、 卵巣がんの症状に当てはまるかな、とか不安になってしまいした。 結果を待たないと何とも言えないのでしょうが、癌などの怖い病気の可能性を知りたいです。家系で婦人科系疾患は聞いておりません。 ちみなみに、数ヶ月ほど前にタンポンの外し忘れで(一晩のみ)で産婦人科を受診し、指を膣に入れる検査では何も指摘されませんでした。 人間ドックは毎年していて、尿検査で白血球が出たのは去年が初めてです。

2人の医師が回答

茶色い尿が一度だけ出ました。

person 50代/女性 -

いつもお世話になっております。 先程一度きりの茶色の尿は危険な病気という記事を読んで心配になったので質問させて下さい。 今から1年3ヶ月ほど前に 2023年12月11月か12月だったと記憶しています。 夜何度か尿をしていて、いきなり一度だけ濃い茶色の尿が出ました。 神経痛なのでたまに紙コップにして観察する習慣があったのでちょうどしっかりと茶色なのを確認しました。水分もそれなりに摂っていたと思います。 とても動揺してトイレに流してしまいました。 その後すぐにたくさん水分を摂りました。そうしたら尿は何度しても薄黄色の普通の尿が出ました。 心配だったので翌日泌尿器科へ行き尿検査や超音波で膀胱や腎臓も診ていただきましたが尿検査も全て正常、エコーも異常なしでした。 その後現在まで茶色の尿は出ていません。 1年3ヶ月の間に何度か尿検査やエコーもしましたが異常なしです。 2024年11月に健康診断でも肝臓数値など白血球なども正常でその時の腹部超音波も異常なしでした。 でも、一度でも茶色の尿が出ると癌の可能性がある事を知り怖いです。 今でも何故一度だけ茶色の尿が出たのかは不明です。 当時診察して下さった先生も原因がわからないと仰っていました。 そこで先生方にお尋ねいたします。 もしも何らかの癌だとしたら1年3ヶ月放置して症状が出ないものでしょうか? それともこの間に何度か検査していれば何かしらの異常が見つかるのでしょうか? とても心配です。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

30代後半 微量な血尿

person 30代/女性 -

数年前より夜中のトイレの回数が多いことから、泌尿器科へ行っています。(昼〜夜も稀に頻回の時もあります) 尿検査を毎回やってますが、微量だけど毎回血尿が出てるとのことでした…。(血尿じゃない時もごく稀にあるようですが…)ただ、医師は毎回血尿が出てる、とは教えてはくれず、私がたまたま「血尿」とカルテに書いてあったのが見えてしまったことから発覚しました。 1?という数値も見えましたが、これはなんら問題のない数値だから気にすることない、いつものようにベオーバの薬処方で毎回終わります。 7日の日に泌尿器科へ行き、前回行った血液検査の結果からも異常なし、超音波も特に異常なし。膀胱癌の疑いもないと言われました。が、微量でも毎回血尿が気になりその事を話したら、CT撮る?ということで今週スキャニングセンターにて撮りにいく予約をしました。 この場合、CTにて異常があった場合、どんな病気があるのでしょうか?重い病気だったりするのでしょうか、、、 念のため、血液検査の結果添付しておきます。 ちなみに、ベオーバを飲んでも全く効果がなく、数年以上経過しますが「引き続き飲み続けてください」としか言われません。 合ってないのでしょうか…?

2人の医師が回答

7歳の子供の感覚過敏?強迫性障害?

person 10歳未満/女性 -

7歳小学2年生の娘の事です。 元々こだわりは強い方だったのですが、半年ほど前から自分の書いた字の大きさや向きが気になると何回も書いては消してを繰り返す、ズボンの丈の長さを右側が短いと言って引っ張りあきらかに右側が長く下着が見える状態まで下げてもまだ納得せず繰り返す、といった行動をするようになりました。 学校に行ってしまえばそこまで気にならなくなるようで家や家族での外出先でだけおこります。 その他トイレの後に漏れた気がすると何度も拭いて何十分もトイレから出てこれない事もあったため小児科で診ていただきました。尿検査など問題はなく気持ち的な問題だろうと漢方を出してもらい(抑肝散加陳皮半夏)2ヶ月ほど飲んでこの症状や癇癪はよくなってきています。 ただ服の長さや文字の大きさ、靴の向きなどこちらから見るとまったく問題がない事が我慢できないくらい気になるというのは何か他の原因があるのでしょうか。 脳?心療内科?発達の問題?それともこのまま漢方を飲んで様子を見た方がいいのかと悩んでおります。 今後どのような対処がいいかアドバイスお願いいたします。

6人の医師が回答

尿意をもよおしてからの尿が出づらい

person 50代/男性 -

今週日曜日の夜から尿意をもよおしトイレにいってしばらくたっても尿がでない症状が続いています。 しばらくたつと排尿はできますが、勢いは弱いです。 1分以上便器の前に立ってようやく排尿できるといった感じです。 2週間前にかかりつけの泌尿器科を受診。夏場で夜に水分を摂りすぎてトイレに行く回数が増え、頻尿かと思い泌尿器科へ行ったところ『べオーバ』という薬を処方され、それ以外に前立腺炎の症状の緩和として、タダラフィル、アルサメット錠、漢方を処方しています。 今回かかりつけが休みで、楽に排尿したい為、他院を受診。尿検査は異常なし。 医師の見解はべオーバを飲んで2週間位経ち、ちょうど効果が出る時期であり、薬が効きすぎて膀胱が縮んで排尿する機能が低下している為、尿が出づらくなっている可能性が高い為、服用を中止し、エブランチルカプセルを処方するので服用するよう指示がありました。 恐らく1週間〜10日位でら元に戻るとの事でした。 初めての経験であり、は排尿できる分少しは良いですが、今までのように勢いよくすぐに排尿できない辛さがあります。 セカンドオピニオンの先生はすごく丁寧に診ていただき、前立腺もエコーで見ていただき、大きくなっていない為、肥大の可能性よりは薬の副作用によるものと診断していただきました。 これからお盆休みに入ってしまう為、病院も休みになることから、セカンドオピニオンの先生のおっしゃる事が排尿困難の要因と考えて休みを過ごす形でよろしいのでしょうか。 (そのほかの思い当たる節として) 日曜日の夕方にスクワットを中心としたバーベルスクワットによる筋トレを重量を重くして行った。 いまも下半身(太もも裏とお尻周辺)が筋肉痛ですが、筋トレの影響で上記の様な症状になる事は考えられますか? 泌尿器に詳しい先生方、見解頂ければら幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

腹腔鏡手術後の水腎症

person 30代/女性 -

8月のはじめに、 左卵巣嚢腫のオペを腹腔鏡手術で行い、 特に問題なく、癒着とかもなく、 腫瘍も4センチいかないぐらいのサイズで良性とのことで一ヶ月検診も異常なく経過していました。 もともと左腎結石があり、 数年前にオペをしごく軽度の水腎症があり泌尿器科で経過観察をしています。 今回卵巣の手術前にCTと腹部エコーもやり、 特に水腎症の変化はなかったのですが、 手術後の本日(約一ヶ月半)になりますが、 泌尿器科で定期検診のためエコーを行ったところが少し水腎症の部分が広がっているとの事でした。 尿検査も異常がなく、 エコー上でも結石もうつっていないことから オペの方の影響の可能性があると言われました。 結石の手術後から、 服薬と水分をしっかりとり気をつけていた為ショックでした。 来週造影ctをとり、 特に狭窄とかがなければ経過観察で大丈夫だし、何か悪いものが写っていて悪さしてるとかではないと言われました。もし狭窄があるなら一時的にステント入れるかもと言われました。 術後採血した際もクレアチニンの上昇もありません。 本日採血をし、 造影ctの際にまた結果を聞きにいく予定になっています。 卵巣のオペで水腎症が悪化することはあるのでしょうか? 一生ステントになってしまうのかも不安です。 尿検査は特に異常ありません。 熱や腰痛もなく、むくみのもなく特に自覚症状もありません。 もともと水分を多めにとるので、 トイレによく行っており、 出ない感じもありません。 今回水腎症が指摘されたのも左。 オペして嚢腫をとった卵巣も左になります。 子供も小さく不安でたまりません。

5人の医師が回答

40歳男性、2022年夏から夜尿症で治療中

person 40代/男性 - 解決済み

40歳男性です。2019年の8月から夜間で意識がおぼろげでトイレに行くと排尿まで時間が40分くらいかかるようになり、泌尿器科に行きました。意識がハッキリしている日中から寝る前は尿意が強い場合に限りスムーズに出ますが、小便だけでも2、3分は排尿するまで時間がかかるようになりました。 泌尿器科で尿検査やエコーなど医師に頼まれた一通りの検査では異常なしです。 2019にはまずは出す方の薬を飲んだところ、出やすくはなりましたが、2、3回夜間に漏らしたので、投薬をやめてみたところ、出にくさは治らなかったものの、夜間に漏らすことはなくなりました。 20、21年は一度も漏れませんでした。 22年6月末に原因不明の鼻炎を治すために、鼻の骨をまっすぐに矯正する手術を受けたのち、翌週に後鼻神経切断術を受けました。 その後鼻炎は治りませんでしたが、7月末に夜間に尿漏れをしたのをきっかけに、治らなかったので泌尿器科を受診して再検査も異常なし。 べオーバを一年近く飲み続けた後、副作用のニキビがひどかったので、試しに少しずつ断薬した結果、肌荒れは治ったものの、一度かなりの尿漏れを夜間にしてしまい、治らないと割り切って現在もべオーバを服薬して抑えています。 ニキビが治らないのが悩みで、べオーバ以外の夜尿症の薬もすべて試しましたが、ニキビがよりひどくなるか変わらなかったので、仕方なくべオーバを投薬し続ける毎日です。 現在でも外出時は逆にトイレに行く回数が減って都合はいいのですが、排尿までの時間が数分かかるのは19年から変わりません。 前立腺肥大の可能性があるならば経尿道的前立腺吊上術(ウロリフト)などを受けてみたいと考えています。 主治医も対症療法で投薬治療を続けるしか選択肢はないと前回の処方のための受診で言われたので、なんとかできないかとご相談させていただきました。

2人の医師が回答

夜間頻尿、慢性前立腺炎と腎臓ホルモンの関係

person 60代/男性 -

30年以上、頻尿で慢性前立腺炎との診断を受けています。 特に水分を取った後トイレに行く回数が多く、取った直後は何度も トレイに行く事があります。普段から残尿感やムズムズした感じ もあります。 定期的に泌尿器科を受診しており、尿検査をしておりますが 異常なく、尿の色が濃く比重が重く脱水を指摘されます トイレが近いので意識的に水分を取らないかもしれません たまに排尿痛があり、脱水の為尿中の塩分濃度が濃くなるから と言われました。 以前にブスコパンで尿閉のなった事があり、薬には抵抗があり ザルティアで血流が良くなり改善した人が多いと聞きましたが 副作用が怖く、薬はあまり飲みませんが、セルニルトン、ブラン ダロン、べオーバも50mmgしかないので尿閉が怖く、ベタニス の25mmg位を処方されます。 特に週末になると、夜間頻尿3~4回の時もあり相談すると 夜間頻尿は腎臓ホルモンの可能性があるので、尿量の日記を 3日つけて下さいとの指示がありました。 今までずっと慢性前立腺炎と思っていたのでビックリしました。 普段は夜間1度位ですが、週末の休みになると夜間3~4回の時も あり、夕食後に飲むコレステロ-ルや胃の薬が寝る前になって しまうからかもしれません 腎臓の機能採血結果は問題ありません 質問ですが ・腎臓ホルモン異常の判断は尿量の回数しかないないのでしょうか?  その時の食事や水分量により誤差が多いように思いますが? ・頻尿が前立腺か腎臓ホルモンどちらか、若しくは両方の見極め・判断は  どのようにすればいいのでしょうか? ・治療としては腎臓ホルモンの分泌を抑えるような薬、または頻尿で使って  いるベタニスやベオーバといった類でしょうか? 以上宜しくお願い致します

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)