検索結果:252 件
10日ほど前、夜中にみぞおちに痛み、次第に痛みがお腹全体に広がってきたため翌日に近くのかかりつけ消化器内科に受診、下痢、軟便、嘔吐、発熱はなく、受診時にはお腹全体の痛みはやや軽減、腹部のレントゲンを撮って、お腹全体にガスがあるとのことで、大建中湯とビオスリーが処方されました。 翌日より日中に39度台の発熱、お腹全体の腹痛はほぼ消失、以前処方されていたカロナール500を服用すると熱は下がり、また翌日昼過ぎくらいに38.8度の発熱。 週末にあたってしまったため、3日後に再度受診、その際は熱はほぼなかったのですが、下腹部右側(肝臓側)鼠径部より上数cmくらいのところを押されると強い痛み、排尿時後半にしぼられるような違和感もありましたが、尿検査は異常なし。 レボフロキサシン500、カロナール500が処方されました。 病名については何も説明などはありませんでした。 その後、日中に37.8度くらいまので微熱があったりしましたが。レボフロキサシンを飲み終えて2日経った、本日夜にまた38度の熱があり残っているカロナール500を服用したところです。 下腹部の痛みは当初よりは軽減されていますが、押すとまだ違和感がある状態です。 1年半くらい前に、強い腹痛後、発熱、炎症反応陽性(CRP20以上、白血球1.5万くらい)の症状を繰り返し、3回目に炎症反応が収まらずに緊急入院、診査腹腔鏡で腹膜癒着がひどく、癒着をはがす作業と洗浄で3時間半の術後、炎症反応が収束し退院したという経緯がありました。 退院後、腹膜炎の原因を検討するため、造影CT,、エコー検査などを受けましたが、結局特定されず、現在に至ります。虫垂炎はほぼ否定されていました。造影CTで存在が確認されているメッケル憩室が炎症を起こした可能性も指摘されていましたが、確定できないため予防的切除は選択しませんでした。 もともとかかりつけの消化器内科の先生は外科的処置には消極的で、極力、内科的に治療しようとされている気がします。 また手術をしてくれた中堅病院の消化器外科は原則、紹介状が必要となっています。 今回は血液検査は行っていないですし、前との症状の比較からしても腹膜炎の再発ではない気もしますが、どういう病気なのか自分でもよくわからず、明日以降、受診するのは同じ消化器内科が良いか、あるいは泌尿器科や消化器外科などの方が良いのか迷っているのでここで相談させて頂きたく、よろしくお願い致します。
2人の医師が回答
約1ヶ月ほど前から尿潜血が出だし、ネットで購入した試験紙で検査したところ尿中白血球が500、尿蛋白が4+になっていました。あくまでも病院を受診するまでの検査と思い目安として検査しました。 尿潜血は1か2+。排尿痛はなく、この2日くらいで生理痛のような下腹部痛が少し出てきたかな?と言った感じです。 尿は目に見えた血尿はなく、濁りもないように感じます。が、尿蛋白は危険だとネットで見て怖くなっね相談しています。休み明けに病院へいく予定ですが救急でかかった方がいいでしょうか。 生理は不順ですが、一応来週予定日です。 よろしくお願いします。
3人の医師が回答
今日の午前中に内科で膀胱炎の診断を経て、レボフロキサシン錠500mg 1日一回、夕食後5日分が出ました。 熱は無し、尿量が増えた事で尿検査で 潜血+1 白血球反応+2 赤血球1-4 白血球5-9 で軽い膀胱炎という診断です。 21時半頃に一錠飲み、45分後くらいに寒いなと感じ、22時半にはガタガタ寒気、顔が白い状態になりました。 痒い湿疹も肘の裏に出ましたが10分くらいで消えました。 薬の副作用でしょうか? 夜間でかかりつけの薬局は連絡が取れず、 このまま寝て明日の朝電話するか、 アナフィラキシーと考えて救急に行った方がいいのか教えてくださるとありがたいです。
4人の医師が回答
6/13 夜から頻尿と残尿感の違和感 6/14 オンライン診療でバクタ配合錠50mg処方される。6/14昼〜6/17の朝まで3日半飲む 6/17 内科で尿検査すると少し濁ってるとのことで、以前(2月にも膀胱炎経験)効いたサワシリン250mgを処方され、6/17昼〜6/21夜まで5日間飲む 6/20 内科で尿培養検査結果を聞くも、陰性とのことで菌が少なくて原因菌がわからなかった。再度尿検査したがやはり6/17と変わらず少し濁ってるとのこと。白血球の数値も少し高い?みたいでした。 過活動膀胱の薬べオーバ50mgと、レボフロキサシン500mgを処方され、現在も飲んでいます。 残っていたサワシリンも併用しても大丈夫だから飲み切って良いとのことで飲みました。 抗生物質3種類飲んでも頻尿と残尿感は変わりません。水も1.5〜2リットルは飲むようにしていますが、酷いと日中家にいるときは10分置きにトイレに行っています。家にいて残尿感を感じると、基本30分に1回はトイレに行っています。 外出していたら1時間半程は我慢できます。 我慢しようと思えば我慢できますが、膀胱がモゾモゾして残尿感があり気持ち悪いので排尿してます。夜は寝れていますが1度は残尿感で起きることもあります。 膀胱炎の菌の原因がわからず、このまま治らないのではと不安です。 子育てのストレスで精神的疲労もあるかと思いますが、心因性の過活動膀胱もあるのでは?とも思っています。 1 そこで質問なのですが、26日の朝に泌尿器科を受診予約しており、再度尿検査をし、尿培養検査をしてもらう予定なのですが、その場合レボフロキサシンは24日まで飲み切った方が良いのでしょうか? それとも培養検査に備えて20〜22日の3日間飲み切ったらスパッと22日でやめて、原因菌を特定しやすいようにべオーバだけ飲み続けた方が良いのでしょうか? はやく治したいので、特にそこを気にしたところで結果は変わらないなら26日を待たずに22日にでもすぐ泌尿器科にかかりたいと思っています。 6月末に生理がきそうなので、それまでに対応したいと思っています。 2 また、水分をしっかり摂り、抗生物質を3種類飲んでも効かないので、このまま治らないのではと不安なのですが、このような患者にはどのような対応をされていますでしょうか?なんとか原因菌を特定する方法はないのでしょうか?特定できなければ治らないのでは…と不安です。 トイレばかり気にしており、お出かけや日常生活がしんどいです。
普段は、高血圧や不整脈で循環器科、前立腺肥大で泌尿器科などに通院しています。 数年前から前立腺肥大を指摘され、通常の倍くらいあると診断されました。2年くらい前に尿の回数が多いと伝えたところ、ベオーパを処方され現在に至ります。 今年6月の終わりに、コロナやインフルエンザではなく、高熱(38.3度)が出ました。 また夜間に20~30分おきに尿意がありました。 泌尿器科で受診し、前立腺がパンパンに腫れているということで、3日間通院で抗生剤の点滴を受け、併せてレポフロキサシン錠500mg7日分を処方されました。 熱は、5日目くらいにようやく熱が下がりました。 泌尿器科の初日の血液検査では、血糖値が173、CRP6.38、白血球数151-10μ/μL、というところですごい炎症が起きているという説明でした。 原因を聞いたのですが、免疫力の低下といわれました。 (それから2ヵ月経過後の、9月の人間ドックでは、白血球4940/μL、血糖値101、HbA1c 5.6、CRP 0.03 でした) PSA結果は1ヵ月後ということで、現在結果待ちです。 先日同じ泌尿器科に定期通院し、PSA数値への影響を聞いたところ、大いにある、という回答でした。PSAの結果を見て考えましょうと言われました(当然ですが…。) いつもは尿検査で尿蛋白(-)なのですが、今回は+でした。 毎回+が出ているわけではないので、心配いらないということでした。 PSAは、2年前は2.42、昨年は2.12/ml、という数値でした。 そこで、仮にPSAの結果が高かった場合、緊急性はありますでしょうか。 泌尿器科は、ベオーパが60日処方なので、2ヵ月に1回通院しています。 また、今回の前立腺の腫れは、今後繰り返されるような疾患なのでしょうか。 やはり免疫低下が原因だったのでしょうか。
1人の医師が回答
72の男性ですが、前立腺の痛みがだんだんひどくなっています。泌尿器科で、尿の細菌検査 をしましたが、陰性でした。血液検査の結果も問題なく、白血球は、4000, CRPは0.02,PSAは 4.1でした。しかし、前立腺の痛みが強くなり、日常生活に、支障をきたすほどになってきました。熱はありません。慢性前立腺炎かと思いますが、こんなに痛みが強くなることはあるのでしょうか? ロキソニンや、カロナール500を飲んでみましたがほとんど効いていません。来週、大きな大学病院に行ってみようと思いますが、とりあえず御担当の先生から、ご意見をいただけたら幸いです。
59歳男性 こちらで何度か質問させて頂いてます。 2月末より倦怠感、3月に入り風邪症状なしの高熱。白血球の数値が高く、感染症の診断で6日間入院しました。 退院後3日目から高熱が続き、5日間入院し様々な検査をしました。検査結果から2度目の高熱は薬剤熱の可能性が高いとの事。クラリスロマイシンで陽性反応が出ました。 退院後1ヵ月して、同じように風邪症状無しの高熱。40度超えで心配になり、こちらで相談して本日救急外来を受診しました。 本日の診断によると、膀胱炎との事。解熱剤を点滴して下記の薬が処方されました。特に再来の指示はありませんでした。 本日分レボフロキサシン500ミリグラム×1 明日分レボフロキサシン250ミリグラム×1 (計2錠) 帰宅してから膀胱炎について調べると、膀胱炎ではそこまでの高熱が出ないとあり、腎盂腎炎は高熱になると書かれていました。腎盂腎炎の場合、もう少し長く抗生剤が出ると書いてあり、気になったので質問させて下さい。 ・本日の検査結果を添付いたしますので、膀胱炎なのか腎盂腎炎なのか確認したいです。 ・腎盂腎炎だった場合、処方された抗生剤2錠で治るものなのでしょうか? ・本日は救急担当医だったのですが、明日にでも専門の泌尿器科を受診した方が良いでしょうか? ・腎盂腎炎だった場合、最初の高熱もそれが原因ということもありますか?(尿検査はしていると思うのですが、検出できないこともあるのでしょうか?) 最初の感染症の原因が分かっていないのでその可能性があるか知りたいです。 本人は、昨日より吐き気があり食事が摂れていないのですが、点滴で熱が下がった今も水分が摂れるようになった程度で、食欲は全くなく、だるさ、倦怠感、は変わらないようです。食べていない為か、多少めまいもあるようです。(ゼリーも食べれませんでした) ・この状態で栄養をつける良い方法はありますか? たくさんの質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
11歳の娘です。約2ヶ月喉の痛みが続いています。 はじめ熱はなく喉の痛みが続き、咳も出始め2週間後くらいに小児科を受診し、溶連菌陽性でした。 メイアクトMS錠 7日分 カルボシステイン ピーエイ配合 を処方されました。 受診後1日だけ発熱(39℃)し、2週間後の尿検査で溶連菌は治ったとのことでしたが、喉の痛みは続き、鼻がつまっている(本人自覚なし)のでレントゲンを撮ると、副鼻腔炎でした。 喉の培養検査もしました。 クラリス錠200mg 7日分 カルボシステイン錠 1週間後の検査結果では、菌は見つからなかったとのことでした。 再度レントゲンを撮ると、副鼻腔炎は良くなっていましたが、喉は赤く痛みが続くので、喉の痛みをとるためにと、 セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg 5日分 ジクロフェナクNa錠25mg を処方されました。 その1週間後、39.1℃の発熱があり受診。新型コロナとインフルエンザは陰性でした。 血液検査をすると、白血球と血を固める数値が低いとのことでした。 風邪で低くなることもあるので、1週間後にまた血液検査と言われました。 デカドロン錠0.15mg4錠 2日分 レボフロキサシン錠500mg 4日分 ジクロフェナクNa錠25mg 1週間後の血液検査で、数値は戻っていて、喉の赤みもおさまっているとのことで、風邪だったのかな?ということでした。 本人も、喉の痛みはだいぶ落ち着いたと言っています。 小さい頃から喉の炎症から高熱が出やすく、喉が痛くなりやすいですが、こんなに症状が続くのは初めてです。 また、口臭が気になる日もありました。 一日だけ、お風呂上がりに腕と足に赤い斑点のようなものが見られました。 喉の痛みは、溶連菌陽性の頃が一番強くて、今はだいぶ落ち着いているようです。 色々な薬を飲んでも喉の痛みが続いたのは、どのような原因が考えられるのでしょうか?
11人の医師が回答
以下の経緯を踏まえて、数点、対応方法をご教示頂けますと幸いです。 1)ここ数日「立って排尿しようとすると、排便が始まりそうになる一方で、排尿まで時間がかかります。腹部に何とも言えない違和感があり、様式便器に座り、結局排尿のみ、です。残尿感というか排尿し切った感がないので、2時間おきにトイレに起きます。」 やはり、原因は、尿路感染症とか腎盂炎なのでしょうか? 2)排便促進のために、市販の浣腸薬を使いたいのですが、良いでしょうか? 3)2月13日(木)に受診した内科医からは「1週間薬を服用しても良くならなければ、泌尿器内科を受診するように」と言われましたが、1週間を待たず、明日(2月17日(月))に泌尿器内科を受診した方が良いでしょうか? 以下、経緯を述べます。 2月12日(水)夕刻から発熱。37度台半ば迄。尿に色が付く(茶色)。月~水と排便がなかったので、昼過ぎに市販のタケダ漢方胃腸薬を4錠服用。 2月13日(木)起床時の体温38度台前半。昼前に近所の内科(発熱外来)を受診。インフルエンザ(A型、B型)、コロナはいずれも陰性。排尿時に痛みも出たので、尿検査。尿一般の検査結果は、pH(6.0)、糖(-)、ウロビリノーゲン(+)で正常範囲だったが、潜血は(+)で正常範囲超。院内尿沈渣の結果は、赤血球(10~19個)、白血球(50~99個)、そして細菌(2+)が正常範囲超。扁平上皮(1~4個)、尿細管上皮(1個未満)は正常範囲。 そこで、抗生物質レボフロキサシン錠500mgを1日1錠×7日分、そして、解熱剤カロナール500を1回1錠×10回分処方されました。排尿痛は未だ続きました。 また、前日飲んだ便秘薬の所為か、排便が2回(各硬い便、軟便。それぞれ大量)がありました。 2月14日(金)起床時の体温は38度近くでしたが、朝9時前には36度台に下がり、以後、体温は上がっていません。また、排便はありません。排尿痛はそれなりに和らぎましたが、 「立って排尿しようとすると、排便が始まりそうになる一方で、排尿まで時間がかかります。腹部に何とも言えない違和感があり、様式便器に座り、結局排尿のみ、です。残尿感というか排尿し切った感がないので、2時間おきにトイレに起きます。」この日の夜から翌日にかけての就寝中も同じです。 2月15日(土)排尿痛は、概ねなくなりましたが、その他の状況は14日の「」内に書いた状況が続きました。さらに、この日の夕刻は11時に就寝、翌日(つまり2月16日)6時に起床しましたが、ほぼ1時間おきにトイレに起きて、殆ど寝ることができませんでした。状況は14日の「」内に書いた状況です。 その他、現在治療中の病気は睡眠時無呼吸症候群(CPAP)適用が10年以上です。 また、漢方薬(補中益気湯と酸棗仁湯)を漢方医より処方して貰い、ここ数年服用を続けています。上記の薬を飲むために、ここ数日は服用していません。 因みに、トイレに立って用意ができたのに、排尿が始まるまで時間がかかるなあと感じることは数年前からありました。また排尿の勢いも昔ほどではないというのも同じように実感しています。ですが、毎年11月頃の人間ドックで、毎年CTを撮ってもらっていますが、前立腺肥大等の異常の指摘はありません。胆嚢ポリープがあるくらいです。
卵巣がん維持療法にて抗がん剤投与をしている40代妻の件でご相談です 血液けんさで、過去最高値がでてます 白血球7 CRP8 尿蛋白、潜血、エステラーゼ いずれも2+ pc比定性半定量500 ca125 一桁だいから、20強です CRPや尿検査結果と、CA125の関連性、または、感染症などの可能性としては何が考えられるでしょうか。 補足情報として、 同居の70代親が、先週〜今週にかけて、感染の原因ウイルス等は不明でしたが 肺炎のため、高熱をだしてCRP30以上まであがり、 抗生剤点滴投与して回復したばかり、ということがありますので、同じものに感染したのかとも 感じております。ただ、今のところ本人は特に症状としては鼻水くらいです。 処方薬は毎回と同じ、解熱剤、痰切り、鼻炎薬などです。 ご意見いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 252
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー