尿検査白血球500に該当するQ&A

検索結果:248 件

膀胱炎?カンジダ?かぶれ?

person 30代/女性 -

34歳女です。 12/30頃より頻尿と排尿口・クリトリス周辺がジンジンする感じがあり膀胱炎を疑って内科で尿検査したところ白血球はマイナスでした。年末年始に入るということもありレボフロキサシン500の抗生剤を処方してもらいました。 去年、一昨年とこの時期に膀胱炎になったこともあり、なり始めの症状と似ていたので膀胱炎になる前にと思い2日間抗生剤を飲んだのですが、2日目の昼頃から毎日飲んでいるメイラックスとの相性なのかめまい・貧血や頭痛・食欲不振など酷くそれ以降飲むのを辞めました。次の日からそれらの症状はなくなりました。 ですが1/4現在もジンジンする感じが続いています。ただ膀胱炎の時のような排尿時のツーンとする痛みはありません。 12/30から症状が同じな為、膀胱炎以外のカンジダ等の婦人科系の可能性も考えて、尿検査や診察をお願いしようと思ったのですが、生理中の為できないと言われてしまいました。 生理が終わってから受診しようと思っていますがジンジンする感じがずっとなくならず気になります。 12/30の時点で白血球マイナスだったので自分としては今回の症状は膀胱炎ではなく、カンジダや女性器系のほうかな?と思うのですが。 どちらにせよまだ生理が終わりそうにないので膀胱炎にしろ何か他の病気にしろ何もしなくて何か悪化してしまわないかと不安です。

1人の医師が回答

膀胱炎の完治について

person 40代/女性 - 解決済み

膀胱炎と診断され治療中だが、9月22日17時頃から、尿に血が混じるようになった。生理と区別が出来ず、23日5時ごろ救急外来に行き、検査をした。炎症は起きていないが、カリウムとナトリウムの値が低い(あまり食事を取っていなかった。)ので、点滴後に帰宅。 出血は、23日5時前に、一度だけ生理のような出血があったが、それ以外は、ナプキンにほぼ血が付かない。尿は、出始めは赤く、途中からは黄色。排尿痛は無し。熱は36.8℃、腰は骨盤の所が張っている感じで、叩くと和らぐ。 質問です。 1.生理と考えて良いのですか? 2.抗生物質を服薬中なのに、尿が混濁しているのは、まだ膀胱炎が治っていないのですか? これまでの経過 8月26日:頻尿と食欲減退の症状で、泌尿器科受診。尿中に白血球が見られるため、抗生物質(オラセフ錠250mg)が1日3回一週間分処方され、全て服薬した。 上記から一週間ぐらいは、体調は良好だった。 9月9日:再び頻尿と食欲減退の症状あり。9月10日同泌尿器科を受診。尿中に白血球が見られた。前回の菌が叩ききれなかったのだろうと医師が判断し、抗生物質(レボフロキサシン錠500mg)が1日1回5日分処方され、全て服薬した。 なお、8月26日の尿の培養検査では、大腸菌と緑膿菌の2種類が出たが、どちらも耐性菌ではないとのこと。 レボフロキサシン錠は、1日目は非常に良く効いたが、その後は、服用直後は体調が良いが、時間が経つにつれて、体調不良時と同様な感覚があり、薬を飲みきっても、良くなった感じがしなかった。 そこで、9月17日再度、同泌尿器科を受診。尿検査は無く、抗生物質の点滴(ロセフィン点滴静注用1gバッグ)をし、オラセフ錠250mgを1日3回一週間分処方され、現在、服薬6日目。 9月24日同泌尿器科受診予定。抗生物質の点滴実施予定。 最終月経5月8日

2人の医師が回答

14歳の娘、下腹部痛と発熱、陰部の痛み

person 10代/女性 -

14歳の娘の症状について、先生方の見解をお願いいたします。 5日前からの症状を時系列にしました。 1日目 排尿後に下腹部痛あり。尿の色がいつもより濃い、微熱あり。頻尿と残尿感はなし。陰部が痒くて痛い。 2日目 小児科へ行き尿検査で白血球+1、膀胱炎の予兆と膣炎ではないかな?ということで、抗生剤ホスミシン500mg2T×3、3日分処方してもらう。 夜38℃熱発あり。 3日目 熱は下がる。 陰部の痛みが強くなり歩行も大変になる。 塗り薬をもらわなかったため、アトピー性皮膚炎で通院している皮膚科へ行き、陰部の皮膚検査をしてもらいカンジダ菌は陰性。 ゲンタシン軟膏を処方してもらう。 4日目 陰部の痛みがおさまらない。夜生理がくる。 5日目 ホスミシンは飲み切り下腹部痛は徐々におさまってきたが、陰部の痛みがおさまらず、再度、皮膚科へ行き抗生剤クラリス200mg2T×2、10日分処方してもらう。 お風呂上がりと朝シャワーして清潔にしてからゲンタシンを塗っています。 今一番辛いのは排尿後の陰部の痛みで、10分くらい続くそうです。本人の感覚では膣の入口辺りが痛いとのこと。 痛みがひどい時はロキソニンも飲んでいます。 抗生剤をしばらく服用し、生理が終わったら婦人科で診てもらったほうがいいでしょうか?

1人の医師が回答

下腹部右側、鼠径部より数cmくらい上の痛み

person 60代/女性 - 解決済み

10日ほど前、夜中にみぞおちに痛み、次第に痛みがお腹全体に広がってきたため翌日に近くのかかりつけ消化器内科に受診、下痢、軟便、嘔吐、発熱はなく、受診時にはお腹全体の痛みはやや軽減、腹部のレントゲンを撮って、お腹全体にガスがあるとのことで、大建中湯とビオスリーが処方されました。 翌日より日中に39度台の発熱、お腹全体の腹痛はほぼ消失、以前処方されていたカロナール500を服用すると熱は下がり、また翌日昼過ぎくらいに38.8度の発熱。 週末にあたってしまったため、3日後に再度受診、その際は熱はほぼなかったのですが、下腹部右側(肝臓側)鼠径部より上数cmくらいのところを押されると強い痛み、排尿時後半にしぼられるような違和感もありましたが、尿検査は異常なし。 レボフロキサシン500、カロナール500が処方されました。 病名については何も説明などはありませんでした。 その後、日中に37.8度くらいまので微熱があったりしましたが。レボフロキサシンを飲み終えて2日経った、本日夜にまた38度の熱があり残っているカロナール500を服用したところです。 下腹部の痛みは当初よりは軽減されていますが、押すとまだ違和感がある状態です。 1年半くらい前に、強い腹痛後、発熱、炎症反応陽性(CRP20以上、白血球1.5万くらい)の症状を繰り返し、3回目に炎症反応が収まらずに緊急入院、診査腹腔鏡で腹膜癒着がひどく、癒着をはがす作業と洗浄で3時間半の術後、炎症反応が収束し退院したという経緯がありました。 退院後、腹膜炎の原因を検討するため、造影CT,、エコー検査などを受けましたが、結局特定されず、現在に至ります。虫垂炎はほぼ否定されていました。造影CTで存在が確認されているメッケル憩室が炎症を起こした可能性も指摘されていましたが、確定できないため予防的切除は選択しませんでした。 もともとかかりつけの消化器内科の先生は外科的処置には消極的で、極力、内科的に治療しようとされている気がします。 また手術をしてくれた中堅病院の消化器外科は原則、紹介状が必要となっています。 今回は血液検査は行っていないですし、前との症状の比較からしても腹膜炎の再発ではない気もしますが、どういう病気なのか自分でもよくわからず、明日以降、受診するのは同じ消化器内科が良いか、あるいは泌尿器科や消化器外科などの方が良いのか迷っているのでここで相談させて頂きたく、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)