度々お世話になっております。
胃腸科で経過観察中、定期的に血液検査と時々尿検査を受けております。
先日の尿検査で潜血→尿沈澱となり、結果が出ました。
赤血球 5-9
白血球 30-49
扁平上皮 5-9
細菌 1+
でした。
白血球数値が高いので膀胱炎等思い当たるかを聞かれ、「排尿時に時々ひりひりしたりツンとするが膀胱炎というよりおりものによる外陰部の荒れというかんじです」と
答えたところ、そういう影響かも。数ヶ月後の血液検査の時にまた尿検査してみてもいいけど、気になるなら泌尿器科等を受診して、とのことでした。
外陰部の炎症で尿中の白血球数値が高くなることはあるのでしょうか。
また、こちらで調べてみると検査時の尿が少ないと正確な数値が出ないとありました。検査時、尿があまり出なそうだったので、「中間尿」ではありませんでした。
その影響の可能性もあるでしょうか。