尿潜血3異常なしに該当するQ&A

検索結果:664 件

膀胱炎ではない尿道の痛みの治療

person 30代/女性 -

婦人科の尿検査で潜血と血液検査で炎症反応があったので膀胱炎かもねと言われフロモックス5日間服用、治りきらずクラビット3日間服用→尿検査をしたら綺麗になっていたのですが、尿道と尿道口のヒリヒリが治らず、婦人科ではなく泌尿器科へ行きなさいと言われ本日行きました。 泌尿器科でも尿検査をしたのですがやはり一切の異常はなく、先生からは膀胱炎とは診断できないので婦人科に行けと言われ紹介状を書かれたところへそのまま行きました。 婦人科では抗生剤を飲んだあたりで膀胱炎はもう治ってて、そのあとの尿道や尿道口の痛みは抗生剤服用による膣炎や尿道炎だろうとの診断でした。 ※子宮や卵巣に異常なし、性病も無しだった ほぼ何も出ないだろうけど念の為と膣内の培養検査をして、2週間後に結果を聞きます。 その間に漢方薬の【竜胆瀉肝湯】を2週間飲め、検査結果も異常がなければ1ヶ月くらい竜胆瀉肝湯を続けて様子見ましょうとの方針になりました。 膀胱炎ではない、間質性膀胱炎の可能性も低い、膀胱癌と尿道癌の可能性も低い、子宮と卵巣に異常なし、性病も無し、膣内に細菌無しという状態での尿道と尿道口の痛みに対する診断と治療方針としてはこれは妥当でしょうか?

1人の医師が回答

経尿道的膀胱腫瘍切除術で異常なし後のフォローは?

person 60代/女性 - 解決済み

1年前の健康診査で尿潜血が1+でしたが、様子見をしていて 今年の5月24日に泌尿器科クリニックを受診し、SG>=1.030 OB - PH 5.5 URO 0.1 E.U./dL  赤血球1-4 白血球1-4 扁平上皮1未満 粘液系(+) PT10.6  PT INR値0.96 PT活性109.1 APTT23.7 エコー検査異常なし  5月31日 再度尿検査血液検査実施 SG 1.020 OB +/-非溶血 PH7.0 URO 0.1 E.U./dL 赤血球1-4 白血球1-4 扁平上皮1未満 粘液系(+)  9月9日 3か月後再検査するとのことで再度尿検査血液検査実施 SG>=1.030 OB +/-非溶血 PH6.0 URO 0.1 E.U./dL 赤血球1-4 白血球1未満 扁平上皮1未満 粘液系(+) シュウ酸Ca 修C (+) 大きな病院で検査 9月26日  尿検査血液検査実施 潜血反応 1+ 尿沈査 白血球<1/F  赤血球5-9/F 扁平上皮細胞<1/F 細菌(1+)  CT検査異常なし 尿細胞診陰性 膀胱鏡にて5ミリ程度のポリープ1個あり膀胱がんの可能性があるとのこと 10月8日  経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)を実施 10月25日 術後の病理検査で悪いものは無しでした。      担当医からは、粘膜浮腫か炎症と思われますとのことでした。      治療の継続は必要なしで、年1回の健康診査の尿検査をして様子を見てください           とのことでした。 質問 1、担当医が話すように、継続的な膀胱鏡検査は必要ないのでしょうか? 2、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)時に膀胱内に抗がん薬を注入しておりますが、 良性でしたが、体には影響ないのでしょうか? 3、膀胱鏡検査では良性の判断は難しかったのでしょうか? 

2人の医師が回答

8才女児 IgA血管炎罹患後の紫斑病性腎炎

person 10歳未満/女性 -

10/13 夕方熱発。翌日には解熱 10/18から鼻汁、19から咳 10/20の夜より39.7→37.3→38.5→36℃と短時間で変移。10/21の朝には解熱し、以外発熱なし。 10/21 小児科受診、マイコプラズマ疑われたが、検査を嫌がり、検査せず。レントゲンは異常なし。 10/25夕方、下腿に紫斑発見 10/26 小児科再診。尿潜血2+。総合病院紹介 本日受診。早朝中間尿で、タンパク±、鮮血3+。 採血で、貰ってきた結果表には記載がないのですが、eGFRが89とかだったと思います。 先生に指摘されたのは、二日前に出てなかった尿蛋白が出ていること、eGFRが少し低いのが気になると。 来週に検尿の再検査予定です。 腹痛、関節痛はなく、もともとあまり目立たない紫斑ではありますが、25日から日毎に薄くなっています。 3歳のときにもIgA血管炎になったのですが、尿検査に異常が出た事はなかったため、とても心配しています。 1.現時点で、紫斑病性腎炎と診断がつくのか。 2.もし紫斑病性腎炎だとすると、その治療法は? 3.eGFRの低値がとても気になります。どんな状態を表すのか。生検もしてないので、何とも言えないでしょうが、腎予後はどうでしょうか? 4.激しい運動は避けるが、日常生活は普段通りでOKと言われたが、それでも安静には気をつけた方がいいのか。 以上教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

尿に混ざったカス(ゴミ)のようなものの対応について

person 60代/男性 -

1年くらい前からオシッコにゴミが混ざっているのではないかと心配になり、泌尿器科を何回か受診しています。尿検査は10回以上やっていて、今回とあわせて、すべて肉眼的血尿−、潜血−、細菌−、赤血球1個未満、白血球1個未満です。エコーは1年前に異常なし、4ヶ月前も異常なしでした。退職時に勧められたペットCTを受けなかったので、2週間前にドゥィブス検査を受け、泌尿器を診ていただいたのかわかりませんが、異常なしでした。 先週末、朝のオシッコの時に、いつものように靴下の繊維?みたいなものが便器に落ちました。これまでのゴミは恐らく本当にゴミだったと思います。2回目のオシッコの時に紙コップにとってみると、いつもと違う2ミリほどのカス?のようなもの(添付写真)が入っていました。 午後、泌尿器科に持っていくと、その尿での尿検査は上記の通り、見た目悪いものではなさそうだけど希望なら細胞診ということだったのでお願いし、GW明けに結果がわかるようです。 あまりに心配なら1回、内視鏡をやりますか?と言われましたが、そこまでは、とお答えしました。先生は私もいらないと思うとおっしゃいました。 1 やはり膀胱がんが怖いのですが、1〜2ヶ月に一回、尿検査をお願いしつつ、半年〜1年に一回、エコー検査、怪しいところがあったら内視鏡では、のんびりしすぎでしょうか? 悪いものなら、尿検査、エコー検査で怪しいものが出てくるように思うのですが。 2 すべての尿をチェックできませんが、時々、紙コップにとって観察しようと思います。変化があったらすぐに受診を考えています。こういう対応で良いでしょうか? そうでなくても2ヶ月に一回は尿検査のため受診はします。 3 こういうカスが出る症状で気をつけるべき病気はありますか?  4 リスクとして、タバコは37年前にやめていますが、コーヒーは1日4〜5杯飲みます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

黄疸と微熱

person 10代/女性 - 解決済み

19歳健康診断で蛋白尿+2で引っかかりクリニックを受診しました。 再度尿検査と採血検査した所、 •尿検査 蛋白尿+1. ウロビリノーゲン+2 •採血 補体c3c4ch50の低値 で補体が低いということで総合病院の腎臓内科に紹介されました。 小児の時に同じ総合病院の小児科に 蛋白尿で通っていて2021年補体正常範囲、eGFR108、蛋白尿が一になったのですが総ビリルビンが1.3と続いたため経過観察して正常範囲になったため小児科は終了しました。 計2回通院して •1回目 採血.尿検査.エコー •2回目 結果説明 腎機能正常(尿検査の潜血は月経中)と言われ、c3c4も正常範囲ch50は軽度低下でした。抗核抗体抗体価が80倍AHOMOGENEOUS型80倍 SPECKLED型80倍となり膠原病の検査をしたが正常範囲でした。 しかし、総ビリルビンが4.58だった為 エコー検査したが異常なし。その時は 白目や皮膚が少し黄色いぐらいで医師からは体質性黄疸と言われました。 (元々、小児の時に総ビリルビンが1.3で体質と言われてました。) 2回目の通院で体温を測ったら37.7℃でpcrとインフルの検査しましたが陰性。 2回目の通院で採血はしてませんが、1回目の通院よりも目や皮膚の黄色さが目立っていましたが、今日で終了でいいと思います。と言われ終了しました。 現在蕁麻疹で使用している薬 •レクチゾール(ジアフェニルスルホン) •エピナスチン塩酸塩 (質問) •通院は終了して良かったのか •黄疸は大丈夫なのか •また健康診断で蛋白尿で引っかかってもクリニックに受診しなくてよいのか •検査機関によって基準値が違って、正常範囲内になったり低値•高値になったりする場合でもその機関の基準値を見ればいいのか •2021年と2025年でeGFRはこんなに下がるものなのか お願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)